就活にAIを使っても良いの? 迷ったときは就活生の体験談で疑問を解消!
近年AI(人工知能)の発展は目覚ましく、情報収集や物事の効率化などに応用される場面も増えてきました。そんなAIを、就職活動に活かせないか、と考えたことがある人もいるのではないでしょうか。
実際、AIを使用することで、文章の作成や自己分析がより手軽におこなえるのは事実です。
しかし、使い方を間違うと、あなたの評価にもかかわるトラブルが起こることも。この記事では、実際にAIを活用しながら就活を進めた人のアドバイスを交えながら、AIの使い方や注意点を解説していきます。
「どんなことにAIを使用して良いかわからない」「AIをどのように活用すればいいのかイメージできない」という人はぜひ参考にしてみてくださいね。
AI(Artificial Intelligence)
Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略称。
人間が使用する言語や計算を機械に学習させることで、人間のおこなう知的行動や計算を任せたり、問題解決の手助けにしたりするための技術のこと
生成AI
一般的に呼ばれる「AI」とは別に、文章や画像、動画などのコンテンツを生み出すための学習機能を得たAIを指す。生成AIの代表例として、ChatGPTなどが挙げられる
就活生の5大不安を解決!オススメのツール5選
① 周りの皆がどれくらい就活準備をしているのか気になる…
→「就活力診断テスト」がオススメ
自分のレベルを知ると周りとの差が見えてくる!
② どの業界が自分に合っているかわからない…
→「適職診断」がオススメ
30秒で避けるべき仕事がわかる!
③ ほかの学生に勝てる自己PRが見つからない…
→「自己PR作成ツール」がオススメ
4つの質問であなたの自己PRをより魅力的に!
④ 面接で上手く答えられるか不安…
→「面接力診断テスト」がオススメ
模擬面接で苦手に徹底対処!
⑤ WEBテストで合格点が取れそうにない…
→「WEBテスト対策問題集」がオススメ
玉手箱・SPI-WEBの頻出問題を網羅!
就活中にAIを利用した就活生が解決! AIの使い方に関するQ&A
就活生の中には「そもそもAIを就活で使っても良いのか」「面接官や人事にばれたら評価に影響するのか」という疑問を持つ人もいるでしょう。
そこで、まずは就職活動にAIを使用したことのある就活生に、どんなタイミングがAIの使いどきなのか、また使用すること自体に対してどのような意見が多いのかを聞いてみました。もしかしたらあなたの抱える不安や疑問を解消する回答もあるかもしれませんよ。
Q.就活にAIを使って良いの? 実際に利用している人はどれくらいいる?
あります。エントリーシート(ES)を書くとき、指定された字数に満たないことが何度かありました。文字数稼ぎのためにアイデアが欲しいと思い、AIから出力された文章を参考にしたことがあります。
私も、就活でAIツールを活用したことがあります。 主に、ESの添削などに使っていました。私の周りの友人も、AIを使用している人は多かった印象があります。
AIを使用したことがあります。 ESを作成するタイミングで、文字数の調整が必要になったことがあります。そのときに、AIからアドバイスをもらいながら修正していました。
私自身は使った経験はありませんが、周囲の友人は利用していました。 AIを使用している人の割合は、体感でだいたい半分くらいくらいだったと思います。私は、AIに対して抵抗があったので、使いませんでした。
就活でAIを使うことに肯定派? 否定派?
あなたは就活にAIツールを使用することに肯定的ですか? それとも否定的ですか?
どちらかというと肯定的です。 しかし、あくまで使い方によるかなと感じています。すべてをそのままコピペして使うのは良くないですが、アイデアを参考にする程度なら活用しても良いと思います。
私も、肯定的ではあるものの、正直なところ使い方次第だと思います。 AIツールから得られる文章をそのまま提出するのはNGかなと思いますが、自分の頭の中にある考えを言語化するのに使ったり、添削に活用したりするのには肯定的です。
就活生としての立場からは肯定派ですが、もし自分が企業や採用者の立場だったとしたら、否定派になるかもしれません。たくさんのESを作成しなければいけない学生にとっては、AIツールを使い、効率的に作成を進めることができるため、便利だと感じました。 ただ、もし私が企業側の立場で、学生がAIを用いてESを作成したと知ったら、「入社したいという熱意が足りないな」と判断してしまいます。
私は肯定派です。そもそもAIツールを使いこなせるような人材であること自体は、企業側としてもうれしいことだと考えています。実際、AIツールを取り入れることができず困っている企業も多いと聞いたことがあります。 また、就活生がAIを使用してやESを書くことに否定的な声もありますが、AIに任せっきりのESで面接に挑んでも、中身が伴っていなければ落ちてしまいます。
私はAIツールを使うことに否定的です。 なぜなら、AIツールを使って書いた文章は、自分が考えた文ではないため、頭に残りづらく、面接などでボロが出る可能性が高いと思うからです。
Q.具体的にどんなAIを何のために使用していたの?
私は、主にESの作成にAIツールを活用していました。ESはたいてい「~文字程度」と文字数の指定がされるのですが、文字数によっては自分の言いたいことをまとめるのがかなり難しいことがあったからです。
そのようなときにAIツールに「~文字程度で文章を修正して」と頼むと、自分の書こうと思っていた文章を、指定した文字数内で修正してくれます。そのため、AIを使用するときは、まず自分の考えや書きたいことを文字数を考えずに書き、それをもとにしてAIツールで文字数をそろえる、といった使い方をしていました。
ある程度文字数と内容のバランスが整ったら、その後にまた自分なりの言い方に変えるなどで最終調整することで、ESを作成していました。この方法は本当に時短につながるのでおすすめです。
私は主にESを作成する際にAIを利用しました。
活用していた当時の就活状況としては、まだ内定を持っておらず、ESも書き始めたばかりの状態でした。自分で作成したESの内容に自信がなかったため、AIに文章を読み込ませて添削をしてもらったり、文字数制限を超えた際に、短く言い換えてもらったりといった使い方をしていました。
このように、ESをAIにゼロから作成してもらうのではなく、自分が作ったもののクオリティを良くすることを目的に使用していました。
就活中、AIを最も多く使ったのは模擬面接をするときでした。
まず、自分の考えたESの内容や、面接での受け答えを音声や文字にして打ち込み、AIにそれに対する深掘りをしてもらうような使い方です。
AIを使用して模擬面接をするときは、あらかじめインターネットに公開されている面接の体験記などから、面接官の特徴・頻出の質問を教えておき、できるだけ本番に近くなるように工夫して命令を出すようにしていました。
ほかにも、どうしても質問に対して回答が思い浮かばないときや、文章の校正・採用担当へメールを送るときの言葉遣いのチェックなどに使用していました。
私はAIを主にESを書くために利用しました。
選考が多く重なった時期があり、自分一人の手ではどうしても準備が間に合わないと感じたため、経歴など基礎的な情報をAIに教えて、文章の骨組みをChatGPTに書かせる、ということをやっていました。
文字数なども制限して書かせると、自然とした文章ができるので、忙しい就活生はかなり楽をできると思います。ただ、もちろん生身の人間ではないので、ときどき機械的な文章になるケースもあります。そのため、必ず読み返して、必要であれば後から手直ししていました。
Q.AIを使用することでどんな変化があるの?
AIを用いることで就活に何か変化はありましたか?
私はAIを難しい言葉を簡単な言い回しに変換したいときに使用しました。 AIを使用した結果、簡潔にESの内容がまとまったので、非常に効率的になったと実感したことがあります。
AIを活用することでESなどの書類の作成がかなり楽になったと感じています。「~字程度で」と指定すれば、正確に指定した文字数で文章を返してくれるので、かなり楽に感じました。
ESの作成をするときにつまずくことが少なくなったように感じます。また、自分では思いつかなかった言い回しなどを発見できたこともあり、とても勉強になりました。
間接的な変化ですが、自分の考えをAIに伝える過程で、考えていることを正確に整理する必要があったため、話をまとめる力が身に付いた気がします。
AIを使うことで、就活全体の作業を時短することができました。 感覚ではありますが、ESなどをより多くの企業に提出することができたと思います。
Q.AIを使って一番良かった瞬間は?
AIを使って良かった! と一番実感した瞬間はどんなときでしたか?
一番良かったことは、AIのアドバイスを参考にできることです。 私の場合研究の内容が難しく、専門用語をわかりやすい言葉にする必要があったのですが、客観的な視点からほかの人も理解できるように文章を変えてくれて助かりました。
私が一番良かったと思うのは、文字数の調整を自動でしてくれることです。 ESを作成する際に文字数を指定して文章を修正するようにAIに頼むと、その文字数を参考に文章を出力してくれるので、全体の長さを測るためにもAIを使って良かったと感じています。
私はいつも字数制限より文章を長く書いてしまう癖がありました。 しかし、AIを使ってからは、端的に・わかりやすく編集や添削をしてもらえるようになったので、一つひとつの文章に割く時間が短くなり、効率良くESが作成できるようになったと思います。
AIのアドバイスを参考にしながらESの内容を書くことで、一番時間がかかりがちな書類の準備を時短することができたと思います。 この点で、AIを使って良かったなと感じています。
AI活用経験者が教える! AIを就活に使用する3つのメリット
就活生がAIを使用する目的や、その効果についての体験談を見たところで、改めてAIを使用するメリットについて整理していきましょう。
AIは一人では時間がかかる作業を効率化したり、自分にはない視点から新しい発見をもたらしてくれたりすることもあります。就職活動が行き詰まったタイミングで導入してみれば、問題解決の手助けになってくれるかもしれません。
ここからは、そんなAIを使用するうえで得られる具体的なメリットを3つ紹介します。
①自分では気付けない視点を発見できる
当たり前のことではありますが、普段の習慣や過ごす環境によって、物事を観察するときの視点は人によって違います。
そんなとき、AIを使用すると新しい視点から自分を観察することができたり、要素の過不足に気づいたりすることができます。普段なら気が付かないような着眼点を教えてもらえると言って良いでしょう。
幅広い視点から自分についての観察が必要な自己分析や、伝えたいことが明確になっているかチェックする必要がある添削作業では、AIの助けを借りることで網羅的な確認が可能です。
②エピソードの言語化や情報のまとめが簡単ににできる
頭の中に漠然と言いたいことや話したい話題はあるのに、綺麗な文章にまとめることができない、という人もいるでしょう。ほかにも、簡潔に物事をまとめたいのに、情報がありすぎてなかなか整理が進まないこともありますよね。
AIには文章やテンプレートを抽出する機能や、特定の情報を要約する機能があります。特定のキーワードを入れ込むように指示を出せば、参考にできる構成や例を簡単に知ることができるので、言語化したいこと・まとめたい情報の全体像を把握することに役立ちます。
③就活全体の効率が上がりできることが増える
AIをうまく活用すれば、作業全体のスピードが上がり別の選考対策に時間を使える、といったメリットもありますよ。
たとえば、面接や書類選考のスケジュール管理が面倒で、ずっと手を付けられないままでいる、という状態が続いていると就活のモチベーションも下がってしまいますよね。そんなときにAIにスケジュールの調整や「何日までに何をする必要があるか」を抽出してもらう指示を出せば、悩んでいる時間もものの数秒で解消されます。
このように、適切なタイミングでAIを活用することは、自分の限られた時間をより効果的に使うことにつながります。
具体的なAIの使い方とメリットを教えて!
私は、ChatGPTやGoogle Geminiを使うことが多かったです。当時、最も困っていたのが、面接練習の機会が圧倒的に足りておらず、面接官からの深掘りを予想できないという点でした。
そこで、AIを使用して、模擬面接のように「あなたは○○という企業の面接官で(ネットの合格体験記の内容をまとめた情報)というような面接をします」と指定して、自分のESや受け答えから派生する深掘りの質問をしてもらっていました。
そのように普段から練習しておくと、実際にそのような質問がされなくても受け答えをする練習になったので、本番でも迷わずしっかりと回答できるようになったと思います。
私の場合、就職活動でAIを活用したことで、ESの作成の効率が大幅に向上しました。
主にChatGPTを使用し、自分の経験を整理したり、自己PRや志望動機を書かせて、大幅に時短することができました。就職活動を始めてすぐのころは、自分をアピ―ルする文章をまったく上手く書けなかったのですが、AIに書かせてから自分なりに改善していくことで、要点を押さえた良い文章を作ることができたと思います。
応募する会社が増えたときにも、AIに慣れていたことで時短がかない、自分一人だったらできない作業量を効率的に進められたことを実感し、活用して良かったなと感じています。
面接で予想外の質問をされることは少なくありません。この記事では、内定者が実際にされた、基礎的な質問から意外な質問まで、幅広く紹介しています。面接を控えている人や、AIと模擬面接練習をするときに役立ててくださいね。
就活でAIを利用する際に忘れずにいたい2つのこと
AIを使用することで得られるメリットがある反面、忘れてはいけないのが「AIは万能ではない」ということです。
AIに何か指示を出すと、あたかもそれが正解かのように見えてしまいます。しかし、AIはゼロからあなたの問いに答えているわけではなく、学習してきたデータベースの中から情報を抽出し、それと関連の深い言葉を自然に並べることで文章を作っているのです。
AIは確かに優秀ですが、前に説明したその仕組み上、いつでも正確な情報を抽出したり、使い手にも分からないことを解決するのが難しい、という性質を持っています。この性質が就活にどのように影響するのか、使用するうえで忘れずにいたい2つのことについて触れていきます。
①面接に挑むのはAIではなく自分自身であること
AIを使ってESの文章を立派にしたとしても、実際の面接で自分が話す志望動機や自己PRがめちゃくちゃで、そのまま不合格になってしまっても本末転倒ですよね。
AIの力を借りて完璧な回答や書類を作成しても、面接で評価されるのは自分自身です。面接官は提出された履歴書やESを頼りに面接で応募者のことを掘り下げますが、相手は人を見極めるプロでもあります。書類の内容と本人の内面にギャップがあれば、それもしっかり感知するでしょう。
AIはあなたを確実に合格させてくれる道具ではないこと、あくまで最終的な合否を決めるのは自分自身であることを忘れずにいましょうね。
面接が初めての人や、苦手意識があるという人は、この記事を参考にしてみてください。この記事では面接全般に応用できる面接のコツを15個紹介します。内定者直伝の面接のポイントを押さえて、内定につなげていきましょう。
②AIは完璧ではないこと
前にも説明したとおり、残念ながらAIはまだ完璧な存在ではありません。AIは回答を導き出すために、人間から与えられたデータが必要であるうえに、まだ人間の感情や言葉の細かいニュアンスなどを完全に理解していないためです。
そのため、業界研究や企業情報を収集するうえでは、古い情報を拾ってきたり、調べたい企業と同名の異なる会社の情報を混ぜ込んで回答をする可能性があります。そのため、AIを100%信用しきるのはまだ早いと言えます。
使用する際には、必ず人間の目でファクトチェックをおこなう必要があることを覚えておいてください。
ファクトチェック
情報が合っているのか、間違っているのかを判別すること。
AIを使用したことで誤った情報を使用・共有することを防止するのが目的であり、情報を活用するうえで著作権侵害をしないかなど、倫理的な側面からの確認をすることが求められる
就活でAIを使用した就活生からの注意点・アドバイス
AIツールを用いるのは良いと思いますが、AIツールから得られる回答を完全に信じ切ってしまわないように注意しましょう。
たとえば、ESの作成でAIツールを用いると、かなり正確に指示に従って回答してくれますが、ときどき文章に不自然な部分があったり、文章の一貫性が保たれていないことがあります。
それを何も考えずに提出してしまうと、確実に選考には通りません。必ず出力された回答を一度確認して、自分の言いたいことが記載されているのかを確認しましょう。
実際に、私はAIツールを使ううえでは必ず最終チェックを入念におこない、自分の言葉で表現することを心掛けていました。私は、AIツールにすべてを任せてしまうと、自分の思いや考えがぼやけてしまうと考えているので、AIは自分の考えをわかりやすく言語化する、まとめてくれるためのツールとして用いることをおすすめします。
AIを使用するとき、聞きたいことだけをピンポイントで聞いても、その修正に時間がとられてしまい逆に非効率的です。そのため、それを避けるためにも、私が最も重要だと思うのが話の前提をしっかりとAIに教え込むことです。
ESを書くのであれば、自分がどのような人間で、どのような状況を想定しているのか、そしてどのような情報を必要としているのか、何が課題なのか、などをできる限り詳しく説明しておくことを意識してみましょう。
もしAIに面接官役をしてもらうのであれば、どのような企業の面接官で、どのような面接をする傾向にあるのか、などを伝えておくことが大事になります。文章や練習の前提があやふやなままでは、そこでの練習や文章作成が的外れなものになりかねないので注意が必要です。
就活におけるAIの利用方法と注意点|4つのタイミング別
ここまでは、AIを活用すると得られるメリットと、使用する際に忘れずにいてほしい注意点について解説してきました。
AIを扱うときは前に説明した「ファクトチェック」が重要になります。これをせずにそのまま出力された文章やアイデアを使ってしまうと、知らず知らずのうちに誤った情報で企業理解をしていたり、本来言いたかったことは違うことをアピールしてしまっていたりと、あなたの信頼や評価にかかわるミスもあります。
そこで、就活ではどのようにAIを活用していけば良いのかを、4つのタイミング別に具体的に解説していきます。就活生が実践した活用方法のほかにも、どんなAIツールを使用したかを教えてもらったので、「いいな」と思ったものはぜひ真似してみてくださいね。
①自己分析
就活においてAIを活かしやすいタイミングはずばり「自己分析」をするときです。AIを使用するメリットにも挙げた通り、自分では気付かない着眼点から、より分析を深めることが可能です。
自己分析でAIを使用する場合、企業や就活支援サービスが展開している自己分析サービスや診断ツールで適職や性格を掘り下げることもできます。
反対に、ChatGPTなどの生成AIに「自己分析として分析すべき項目を〇個挙げてください」「私は就活生です。〇〇な経験をしていますが、ここからどんなことが強みと言えるでしょうか」といった対話を持ちかけてみるのも手段の一つです。
注意点
- 完璧に一人ひとりに合った結果を出すことは難しいことを理解する
自己分析にAIを使用する際の注意点として、AIは完全に個人に適した回答は難しいということです。
仮に自己分析ツールや診断ツールを使用したとしても、あくまでいくつかにカテゴライズされたパターンのどれに当てはまるかを診断することになり、自分と同じ結果になる就活生も存在します。
また、生成AIとの対話でも、AIに自分の人生のすべてを教えているわけではないため、ある程度ほかの人と同じような回答が出ることもあります。完全にオーダーメイドではないこと、周囲との差別化をするためには、自力での自己分析も必要だということを覚えておきましょう。
AIを自己分析に活用した就活生の体験談
私が使用していたのはChatGPTでしたが、Geminiでもなんでも、就活で使用するのであれば使い慣れたツールを使うのが一番だと思います。また、AIを使う際にはその場面でどのような役割をしてほしいのかしっかりと設定しておくことが重要です。
一見面倒くさそうに見えますが、これをやっておくことでより実用的で、かつ自分に合った条件でAIを使用できます。
自己分析をする際に使用したのはChatGPTです。自分の経験したことや、過去の出来事を打ち込んで、そこから客観的に抱く印象や、自分の強みなどを分析してもらいました。
ChatGPTは自分の命令次第で答えを何個も用意してくれるので、使いこなせればおすすめです。ただし気を付けた方が良いこととして、必ずしも正しい回答をくれるわけではない、といういうことがあります。
AIを使用していると、人間のように感情を理解しているのではと感じることもありますが、何もかもを理解しているわけではありません。あくまでツールの一つとして、自分の目的に合わせて使うと効率的に就活を進めることができますよ。
自己分析の方法に迷ったら、この記事をチェックしてみてください。就活生が「やって良かった」と実感できた、効果的な自己分析の方法を紹介しています。
②書類選考や面接対策
書類選考や企業ES、面接対策に必須な志望動機、自己PR、その他質問への回答を作成するときにもAIを活用可能です。
特に、面接官にアピールしたい・伝えたいことが決まっている場合は文章としての言語化をしてもらう、回答後に想定される深掘りの質問を予測してもらう、などはAIの得意分野でもあります。
AIを使用すれば、わざわざ友人やエージェントと打ち合わせをしたりする必要もありません。自分の作った文章に誤字・脱字がないかの添削から、伝わりやすい構成になるようアシストをしてもらう、予測される切り返しに備えるなどの対策がすべて一人でおこなえます。
なかなか書類選考に通過しない、という人は、この記事を参考にしてみてください。この記事では合格につなげる書類の書き方について就活生からのアドバイスを紹介しています。AIを活用すれば、よりクオリティの高い物が完成するので、ブラッシュアップするための土台を作ってみましょう。
基本的な面接準備についてはこの記事を参考にしてみてください。面接の回答から、事前に準備するべき持ち物、当日までに押さえておきたいマナーまで、全般的に解説します。
注意点
書類選考や面接対策にAIを活用する場合は、注意すべきことが2つあります。
- ツールを使用するときは個人情報を書き込まない
一つ目に、添削や自己PRの作成などに特化した外部ツールを使用する場合は、なるべく個人情報を書き込まないようにしましょう。自分の書き込んだ内容をAIが学習し、それを別の誰かの質問に回答するときに使用する可能性が少なからずあるからです。
もちろん、規定に個人情報を活用しない旨を記載しているツールもありますが、念には念を入れて損はありません。
- 出力された文章をそのまま使用しない
AIに文章作成の指示を出し、出力されたものをそのまま使用する、というスタンスは避けましょう。AIの抽出する文章は、ときに、不適切な文法になっている、文法が合っていたとしても読みにくい、汎用的な内容で強みや個性がわかりにくい、といった難点がある可能性があります。
文章作成ツールの注意書きにも「あくまで参考程度に使用するように」といった、たたき台として使用することを推奨する旨が記載されていることが多いです。しっかりと読み直しをして、自分の強みや人柄が伝わる内容に修正を重ねていきましょう。
AIを書類選考や面接の対策に活用した就活生の体験談
私は自己PRや志望動機を作成する際にChatGPTをよく利用していました。主にESなど文字で提出する場合には毎回文字数制限が異なるため、その文字数に調整するために利用するのがメインの使い方です。
また、その際に文字数を制限よりやや短めに設定しておき、その分で余った文字数で、その企業に対する意欲などを自分なりに付け足していました。自分の強みや弱み・人柄、就活の軸などは、基本的にどの企業でも変わりませんが、それをどのようにその企業で活かしたいのかは当然企業によって異なります。そのため、企業ごとに加えたいオリジナルの内容を入れられるよう、あえて余白を作る工夫をしていました。
私は就職活動中、書類選考対策や自己PR・志望動機の作成時にChatGPTを使っていました。特にESなどは自分の経験に合わせて文章を作ってくれるため、とても効率的に準備を進めることができたと思います。
しかし、やはり気を付けておきたいのはAIに作成してもらった文章をそのまま使わないことです。言い回し的にも「なんか機械的だな」と感じることが多々あったので、就活でAIを使用する人は気を付けておきましょうね。もちろん、AIをうまく使いこなせば、それだけ効率的にESを作成できるので、利用する価値はあると思います。
③業界研究・企業研究
業界研究や企業研究は就活の中でも時間がかかるものの一つですよね。企業ホームページ(HP)や求人情報、就活情報サイトなど、情報収集できるツールがさまざまにあり、情報をまとめるだけで精いっぱいという人もいるでしょう。
AIには学習した文章の要点のみをまとめることも可能です。要約してほしいサイトのURLや企業HPを指定して、業界・企業の全体像を把握することができます。また、業界の特徴やその企業独自の強みがどこにあるのか、自分では正解がわからないときにヒントをもらうこともできますよ。
そもそも効果的な企業研究のやり方に迷う人は、この記事の方法を試してみてください。紹介しているフレームワークに沿って企業研究を進めれば、無駄のない情報収集ができるのでおすすめです。
業界研究をどのように進めればいいかわからない人は、こちらの記事をチェックしましょう。基礎的な情報収集から実践的な業界選びをするまでのコツを、就活生の目線から解説しています。
注意点
- 必ず自分の目でファクトチェックをする
AIに情報を学習させたり、概要を出力した後は、ファクトチェックはマストでおこないましょう。というのも、AIは過去に蓄積された膨大な量のデータを参照して結果を抽出するため、情報の新鮮さをあまり意識せずに出力する傾向にあるからです。
そのため、ファクトチェックをしないと、企業との面接で間違った情報をもとに話してしまうリスクもあり、結果的に「業界研究・企業研究ができていない」と判断されてしまうことも。AIによって出力された強みは、最新の情報をもってしても正しいのかは念入りにチェックしましょう。
AIを業界研究・企業研究に活用した就活生の体験談
私は、就活中にChatGPTとNotion AIというAIツールを利用していました。
企業研究や業界研究をする際や、受ける企業でなくても競合かどうかを調べるためにさまざまな企業のホームページ(HP)を見ることがありました。しかし、サイトのすべてに目を通してまとめるには、どうしても時間が足りませんでした。
そのため、受ける企業を軸に、それに対比させる形で「志望企業の○○の事業領域やターゲットはこのようだが、競合の△△という企業のはどうですか」という風に聞き、情報を要約してもらっていました。
その際、AIにはHPや有価証券報告書などを先に読み込ませ、それを参照させるように工夫していました。Notion AIはメモアプリの一つで、そのアプリにあるメモから回答を作成することもできます。そのため、メモに入れておいた自分のガクチカなども参照してもらい、どのような点で自分は志望企業の方が合っているのかを考えていました。
④逆質問の作成
面接官にする逆質問を作成するときにAIからアイデアをもらうことも効果的な活用方法の一つです。特に、逆質問として何を聞けばいいのかわからない、何を話題にしたらいいかわからないという人は、そのレパートリーを知るのにも効果的です。
選考フローや自分の就職活動の軸を参考に、そこから考えられる逆質問をAIに展開してもらうことで、自分はどんな質問をするべきか、どんな観点から企業を知る必要があるのか、マッチする逆質問を把握することもできます。
逆質問の作成をすべてAIに任せてしまうと、面接官の評価につながらない逆質問になってしまうことも。そんな事態にならないよう、この記事で「面接で聞いてはいけない質問」について学んでおきましょう。
注意点
- 差別化をしたいときは自力で考える
前にも説明した通り、AIは今までに学習した膨大なデータを参照して回答を導き出しています。そのため、「逆質問」という単語と関連が高い情報を網羅的に出力するため、必然的に内容が似たり寄ったりになってきます。
将来のキャリアや企業理念、どんな人材が活躍しているか、などといった一次面接や二次面接では話題に上がりやすい逆質問が汎用的に回答になることも多く、最終面接などで差別化を図るには自力で質問を捻出する必要があることも。
「AIが言っていたから大丈夫」と慢心していると、いざというときにほかの就活生と差が開くリスクもあります。注意しましょう。
AIを逆質問の作成に活用した就活生の体験談
逆質問を考えることは、就活中に最も困ったことの一つでした。
一次面接や二次面接までは逆質問として聞く話題があるのですが、それ以降は逆に企業についてある程度情報があり、聞きたいことが尽きてしまうことがあったのです。
そこで、AIを使用して、次の選考で聞く逆質問のブレインストーミングをしてみました。普段から私はAIに模擬面接の練習相手になってもらうことが多かったので、その練習の最後に、逆質問としてどのような質問をするのが良いかを考えていくことが多かったです。
それを繰り返していくうちに、面接の内容を踏まえた逆質問が思い付くようになったと感じ、一番困るポイントであった逆質問への苦手意識は薄れたと思います。
就活に活用できるおすすめのAIツール4選
就活へAIを利用するときの具体的な方法を見てきましたが、AIツールの魅力はその手軽さにあります。自分の状況や疑問に合わせて入力をするだけで回答を得られるので、悩む時間を少なくしたり、一つひとつの作業を簡単に効率化したりすることができますよね。
しかし、どのAIツールを使用すれば良いのか、種類が多すぎてなかなか手が出せないという人もいるでしょう。そんな人向けに、就活に役立つAIツールを4つ紹介します。
ここで紹介するツールはキャリアステージ編集部が独自に選定したものであり、サービス提供者の宣伝や広告を享受していません。就活を進めるうえで抱きやすい悩みに対して、使いやすく、直感的でわかりやすいことを基準にして選出しています。運営者の情報は2024年11月時点の情報となっています。
就活AI byジェイック
一つ目はジェイックが運営する「就活AI byジェイック」です。
必要事項を入力するだけで、自己PRやガクチカ、志望動機の作成・添削、逆質問の作成など幅広く例を出力してくれます。文章例の作成と添削が別になっており、例を参考にするだけでなく、ブラッシュアップした文章をまた添削してもらえるのも魅力です。
別途個人情報の登録が必要になりますが、自己分析/性格診断、面接練習などにも幅広く対応しており、就職活動全体を通して心強い味方になってくれるツールの一つと言えます。
AI就活サポたくん
アローリンクが運営する「AI就活サポたくん」はLINE上で友だち登録をして利用できるサービスです。AIのため24時間無料で就活に関する悩みへのアドバイスや、適したメールの文章を考えてくれます。
LINE上でAIとのやり取りが完結するため、思い立ったときにすぐに使用できる点や、ESを含めた文章の添削から自分に合った職業・企業の提案まで、幅広いサポートを受けられる点が大きな魅力です。
3秒敬語
企業へのメールや正しい言葉遣いに悩んだら、「3秒敬語」というツールがおすすめです。
このツールはデザイナーとAI開発者がタッグを組んで開発し、孫正義育英財団の支援金によって運営されています。
普段使っているラフな言葉や、適した敬語がわからないときに伝えたいことを入力すると、即座に丁寧な言い回しに変換してくれます。
自分の敬語にまだ自信がない人や就活を始めたての就活生にとっては敬語の勉強やレパートリーを増やすのに参考にできるツールとなっています。
ES Maker
Annが運営する「ES Maker」は、ESに特化した見本の文章作成ツールです。学生時代に頑張ったこと、文字数、キーワードを指定すると、それに合わせた文章の見本を複数作成してくれます。
会員登録をすれば試行回数や、一度に出力できる見本の例が増えるため、自分の伝えたいニュアンスに合った文章を見つけやすくなります。さらに、自分の伝えたいことや入れ込みたいキーワードが決まっていれば、すぐに文章の全体像をつかむことも可能です。
サービスの注意事項にもあるように、出力された文章をそのままESに記載する文章として提供されているわけではないため、自分なりにブラッシュアップし、見本として使用するようにしましょうね。
就活におすすめのAIツールを教えて!
就活時に実際に利用した、もしくはおすすめのAI作成ツールを教えてください!
CahtGPTはよく使用していました。主に文章をうまく要約してもらいたときに使用していました。
私がよく使用していたのはChatGPTです。 「300字程度でこのように文章をまとめてください」と命令をし、ESの内容を吟味するために参考にしました。
主に「ChatGPT」を利用していました。ChatGPTには無料版と有料版があり、有料版にすると命令に対してかなり正確に出力してくれるので、お金に余裕がある人は有料版のChatGPTがおすすめです。 また、無料版のサービスでおすすめなのは「Claude」です。 利用に上限があるものの、がかなり精度よく回答してくれるAIだと思います。
私が使用していたのはChatGPTです。 世間的にも話題になっていたことや、以前語学の試験を受ける際に作文問題の添削などにも利用していたため、就活でもこのサービスを使用してみようと考えました。
Notion AIというサービスがかなりおすすめです。 私はもともとNotionというアプリを、大学の授業などさまざまな場面でメモアプリとして利用していました。 Notion AIはそこに溜めこんだ自分の体験談や自己分析、企業情報などを参照してAIが回答してくれるので、就活においてはかなり便利なツールでした。
AIは心強い味方! 注意点を理解して就活の効率化・ブラッシュアップに役立てよう!
この記事では実際にAIを就活に活用した経験者の意見やアドバイスを交えながら、AI活用のタイミングや注意点について解説してきました。
中にはすぐに真似できるものもあるので、AIを活用して作業効率を上げたり、行き詰まった問題を解決したりできると良いですね。
忘れずにいてほしいことは、「AIは万能ではない」ことと、あなたがAIに使用されるのではなく、「AIを活用する側である」ということです。確かにAIは便利ですが、面接本番の受け答えや評価を肩代わりしてくれる存在ではありません。
出力したものを使って取り繕っても、就活の場で評価されるのはあなた自身であるということを忘れずに、自分をブラッシュアップするツールとして捉え、上手くAIと付き合っていきましょうね。
就職活動では、常に悩みや迷いがつきもので行き詰まってしまうことも多いですよね。そんなとき、AI(人工知能)を使用して状況を打開できるのであれば、AIを活用するメリットは大きいと感じます。
しかし、多くの就活生のエントリーシートを読む採用者の立場からすると、接続後や語尾、敬語といった表現から、「この文章はAIをそのまま使っているな」ということはすぐわかるものです。
重要なのは自分で考えながらツールを活用すること
もちろん、AIを参考にすること自体にまったく問題はありません。重要なのは、そのままコピペして使用することがNGということです。
自分自身の人生を決める際、AIを含めて第三者のアドバイスを参考にするときは、そのまま鵜呑みにするのは避けることをおすすめします。大事なのは、アドバイスを受けたときに自分はどう思ったのか・そのアドバイスの意図は何か、を自分なりに熟考し、自分の意見に昇華することです。
アドバイスがAIからのものでも、人間からのものでも、自分で考え抜く力が身に付けば面接で深掘りをされたとしても自分の言葉で答えられるはずです。これからの時代において、AIに翻弄されるのではなく、AIを使いこなす人材になるためにもぜひ覚えておきましょうね。
就活力診断テストはもう使いましたか?
「就活力診断テスト」では、十分な就活準備ができているかがわかります。就活マナーや、就活への心持ちなど、不安がある人は自分のことを客観視してみましょう。
面接力39点以下だと...就活のやり方を再検討することが必要ですよ。
\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)
就職活動中にAIを活用したことがありますか?