SPIのテストセンター受検はぶっつけ本番で挑むと危険!勉強方法や注意事項を体験談から学ぼう
選考に応募した企業からSPIのテストセンター受検について連絡があったけれど、どういったテストなのか実はあまりイメージがつかめていないという人もいるのではないでしょうか。
特に、初めてSPIのテストセンター受検をする人は「テスト当日の流れはどのように進むのだろう」「テストセンターとオンライン受検の違いはなんだろう」といった疑問も多いですよね。
この記事では、SPIの概要について簡単な解説と、テスト当日の様子やあると良い持ち物などを体験談から紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
SPIってどんなテスト? まずは概要を把握しよう
SPIは「総合適性検査」を意味する「Synthetic Personality Inventory」の略で、個人の特性を数値で見るためのテストです。現在は「SPI 3」が最新バージョンのため、SPIといったら「SPI 3」を指すと思って良いでしょう。
SPIは受検対象者ごとに種類があり、受検方法も複数あります。まずはSPIがどういったテストなのか、概要を解説するので、SPIについて理解を深めたい人はしっかり確認してくださいね。
SPIは出題範囲が広いため、全体像を把握した上で対策を進めることがおすすめです。以下の記事では内定者が実践した効率的な勉強計画を紹介しています。これからSPI受検をする人はぜひ一度目を通してみてくださいね。
実際にSPI対策を開始すると、テスト時間が短く時間内に全て解答できそうにないと感じる人も多いのではないでしょうか。SPIを時間内に解答するヒントは以下の記事を参考にしてみてください。SPI時間が足りない悩みを乗り越えた先輩の体験談から、時間不足を解消する極意を解説しています。
SPIの種類
SPIは対象者ごとに大きく分けて以下の4種類があります。
- 大卒採用候補者向け
- 中途採用候補者向け
- 高卒採用候補者向け
- 従業員向け
SPIの中身は性格検査と能力検査の2つがあり、2つの検査を合わせてSPI(総合適性検査)といっています。性格検査と能力検査の詳細は、この後解説します。
性格検査
性格検査は、行動や考え方といった性格的な特徴をとらえる検査です。思考などの質問を通じて個人の価値観を分析します。
出題形式として、一つの質問にどのくらい当てはまるか答える形式や、2つの質問のうち、どちらが自分の考えとより近いかを選ぶ形式があります。
性格検査に「正解」はありません。ありのまま回答することで、企業とのミスマッチを防ぐことができるので、素直に回答しましょう。
性格検査:出題例
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度当てはまりますか。最も近い選択肢を1つ選んでください。
①
A. 一人で出かけるのが好きだ
B. 皆で出かけるのが好きだ
②
A. 欲しいものがあったらすぐに買う
B. 欲しいものがあったらじっくり考えてから買うか判断する
<選択肢>
・Aに近い
・どちらかといえばAに近い
・どちらかといえばBに近い
・Bに近い
企業は性格検査を選考で活用することで、仕事への取り組み方や会社との相性を確認しています。性格検査は、能力検査の受検場所を問わず、自分のパソコンやスマートフォンで受検するのが一般的です。
能力検査
能力検査は、受検者の知識量や論理的思考力をみる検査です。テスト問題は大きく2種類あり、言語問題と非言語問題です。
言語問題は、語句や四字熟語の意味を質問したり、ばらばらになっている文章を順番に組み立てたりする問題などがあります。
また、非言語問題には、与えられた状況から事実を読み取る推論問題や、以下のような計算問題といった形式があります。
言語問題の出題例
下記の言葉と意味が合致する語句を、AからDの中から1つ選びなさい。
落ち着いていて、物事に動じないこと
<選択肢>
A. 自若
B. 冷静
C. 悠然
D. 泰然
答え:D
非言語問題の出題例
ある水族館でチケット料金を30%値上げしたところ、来場者が20%減少したが、全体として売上は上がった。売上高は何%増加したか求めよ。ただし、必要に応じて小数点第二位以下を四捨五入せよ。
<選択肢>
A. 1.0%
B. 2.0%
C. 4.0%
D. 6.0%
答え:C
企業は能力検査を選考で活用することで、仕事をする上で役立つ合理的な思考力や複雑な問題への理解力を確認することができます。
SPIの非言語問題に苦手意識がある人も多いのではないでしょうか。この記事を読んで、非言語問題の対策を進めましょう。実際に克服した人のアドバイスもチェックしておきましょう。
SPI能力検査のテスト形式
SPI能力検査の受検方法は4種類あり、各企業が自社の選考プロセスに合うテスト形式を採用しています。
たとえば、選考初期は大勢の候補者の適性を見るためにテストセンターやオンライン(WEBテスティング)で実施し、最終面接の前など候補者がしぼられているときは会社の会議室などで実施(インハウスCBT)する場合もあるでしょう。
ここからは、それぞれのテスト形式について解説していきます。就活を進めるにあたっては、テストセンター以外の形式で受検する機会もあるでしょう。ぜひ、頭に入れておいてくださいね。
テストセンター
テストセンターは、全国7都市にある所定の会場とパソコンを使っておこなわれる受検方法です。7都市の会場は北から順に北海道、宮城、東京、愛知、大阪、広島、福岡にあり、各都市の場所は以下の通りです(2024年8月現在)。
- 北海道:札幌MNビル
- 宮城県:東北電子専門学校
- 東京都:御茶ノ水ソラシティアカデミア
- 愛知県:NEWNO名古屋駅西ビル
- 大阪府:中津センタービル
- 広島県:広島産業文化センター会場
- 福岡県:GGソーラービル
なお、過去1年以内にテストセンター(オンライン受検も含む)で受検したことがある場合は、前回の受検結果を企業へ送信するか、新たに受検した結果を企業へ送信するか選択できます。
ただし、1年以内に複数回テストセンター受検している場合でも企業へ送信するか選択できるのは一番最近の結果のみで、それ以前の結果の送信を選択することはできないため注意が必要です。
インハウスCBT
インハウスCBTは、選考に応募した企業で受検する方法です。1日でSPIの実施と面接が完了するケースがほとんどになります。
インハウスCBTにてSPIを受検する場合は、企業側と日程調整がおこわれるため、スケジュールをしっかり確認しておきましょう。
オンライン(WEBテスティング)
オンライン(WEBテスティング)は、自宅や学校などのPCを使用して受検する方法です。
オンライン受検の場合、基本的に、場所に指定はありません。インターネット環境が整っていて、集中できる静かな場所で受検することをおすすめします。
マークシート
マークシートは、応募先の企業から指定のあった会場でマークシート方式の紙媒体を使って受検する方法です。
マークシート形式は対面実施で大人数を対象とできるため、会社説明会やセミナーなどと合わせて実施されるケースなどがあります。
大卒採用候補者向けよりも、高卒採用候補者向けや中途採用候補者向けで実施される場合が多く見られることが特徴です。
測られるのは何? 企業が採用試験でSPIを導入する3つの理由
「就活しながらSPIの勉強もしないといけないのは大変だ」と思う人も多いのではないでしょうか。複数の企業の選考に応募した場合、企業ごとでSPIの受検を依頼されるケースもあるので忙しいですよね。
しかし、SPIは企業からするととても大切なテストです。採用時に活用するだけではなく、実際に入社してもらったあとのフォローのためにも活用されます。
企業視点で、採用試験でSPIを導入する具体的なメリットを3点解説します。
①応募者の適性が確認できる
選考に応募してくれた人がどういった仕事に向いているのか、SPIによって適性を確認することができます。
同じ企業の中でも、新規事業を考える企画部門や売り上げなどの数字を分析して経営計画を立てる戦略部門、社員の給与などを管理する会計部門など、たくさんの種類の仕事があります。
企画は得意だけれど数字関係は苦手だという人もいれば、数字を扱うことが得意だという人もいるでしょう。応募者が自社のどういった仕事で活躍できそうか検討することにSPIが役立ちます。
②面接時の質問事項を深掘りできる
SPIの結果を活用して、面接時に応募者へどのような質問をしたら良いか考えることができます。
先ほど、企業がSPIを導入するメリットの一つに応募者の適性が確認できることをお伝えしました。しかし、SPIの結果だけでどういった仕事に向いているか判断するというわけではありません。
SPIだけでは見えない応募者の内面的な部分について、面接で直接話を聞きます。その際の質問事項の深掘りに、SPIが活用されることがあるのです。
たとえば、SPIで企画部門の適性がありそうだとわかった応募者に「何かを新しく生み出すことが好きですか?」と聞き、肯定的な回答があれば、SPIの結果から予測した適性に確信を持つことができますよね。
採用試験でSPIが活用される目的の一つとして、面接だけではわからない応募者のポテンシャルを理解したいという意図があります。
③内定後のフォローに活用できる
実際に入社してもらったあと、SPIを活用して内定者の性格に合わせた人事配置や育成方法の検討ができます。
SPIによって「職務への適応のしやすさ」や「組織への適応のしやすさ」がわかると、それらを配属候補先における実際の業務や上司の性格との相性などを比較できます。
また、SPIの結果をもとに、事前に配属候補先に新入社員の特徴を伝えることで、人事と配属先、配属先と新入社員など、三方による入社前のコミュニケーションを円滑におこないやすくなるのです。
SPIは採用試験だけではなく、これから一緒に働く仲間のフォローにも役立つものだと覚えておいてください。
「SPIの結果ってわかるの?」そう思う人も多いのではないでしょうか。実際、SPIで選考突破できるかどうかの基準は企業によって違います。この記事では、どれだけの点数を取れているかの予想方法などを体験談とともに解説しているので、ぜひ確認してください。
SPIをテストセンターで受検するときの流れを確認しよう
先ほど、SPIの性格検査は自身のパソコンやスマホで受検、能力検査は4種類の受検方法から企業によって指定があるとお伝えしました。
ここでは、選考に応募した企業からSPIの受検依頼があり、能力検査をテストセンターで受検するよう連絡があった場合の流れについて解説します。
希望するテストセンター会場が満席だったり、予約するときに困った経験がある先輩から体験談も聞きました。詳しくみていきましょう。
SPIテストセンターを受検したときに困ったことはある?
自分の都合の良いタイミングに予約できないことや、自宅から遠い会場に行かなければ予約ができないことが多々あり、困った経験があります。
特にSPIテストセンターのリアル会場は、インターンシップや本選考の繁忙期になると予約が取りづらくなることがありました。
オンライン会場は比較的空きが多いため、リアル会場の予約が取れないときは、オンライン会場の予約をすることで対処していましたね。
①指定された受検期間を確認する
企業からSPIの受検依頼を受け取ったら、すぐに受検期間を確認しましょう。企業からの連絡には受検期限と受検ID、受検予約のURLといった情報が書いてあるケースが多いです。
受検期間を過ぎてしまうと、受検予約のURLが無効になっている場合もあるので注意しましょう。
②希望の会場またはオンライン受検の予約状況を確認して予約する
時期によっては、指定されたテストセンターの会場が大変混雑します。
受検依頼のメールを受け取って受検期間を確認したあと、希望するテストセンター会場がある場合はその場で予約を済ませてしまうことがおすすめです。
受検者が多い時期などは、臨時会場が設置される場合もあります。希望するテストセンターが満席で予約できなかった場合、自分が受ける日程と合わせて最新の会場情報をSPI公式サイトで確認してみましょう。自分にとって都合のいい臨時会場があるかもしれません。
希望する会場や臨時会場の両方が満席だった場合は、一度会場に電話で問い合わせてみるか、オンライン受検で予約しましょう。万が一、リアル会場もオンライン受検も予約できなかった場合は、応募した企業に相談してみてくださいね。
③自宅のパソコンまたはスマートフォンで性格検査を受検する
テストセンターの予約ができたら、自身のパソコンまたはスマホで性格検査を受検します。性格検査の受検期限は、能力検査の予約手続きをおこなった日から翌日午前3時なので、忘れずに受けてくださいね。
先ほどお伝えした能力検査の予約は、性格検査の受検完了後に予約が確定するので注意しましょう。
「能力検査を予約したらすぐに性格検査を受検する」と認識しておくことをおすすめします。
④予約した会場にて能力検査を受検する
SPIは性格検査と能力検査を受検して、テストは完了です。能力検査の受検が完了すると、結果が企業に送付されます。
能力検査を受検した後は、企業からの選考結果に関する連絡を待ちましょう。
ぶっちゃけどちらがやりやすい? SPI能力検査の受検方法別体験談
SPI能力検査を受検するにあたって、テストセンターかオンライン受検で迷う人は多いのではないでしょうか。SPIを運営しているリクルートマネジメントソリューションズからは、SPIの受検方法による難易度の違いについて言及されていません。
受検者からすると、比較する点がない中でリアル会場で受検するかオンライン受検するかを決めなければならず、悩んでしまいますよね。
先輩たちはどちらの受検方法を選択したのか聞いてみました。テストセンターの方が気持ちを切り替えられる人や、自宅の方がやりやすい人など、感じ方は人それぞれでしょう。自分にとってやりやすい受検方法を選択するための参考にしてくださいね。
テストセンターを選んだ人
まず、テストセンターでSPI能力検査を受検した人に、テストセンターにした理由を聞いてみました。
やはり、周囲もテストを受けている環境のほうが集中できるという意見もあります。
SPI能力検査でテストセンター受検を選んだ理由を教えてください!
家でオンライン受検をするとなると、カメラで受検の様子を映すために部屋を片付けなければならず手間がかかるのと、リアル会場の方が集中できるからです。
リアル会場であれば、今まで受けてきた英検やTOEICなどの資格受験での感覚で挑めると考えたためです。
オンライン受検
次に、SPI能力検査をオンライン受検した人に理由を聞いてみました。
内定者が感じたメリットについて語ってもらったので、テストセンターの体験談と比較してみましょう。
SPI能力検査でオンライン受検を選んだ理由を教えてください!
大学の試験前などでテストセンターに行く時間がない場合オンラインで受検していました。移動時間もコストもかからなかったので良かったです。
リアル会場も経験したのですが、オンラインの方が会場へ行くまでの時間を考えなくて良かったり、部屋も快適な温度にできたりなど集中して取り組めたためです。
予約できそうな会場が遠すぎる場合はオンライン受検を選択していました。リラックスして受けられるので、そこはメリットだと思います。
テストセンター編|体験談から知るSPI受検の流れ
SPI能力検査のテストセンター受検当日、会場についてから受検終了までの一般的な流れを紹介します。
ただ、会場によっては紹介する流れと異なっている可能性もあるかもしれません。たとえば、ロッカーがある会場とない会場が存在する場合などがあります。また、広さや座席の様子なども会場ごとで違うでしょう。あくまで参考となりますが、流れをイメージすることで心の準備をしましょう。
先輩たちはどんな会場で受検したのか、聞いてみました。また、試験開始何分前に会場へ到着していたかも聞いているので、参考にしてみてくださいね。
①受検票と顔写真本人確認書類で受付をする
会場に到着したらまずは受付に行きましょう。受付では「受検票」と「顔写真本人確認書類」を提示し、本人確認をおこないます。
受付では筆記用具とメモ用紙を渡されます。筆記用具とメモ用紙は、基本的に私物を利用できないので注意してください。
受付が完了したら検査に向けてすぐ案内があるため、受付前にお手洗いも済ませておくことをおすすめします。
②手荷物をロッカーに預けて施錠する
試験会場に持ち込めるのは以下4点のみです。これ以外の荷物はロッカーに全て入れて施錠します。
- 受検票
- 顔写真本人確認書類
- 筆記用具
- メモ用紙
ロッカーがない会場の場合、荷物をどうしたらいいのかは、会場スタッフの指示に従いましょう。また、風邪や花粉症でティッシュと目薬などを持ち込みたい場合も、独断で持ち込むことは避け、まずはスタッフへ相談してください。
③試験室へ入室して指定のブース席へ着席する
ロッカーに荷物を預けたら、試験室へ入室して指定されたブース席へ着席します。ブース席の指定は、受付で座席表を渡されるか、試験室へ入室前に会場スタッフから指示があるでしょう。
会場によっては荷物を預けたあとすぐに試験室へ入室せず待機する場合もあります。会場スタッフから声がかかったら試験室へ入室しましょう。
④会場スタッフとパソコン画面上の指示にしたがって受検開始
会場スタッフとパソコン画面上の指示にしたがって受検を開始します。メモ用紙は持ち帰ることができないので注意してください。受検が終了したら静かに退席しましょう。
会場によっては、受検が終了したら手を挙げてスタッフに合図するよう指示がある場合もあります。
テストセンター試験の受検室の様子をのぞき見!
試験会場には試験開始何分前に到着するよう向かいましたか? 試験室の様子も教えてください!
試験の20分前には到着して諸々の手続きを済ませるようにしていました。試験室は1人一台パソコンが用意されていて広めでした。
試験の30分前には到着するようにしていました。試験室は暖房が効いており快適で、受検のためのパソコンがずらっと並んでいたことを覚えています。
試験が始まる30分前に着くようにしていました。空調はちょうど良く、快適に過ごせるようになっていました。
SPIをテストセンターで受けるときの服装や持ち物は? 内定者の体験談をチェック!
SPIのテストセンター受検で必ず必要な持ち物は、先ほど受付の際に必要だとお伝えした「受検票」と「顔写真付きの本人確認書類」です。注意事項もあるので、詳しく解説します。
また、必須の持ち物の他に、先輩たちから「あると良かったもの」について聞きました。
おすすめの服装についても紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
SPIのテストセンター受検に必須の持ち物
SPIのテストセンター受検に必ず必要な持ち物は以下の2点です。
- 受検票
- 顔写真付きの本人確認書類
受検票は、テストセンター予約をした際の「受検予約完了」画面を印刷したものです。マイページから印刷しましょう。「テストセンター受検予約内容の確認メール」を印刷しても大丈夫です。
プリンターがない場合、以下6点の情報をA4サイズの白紙1枚に全て記載してテストセンター会場へ持参すると安心です。
- テストセンターID
- カナ氏名
- 検査名
- 会場名
- 日程
- ターム(時間帯)
また、顔写真付きの本人確認書類は、以下の書類を指します。
- 運転免許証
- パスポート
- 学生証(プラスチックカード型のみ有効)
- 在留カードなど
コピーしたものは不可のため、原本を持参しましょう。また、有効期限が切れていないかどうか確認してください。
持って行くと便利な持ち物はある?
テストセンター受検に慣れていない場合、一体どんなものを持って行けば良いか迷うこともあるでしょう。万が一何か忘れ物をして、無事に借りられるかどうかもわからないと不安ですよね。
SPIテストセンター受検で必ず必要な2点の持ち物以外で、あると便利だった持ち物を先輩たちに聞いてみましょう。
必須な持ち物以外で持参して良かったものはありますか?
飲み物です。試験前後は喉が渇きやすいのですぐに飲めるように水を買って行ってました。
点鼻薬です。暖房のせいで鼻が詰まってしまい集中できなくなったので、そういったときに助かりました。
目薬です。普段から目が乾きやすい体質なのもありますが、席次第では空調の風が当たりすぎることもあるのでよくさしていました。
テストセンターでSPIを受検するときの服装
テストセンターでSPIを受検するときの服装は自由です。会場は寒かったり暑かったりすることがあるため、温度調節ができるよう上着を準備することがおすすめです。
また、「服装自由と言われると逆に難しい」と悩む人もいるかもしれません。悩んでしまった場合は、テストセンター受検当日の予定に対して都合の良い服装にすると良いでしょう。
たとえば、その日に面接の予定があるならスーツで行くと良いですね。また、友人と食事したり気分転換に少し買い物へ行くなど、当日受検の前後にしたいことがある場合は、普段通り自分の好きな服で行きましょう。
テストはリラックスして受けたいからゆったりした服にしようと思う人もいるかもしれません。基本的には、自分の好きな服装で問題ありませんが、ほかの受検者に迷惑がかかるような、著しく清潔感のない服や露出が多すぎる服装は避けましょう。
オンライン受検編|体験談から知るSPI受検の流れ
SPI能力検査のオンライン受検当日の一般的な流れについて解説します。
オンライン受検の場合は、試験監督とWebカメラで接続しながらテストを受けることになります。「試験開始何分前に監督者と接続したら良いのか」「試験中の様子はどうなのか」など、気になることが多いですよね。
オンライン受検当日の様子について、先輩たちから体験談も聞いたので、参考にしてみてくださいね。
①テストセンターのマイページへログインして受検画面を開く
オンライン受検はテストセンターのマイページにログインして受検画面を開きます。
試験開始時間10分前を目安に、お手洗いを済ませたうえで着席して準備をしておくことをおすすめします。
②監督者と接続して受付する
試験開始5分前を目安に、画面に従って監督者と接続しましょう。監督者と接続したら「顔写真付きの本人確認書類」の提示が求められますので、指示に従ってください。
また、本人確認書類以外にも、受検エリアや環境の確認がおこなわれます。
監督者の確認が終了したら、受付完了です。
③監督者の指示にしたがって受検開始
試験の受付が完了したら、監督者の指示にしたがって受検を開始してください。
監督者は、不正がおこなわれないよう試験の様子を確認するため、Webカメラはオンのままで受検します。
④終了後は監督者の確認を取ってから画面の接続を切る
テスト終了後は、監督者の確認をとって画面の接続を切ります。
監督者の確認前に自分で切ってしまわないように注意しましょう。
SPIのオンライン受検当日の流れについて詳しく教えてください!
SPIのオンライン受検の際は、試験開始の15分前くらいに監督者と接続したと記憶しています。
テストセンターの人については、試験中の様子をビデオを通じて相手に監視されている状態でした。また、解答選択の画面も相手には見えており、問題を拡大しすぎて指摘されることも……。
ちなみに、面接官の様子はこちらからは見えないようになっていました。
SPI受検の際にオンライン会場を選択した場合、監督者と接続することができるのは予約時間ぴったりになってからでした。
余裕を持って5分前ごろから準備をはじめ、予約時間になったらつなぐようにしていました。予約時間を少し過ぎてから接続した際には少し待ち時間があったため、予約時間ぴったりの接続がおすすめです。
試験中は監督者が画面に映ることはなく、試験画面のみが表示されています。監督者には常に受検者の様子と受検者のパソコンの画面が共有されており、何か不具合があると、監督者が声をかけてくるような方式です。
オンラインのSPIでは、監督者の忙しさにもよりますが基本的に試験開始の時間の5分前くらいには接続できていました。開始時間から少し遅れてしまっても、予約時間内だったら試験を受けることができます。
試験開始前に部屋の状態をカメラを一周させて監督者に見せたり、本人確認を行ったり、紙・ペンの確認をおこなわれたりしました。試験中はカメラオンの状態で、パソコンのデスクトップの画面も共有した状態で監督者に監視されます。
テスト中は監督者のカメラはオフの状態ですが、声のみ聞こえる形で監督されるような感じでした。
SPIオンライン受検の準備物や服装はどうする? 体験談を参考にしよう
SPIのオンライン受検では、受付時に監督者へ提示する本人確認書類のほかに筆記用具やメモ用紙を用意する必要があります。家など慣れた空間で受けるからといっても、「何も準備しなくて良いや」と油断しないようにしましょう。
ここからは、オンライン受検に必要な持ち物と、服装について解説します。
また、必須の持ち物の他に先輩たちから「あると良かったもの」について聞きました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
SPIオンライン受検に必ず必要なもの
SPIオンライン受検に必ず必要なものは下記の3点です。
- 顔写真付きの本人確認書類
- 筆記用具(シャープペンシル、鉛筆のみ)
- メモ用紙(A4の白紙2枚まで)
顔写真付きの本人確認書類は、先ほど説明したテストセンター受検時と同じで以下の書類を指します。コピーしたものは不可のため、原本を用意しましょう。
- 運転免許証
- パスポート
- 学生証(プラスチックカード型のみ有効)
- 在留カードなど
筆記用具は、シャープペンシル、鉛筆に限ります。ボールペンは不可なので、注意しましょう。SPI能力検査のテスト時間は短いため、自分が書きやすいものを用意することをおすすめします。シャーペンの芯は十分にあるか、鉛筆がしっかり削れているかなどを確認しておきましょう。
また、使えるメモ用紙は、A4の白紙を合計2枚までです。先ほど、テストセンターで受検する場合のメモ用紙は会場で配布されると説明しましたが、オンライン受検の場合は好きなメモ用紙を自由に選ぶことができます。
用意しておくと便利なものはある?
SPI能力検査をオンライン受検するとき、必須の持ち物以外で用意しておいてよかったものを先輩たちから聞きました。
また、用意すると良いものについてアドバイスも聞いたので、ぜひ参考にしてみてください。
指定の持ち物以外で用意して良かったものはありますか?あったら良いと感じたものも教えてください!
パソコンのデスク横に置く照明です。部屋が暗いと集中力が低くなると思ったので、デスク横にライトを用意しました。
紙に計算式を書くことがあり、暗くて見えないストレスを防げるため、照明は準備しておいてよかったと感じました。
時間を確認するのにいちいち顔を上げるのは時間がもったいなく感じたため、卓上の時計があると良いなと感じました。
オンライン受検するときはどんな服装が良い?
オンライン受検するときの服装は自由です。
自宅で受検する場合は、リラックスできる服装で問題ありません。学校で受検する場合は普段通りの服で受検しましょう。
SPIをテストセンターで受ける前にチェック! 能力検査の勉強法を経験者に聞いた
これまで、SPIの概要や能力検査受検の当日の流れ、持ち物などについて解説しました。
ここからは、経験者のアドバイスを交えながら効果的な勉強方法を紹介します。SPIで高得点を取りたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
SPI能力検査のおすすめ勉強方法は?
SPI能力検査の教材は、参考書やアプリなど、多くの種類があります。多いがゆえに、どれを選べば良いか迷ってしまうこともありますよね。自分に合う教材を見つけることが、成績アップのコツです。
就活の先輩たちはどんな教材を活用していたか聞いてみたので、確認しながら勉強方法を検討してみてくださいね。
SPI能力検査の勉強方法を詳しく教えて!
1,700問が掲載されたSPIの問題集を用いるようにしました。
実はその前に別の参考書を使っていたのですが、参考書はあくまで回答の解説が丁寧に書かれているだけで、それができたとしてもSPIの問題に慣れるわけではなく、私には合いませんでした。
そのため、YouTubeで各単元の解法についてあらかた理解した後で問題集を何度も繰り返し解き、解法を定着させる方法が、もっとも効率的で私に合っていると感じましたね。
SPIで出題される範囲が分野ごとに分けられている参考書を使っていました。
先輩が「わかりやすい」「良い点が取れるようになった」と言いながら勉強していたので、自分が就活する年になってから譲っていただきました。
自分としても、問題を解いて覚えるというよりは一度網羅するやり方のほうが向いていたので身に付くのも早かったです。
参考書を1周したあとは、ネットで検索して出てきた無料の問題集サイトに載っている例題をすべて解いていました。
私がSPI対策で使用していた参考書は、「史上最強 SPI&テストセンター実践問題集」という青色の参考書を使用していました。また、玉手箱は完全対策、大手玉手箱シリーズを活用していました。
その参考書を選んだ理由は、使っている就活生が多いので、汎用性が高いと思っていたからです。
参考書だけではなく、大手の人材会社が開催している模試にも参加して理解を深めていましたが、本屋で一番前に並んでいる本だけで十分な勉強ができると思います。
SPI能力検査はどのくらいの期間勉強したら良い?
SPI能力検査の勉強にはどのくらい時間をかけたらいいか、悩む人もいるでしょう。学校の課題や他企業の選考も並行している場合など、SPI対策にだけ時間をかけられない人も多いのではないでしょうか。
先輩たちに、どのくらいの期間勉強していたか聞いてみました。勉強スケジュールを立てる際、ぜひ参考にしてみてください。
SPI能力検査の勉強時間はどのくらい確保した?
多いときで1日およそ7~8時間の勉強を3週間続けました。「テストをここまでの期日に受けてください」と言われて、それまでの期間が3週間しかなかったためです。逆に、3週間でもみっちり時間をかければ高得点をとれるのだと気が付くきっかけになりました。
ポイントは、継続してやり続けることです。日にちを空けてしまうと解法が抜け落ちてしまい、さらにSPIが難しく感じてしまいます。
また、友達と図書館で勉強するというように、モチベーションを保つことも重要だと感じました。
就職活動が本格的に始まる前から事前準備として平日1時間、休日は3時間くらいの勉強を1カ月間続けていました。
大学の授業とアルバイトも並行するなか、学校に行くまでの移動時間の電車やバスなどで参考書を開いて勉強することで時間をうまく活用し、1カ月間という短い期間でも納得いく結果を残すことができました。
満足いく結果を出すためには毎日コツコツと続けていく継続力が大切だと思います。
初めての試験まで2週間しかなかったので、まずは2週間勉強していました。
1日2時間勉強して、参考書を1周してからは問題をたくさん解くようにしていました。その後さらに勉強を続けていたのでトータルでは1カ月ほど勉強をしていたと思います。平日が忙しく、時間が取れなかったときは休日にその分を合わせて勉強していたので、平均で1日2時間程度の勉強時間でした。
続けることが大事だと自分に言い聞かせていたので、時間が取れない日も1問だけ解くようにしたり、問題を眺めるだけにしたりと必ず毎日SPIに触れることを大切にしていました。
SPI能力検査をこれから受検する人へ経験者からアドバイス!
SPI能力検査を今から受検する人に向けた経験者のアドバイスを紹介するので、先ほど紹介した先輩たちの勉強方法と併せて参考にしてみてくださいね。
SPI能力検査の勉強方法についてアドバイスを聞いてみた
とにかく問題を多くこなすことが重要です。何回も解いているうちに解き方を覚えられるはずです。
また、書籍は電子書籍より現物を購入するのがおすすめです。電子書籍は病院など、場所によって使えない所もあるため、就活の隙間時間を有効活用できなくなるからです。実際に私のアルバイト先はスマホの持ち込みが禁止なため、書籍を購入していて助かりました。また、書籍だと書き込みもでき付箋も貼れるので、間違えた問題などを一目で確認しやすいですよ。
言語に関する問題は、回答を暗記したりもしました。単語帳に書きこみ、何度もめくって繰り返す勉強方法もおすすめします。
インターンや説明会、大学の授業などで忙しいかもしれませんが、1日でも早くSPIの勉強を始めておくことが大切だと思います。
言語は知らなければ解けない問題もあるため、早め早めからテキストを読み込み、頻出熟語などは覚えておくことがおすすめです。
非言語に関しても問題パターンは決まっているため、問題集を一つひとつ丁寧に説き、類題にもチャレンジしてみると良いと思います。
私は数字に苦手意識があり、初めのころは何も解けませんでしたが、問題集を繰り返し解くことで克服できました。
とにかく参考書を用いて継続的に勉強していくことが大切だと思います。SPIの勉強内容は、過去の傾向から参考書に1冊でまとめられているので、計画を立ててとにかく毎日継続的に勉強することが必須です。参考書は分野ごとに分かれているので、自分の苦手分野を見つけて繰り返し解き、点数を上げられるように勉強しましょう。
また、会社によってはSPIを何回でも受けられる企業があるので、自分の納得いくまで受検するのも大切です。また、就職情報サイトを運営する企業がおこなう模試などに積極的に取り組んでいくと、良い結果を得ることができると思います。
SPIのようなWebテストの勉強は効率的に進めることが大切です。以下の記事ではSPIだけではなく、玉手箱などWebテスト全般のおすすめ勉強方法について解説しています。
SPI受検で想定外の事態が発生! 体験談とアドバイスを聞いた
SPI能力検査のために万全の準備をしても、当日に急なトラブルが起きることもあるかもしれません。
想定外の事態を経験した先輩たちから、トラブルの内容と対処法、アドバイスを聞きました。これからSPIを受検する人は、ぜひ参考にしてください。
テストセンター受検で起きたトラブル
まずは、テストセンター受検で起きたトラブルとアドバイスを聞きました。
テストセンター受検のトラブルで想定されるものとして、交通網のトラブルや、忘れ物をしてしまうといった状況です。特に、初めてテストセンターに行く際は、慣れていないため乗る電車を間違えてしまうこともあるかもしれません。
先輩はどのようなトラブルに遭遇し、対処をしたか詳しく見ていきましょう。
テストセンター受検で起きたトラブルと「こうしておけば良かった」を教えて!
基本的なことなのですが、筆記用具を忘れないことが大切だと思いました。
リアル会場の場合、計算する過程は、暗算ではなく筆記で解くことになると思います。僕の場合はシャープペンシルで解いていたのですが、途中、先端がまさかの破損をしてしまい、めちゃくちゃ焦りました。
予備として鉛筆一本だけあったため助かりましたが、芯がちゃんと削れていなくてとても書きづらかったので、鉛筆もしっかり用意しておけばよかったと後悔しました。
試験中は自分がどの問題を解いているか目印をつけよう
また、紙に折り目をつけておくことで、今どこをやっているか把握しやすくなるので、忘れずにおこなうようにしておきましょう。紙に問題ごとに折り目をつけなかったせいで、今自分がどこを解いているのかがわからなくなり、また一から計算するはめになってしまったことがありました。
リアル会場は、想定外のことが起きやすい傾向があり、とにかく大変だったため、焦りは禁物です。
試験会場がビルの中にあったためうまく辿り着くことができませんでした。対策としては、早めの時間に会場付近に着いておくか、事前に道を下見しておくことで解決できたと思います。
会場がビル内にあるケースは結構多いと思うので、ビルの名前を確認したり、何階に会場があるかを事前に調べておくことをおすすめします。
試験が始まると緊張して実力を発揮できなかった
また、初めてSPIの会場受検をした際、Webテストと違い他にも人がいる状態での受検だったため、緊張してしまい、頭が真っ白になってしまいました。
当時、SPIをしっかり解ける自信もなかったため、その気持ちが会場でもあらわれてしまったのだと思います。そのため、SPIの勉強は早めにおこなっておき、緊張しないためにも自信をつけておくことがトラブル解決への近道だと感じます。
オンライン受検で起きたトラブル
次に、オンライン受検で起きたトラブルとアドバイスを聞きました。たとえば、通信環境が悪く回答がうまくいかない場合などは、オンライン受検ならではのトラブルといえます。
先輩が実際に経験したオンライン受検時のトラブルと、「こうしておけば良かった」という対処法を聞きました。ぜひ参考にしてくださいね。
オンライン受検で起きたトラブルと「こうしておけば良かった」を教えてください
背景に気を配り、目線角度もイヤホンも完璧にしていたにもかかわらず、急に外から警報器の音が鳴りめちゃくちゃ困った経験があります。
僕はマンション住まいなのですが、タイミング悪く消防設備の点検が始まったようでした。休憩があれば試験場所を音がしないリビングへ移動させることができましたが、休憩はなくぶっ続けなので、集中して取り組むことができませんでした。そのため、終始その警報機の音によって悩まされ、計算ミスが発生していたように感じます。
事前に消防設備点検があることは把握していた
実は事前に点検があるのは把握していたのですが、ここまで音が聞こえるとは思っていませんでした。
ちなみに自分の家の点検日時は明日へと依頼していたので、点検スタッフが来訪することなどはなく、無事に受検できました。ただ、周りの家の音が気になったのは事実なので、やはり自分の見通しが甘かったなと思います。
オンライン監視型のSPIを受検した際に、途中でパソコンに不具合が起きてしまったことでカメラが起動しなくなり、試験が中断してしまった経験があります。
監督者の人と話しながら設定の変更やパソコンの再起動にも挑戦しましたがうまくいかず、最終的にはほかのデバイスを使用して試験を途中からやり直すことになりました。
いつもは問題なく使えていたパソコンだったため、想定外の出来事に少し焦りを感じてしまい、途中から再開したテストも落ち着いて受検することができませんでした。
このような想定外の事態を乗り越えるためにも、予備のパソコンは1台あると安心できると思います。
普段からパソコンの状態を確認しておこう
また、常にネットワークの状態が良いかどうか意識したり、パソコンに不具合がないかどうかを確かめたりして念には念を入れて準備をしておくと、不測の事態にも焦らず向き合うことができ、テストの成功につながると思います。
SPIをテストセンターで受けるなら流れの確認はマスト! 実力を発揮して選考突破しよう
SPIは就活生にとって選考にかかわる重要なテストであると同時に、企業にとっても一緒に働く仲間を探す大切なテストです。特にテストセンターの受検に慣れていない人は、ぶっつけ本番で挑むのではなく、しっかり準備することで、当日に緊張しにくくなり、勉強の成果を出しやすくなるはずです。
テストセンター受検、オンライン受検どちらの場合でも、全体の流れを把握して万全の体制で挑んでください。自分にとって受検しやすい方法を選択し、実力を発揮して、選考突破を目指しましょう。
就活力診断テストはもう使いましたか?
「就活力診断テスト」では、十分な就活準備ができているかがわかります。就活マナーや、就活への心持ちなど、不安がある人は自分のことを客観視してみましょう。
面接力39点以下だと...就活のやり方を再検討することが必要ですよ。
\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)
会場の場所がわからず、10分ほど探し回った経験があります。
会場は多くの場合行き慣れた場所ではなく、わかりにくいことがあることから、そういったトラブルをしっかりと考慮した上で、計画を立てる必要があると感じました。
たとえば、30分前までには現地に着いておく、というように、時間に余裕を持って行動することが非常に大切です。また、今思えば、探し回る前に電話をかけて場所を確認すれば良かったと思いました。