面接で実際に出された「落ちたサイン」と結果を大公開|挽回策も解説

面接に落ちたサイン合否との関係性は」の記事のアイキャッチ画像

面接の落ちたサインは気にするべき? 出されたときの対処法を生の声とともに解説

面接中の雰囲気や面接官の反応などから「落ちたかも」と感じた経験がある人は少なくないでしょう。

面接で「不合格かも」と思うタイミングがあったとしても、実際の合否は企業からの連絡がくるまでわからないため、「落ちた」と決めつける必要はありません。

一方で、学生側に不合格につながる原因があるケースもあります。落ちたサインを感じているのにずっとそのままにしておいては、面接のたびに「落ちたかも」と感じて不安になってしまったり、不合格になる確率が高くなることも想像できますよね。

この記事では、面接中の主な落ちたサイン・受かったサインや、落ちたサインを感じたときに次の面接に活かすための対処法を、多くの面接を経験してきた内定者や学生の声を交えて解説します。面接を振り返る際に活用できる選考フェーズ別のチェックポイントなども紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

「落ちたかもしれない」と不安な気持ちに重なるように、面接の結果が遅いと、もっと心配になりますよね。次の記事では、面接の結果が遅かった経験のある先輩たちの体験談を紹介しています。ぜひチェックして、少しでも不安な気持ちを解消してみてください。
「面接の結果が遅い……」内定者の声から紐解く実情と不安の解消方法

面接の合否サインに対する本音や実態を学生パネリストに聞いてみた

数々の面接を受けてきた就活生、内定者の皆さんに、面接官の反応などから感じる「落ちたかも」「これは通る」と感じられた合否サインについてヒアリングしました。面接中に感じる落ちた・受かったサインが実際に結果につながったという人はどれくらいいるのでしょうか

パネリストたちが思う合否サインの実態をチェックしてみましょう。

キャリアステージ編集部

面接中に感じた手応えや落ちたかも? という感触は当たると思いますか? ざっくばらんに「落ちたサイン」「受かったサイン」などについて思うことや実体験を教えてください。

Y・K 4年制大学

全て当たるとは限らないと思います。実際に自分は、「落ちたかも」と思ったけど受かった経験が何度もあります。特に言い間違いなどは、そこまで面接官の方も気にしてないと感じたので、ミスしたと思っても気にしなくて大丈夫だと思います。

M・N 4年制大学

個人的には、「受かったな」と感じるときは比較的当たるような気がします。落ちたなと思うときは自分の不安が反映されてるのであまりあてにならないかなと考えています。

H・I 4年制大学

あまり当たらないと思います。スラスラ話せた、うまくいったと思うときでも落ちるときは落ちますし、話し方が体系的ではなかったと思うときでも企業とのマッチ度が高くて合格したこともあったからです。

過去の面接で不合格のサインを出されたことから、面接が怖く感じるようになった人もいるのではないでしょうか。次の記事では、面接が怖いを解消する方法について解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
内定者のアドバイス付き|「面接が怖い」を解消する3ステップ

面接最後に「前向きに検討します」と言われたら、不採用かな? と不安になりますよね。次の記事では、同じようなことを言われた先輩たちの実体験を紹介しています。ぜひ、参考にしてみてくだい。
「前向きに検討する」は不合格? 就活生の実体験から真意を探ろう

「落ちたかも?」面接の不合格を想定する8つのサイン

「落ちたかも?」面接の不合格を想定する8つのサインの画像

面接の際に出されることがある「落ちたかも」と思うサインについて、詳しく見ていきましょう。どのようなケースが想像されるか把握しておくことで、合否について過剰に不安になることを防げます。

面接中に「落ちたかも」と察することはなるべく避けたいですよね。この記事では、実際に就活生たちが聞かれた質問を一挙公開しています。参考にして、回答に詰まらないような対策をとりましょう。
面接で聞かれた質問&回答大公開|実際にあった難易度高めな質問とは

①面接官がメモを取らない

面接官がメモを取らない場合、その時点で不採用の可能性が高いと感じ、学生の情報を記録する必要がないと考えている場合もあります。

ただ、面接官によってはその場でメモをせず頭の中で覚えていたり、面接が終了したあとに記録をするタイプの人などもいるので、必ずしも不合格になると捉えなくて良いでしょう

②逆質問をされない

逆質問を想定して面接に臨む人は多いでしょう。逆質問は、企業から「質問はありますか」などと学生に質問を投げかけて、企業に対するイメージとのギャップや入社する際の不安点などを解消するものです。

この逆質問の時間がない場合、入社を見すえられていない、すなわち不採用になる可能性があると感じても無理はありません。

しかし、面接フェーズや企業の方針によっては逆質問をしない面接もあります。面接時間を延長できない場合に逆質問を省略する場合もあるので、逆質問がないからといって不合格になるわけではないことを頭に入れておきましょう。

逆質問について知りたい人はこの記事を参考にしてください。内定者たちが逆質問にどう答えたのか、リアルなエピソードを読んで面接の準備をしましょう。
面接の「質問はありますか」どう答える? 内定者に聞く逆質問対策

③次の選考や入社後の話題が出ない

次の選考におけるスケジュールや対策、「入社後はどのような業務に挑戦したいか」など未来の話をされない場合は、この面接が最後だと判断されている可能性もあります。

しかし、企業によっては通過後の話題は合格を出したあとに投げかけると決めていたり、面接の段階によってはキャリアプランについて聞かない方針で採用をおこなっていることもあるため、このサインだけで落ちたとは判断できません

④深掘り質問をされない

学生の回答を聞いて「自社に合うかもしれない」「うちで活躍できるかもしれない」などと感じられた場合、エピソードの詳細や経験の背景について追加で質問されることがあるでしょう。回答内容に関して深掘り質問をされないときは、それを受けて採用担当にポジティブな感情が湧かなかったことも考えられます。

ただ、深掘りするよりも短い時間でたくさんの情報を入手したいと考える企業も存在するほか、入社意思の確認の意味が強い最終面接では、自己PRなど学生自身については深掘りされないことも想定できます。選考段階も踏まえて考えると良いかもしれません。

⑤回答へのリアクションが薄い

面接官のリアクションが薄いと、「自分に興味がないのではないか」と心配になってしまいますよね。しかし、面接官の人柄もさまざまなため、反応が薄いからといって相手に関心を持っていないと一概にはいえません。

また、相手のリアクションが薄いからといって、自分も暗い話し方にならないよう気を付けてください。たとえ面接官が途中まで合格にするかどうかを迷っていたとしても、はきはきと話していれば「感じの良い学生だったな」と感じられ、挽回できる可能性があります。諦めずに堂々と話し続けましょう。

⑥合わないという旨を伝えられる

「弊社の社風とは合わないかもしれませんね」「うちではその仕事はできません」など、はっきり合わないと言われた場合は、不合格になる可能性があります。ただ、学生に「合わない」と厳しい言葉を伝えてどう反応するのかを見ている場合もあり、必ず落ちるというわけではないと考えておいてください

特に志望度の高い企業の面接の場合は、ここで諦めずに対応することを心掛けてください。面接官の発言を受けて、「このような点では合うかもしれません」「〇〇についても挑戦したいと考えています」など、毅然とした態度で回答することで、熱意のアピールにつながります。

⑦面接と関係ない話をされる

貴重な面接の時間に、面接と関係ない話を多くされる場合、これ以上は話を聞かなくて良いと思われているケースもあります。また、不合格にするため、企業への印象が悪くならないように良い雰囲気で面接を終えようという意図で雑談をする面接官もいるでしょう。

しかし、単に学生にリラックスしてほしい、素の状態で話してほしいという意図で雑談を多めにする面接官ももちろんいます

⑧所要時間が予定より極めて短い

面接の時間が予定されていたものより短い場合は、落ちたサインと考えることもできます。会話の内容から早めに不採用と判断し、予定より早く切り上げることもあるでしょう。

ただ、企業とのマッチ度が高く、逆に「合格を出そう」と決めているからこそ必要最低限の質問しかしないというケースも考えられます。

また、最終面接は熱意や入社意思を確かめることが主な目的であることも多く、15分~30分未満など、それまでの面接に比べて大幅に短くなることも珍しくありません

みんなが感じた「落ちたサイン」を教えて!

H・T
H・T
4年制大学/文系学部
企業がもとめる人物像に合わせに行ったはずが……

説明会で聞いていた会社のイメージと、実際に面接をしてみて持った会社のイメージが全く違ったことがあります。

専門性を高められることをアピールしていた会社だったので、その専門性のために努力する姿勢をアピールしていたのですが、面接をしてみてその努力よりも協調性がもとめられる会社なのではないかと察し、もちろん結果は不合格でした。私がした質問に対して、人事の方の回答が予想していたものではなかった点も、手応えがなかったポイントの一つです。

Y・K
Y・K
4年制大学/文系学部
リアクションや発言から不合格を察した

落ちたかもと感じたサインは2つあります。1つ目は、面接官の顔やリアクションです。特にパーソナルな質問をされた際に、自分の受け答えに対して面接官の顔があまり明るくなかったり、「うーん……」みたいな、困った顔をされているときは「ちょっと落ちるかもなこれ」と感じてしまいました。

2つ目は、面接最後の発言です。良いときはフィードバックをいただけたりしたのですが、面接官の方に「今後の就職活動も応援してします」的な、突き放すような発言をされたときは、「落ちたかもな」と感じました。実際にこの2つを感じたときは、どちらも落ちてしまいました。

H・I
H・I
4年制大学/国際教養学部
「わかりづらかった」と明言された

落ちたかもと感じたサインは2つです。1つ目は、二次面接で自己PRをもとめられた際に、これまでに話したことのないエピソードという条件付きだったため、あまり練習してこなかった話をアドリブで話したときに、面接官の方からフィードバックで少しわかりづらかったと評価されたときです。しかし、このときは他の質問で挽回ができていたため、合格をいただくことができました。

2つ目は、面接官に志望度の低さが伝わってしまった時です。将来やりたいことが明確だったこともあり、あまり興味がないと考えている企業の面接官には「他の企業の方が良いのでは」と面接中に指摘をされていたりしました。結果はもちろん不合格でした。

面接中に「落ちたかも」と思ったけど合格だった経験を教えて!

H・T
H・T
4年制大学/文系学部
短所を深掘りされたため最初は落ちたかと思った

面接の際に自分の長所ではなく、短所を中心に説明してしまい、その短所について事細かく聞かれたため、素直に言い過ぎたと思い落ちたと思いました。しかし実際は合格していました。

会社についての理解も浅く、自分を強く売り込めたと思っていなかったため、合格通知がきた際にはすごく驚きました。自分の中では後悔している点も多いため、今でも合格したポイントを分析できていません。しかし、取り繕いすぎてボロが出るより、正直に思っていることを伝えてしっかり会話をするほうが、人間性がわかるので通りやすいのかもしれないと思いました。

H・I
H・I
4年制大学/国際教養学部
話をうまくまとめられずヒヤヒヤしたが結果は合格だった

ある企業の二次面接で、「自分らしさが出ていた学生時代のエピソードを教えてください」という質問に対して、高校時代の部活動について話した際、体系的ではない話し方で時系列になってしまった部分があり落ちたかもという感覚がありました。

普段ガクチカとして話していた話題では自分らしさが出づらく、大好きな部活動の話の方が自分らしいなと考え、いつもと話す内容を変えたらそのように話がまとまらなくなってしまいました。しかし、もともと企業のカルチャーと合っていたことに加えて、自分らしさが伝わる回答ができていたという点で評価をされ、合格をいただけました。

先輩たちのように面接中に不合格を感じたとき、結果がくるまで不安な気持ちでいっぱいになると思います。事前に結果がくるまでどのくらいかかるのかを理解しておくと、気持ちが楽になるかもしれません。次の記事で結果がくるタイミングを紹介しているので、チェックしてみてくださいね。
選考結果が来ない|現役就活生から学ぶ不安解消法と問い合わせ方

「合格かも」と思う面接のサイン6選|体験談も参考にしよう

「合格かも」と思う面接のサイン6選の画像

就活生や内定者の体験談を交えながら、合格の可能性があるサインを紹介します。サインを受けての反応次第で、さらに会話が弾んだり、面接官からの印象をプラスに変える可能性もあるため、面接前にぜひチェックしてくださいね。

ただ、サインだけを真に受けて「受かるだろう」と思っていても、実際は不合格になることも十分ありえます。受かるサインを感じても、油断しないようにしましょう。

①回答内容を深掘りされる

回答した内容を深掘りされるのは、少なからず面接官が学生に関心を持ったからだと考えられます。一方で面接官からすると、単に回答に補足をしてほしい意図があったり、会話の一部として深掘りしている可能性も高いです。ここで戸惑うことなく、最初の回答を補うような発言ができるとさらに好印象を与えることができるでしょう。

志望理由や学生時代に頑張ったことなどを深掘りされたときは、その根拠となるエピソードをしっかり伝えることがポイントです。回答の説得力がさらに強まり、より「自社に合いそうだ」と感じられることにつながります。自己分析をおこない、整理しておきましょう。

②入社するメリットをアピールされる

回答を受けて、「〇〇の面で成長できる」「〇〇に挑戦したいなら業界の中でも弊社が最もおすすめです」など、入社するメリットを押し出してくるのは、面接官が学生の志望度を高めたいからだといえるでしょう。ただ、面接官によっては会話の一貫として発言していることもあるので、必ずしも受かるとは考えないほうが良いでしょう。

ただ、メリットへの言及をきっかけに自己アピールにつなげることができます。「私は将来〇〇に携わりたいので、それをお聞きしてとても楽しみになりました」など、自分の強みやキャリアプランとマッチしている点を強調すると、採用担当はより自社とのマッチ度を感じ、「合格を出そう」と思う可能性も十分考えられますよ。特に志望度の高い企業の面接で入社メリットの話題が挙がったら、ぜひマッチしている点を強調してみてください。

③「適性がある」と言われる

面接中、率直に「うちに合うと思う」「〇〇という業務に向いている」などと言われた場合は、面接官から、「自社とマッチする人材だ」と感じられたと考えて問題ないでしょう。

ただ、面接では「熱意」「マッチ度」「人柄」「困難への向き合い方」など多角的に判断されるので、ある一点だけ評価されても、不合格に至る可能性もあります。「うちに合いますね」などと言われても、合格だと決めつけるのはおすすめしません。

④他社の選考状況を聞かれる

他社の選考情報を聞かれる場合、「ほかの企業ではなくうちに来てほしい」と感じている可能性があります。ただ、「自社への志望度が極めて高い学生しか最終面接に通さない」など、企業の採用方針によって必ず質問すると決まっていることもあるので、一概にはいえません。

選考状況をすべて詳細に伝える必要はありませんが、正直に伝えても問題ありません。もしその企業とまったく別の業界や業種を志望している場合は、その企業への志望度を懸念されないよう、志望理由を簡潔に伝えられるように準備しておくことをおすすめします

⑤入社後の話題が出る

「具体的にはどのような業務にかかわりたいか」「勤務地の希望はあるか」など、入社を見越した質問をされたときは、面接官がすでに「合格を出そう」と考えて発言していることがあります。しかし、企業によっては、早い段階から業務や勤務地に関する具体的な質問をして配属や適性を鑑みたうえで選考を進めたいという方針があり、合否の可能性に関係なく質問すると決まっている可能性もあります

これらの質問をされたときにも迷わず答えられるように、携わりたい業務やその会社でのキャリアビジョンなどをしっかり考えて面接に臨むよう心掛けましょう。

⑥次の選考のアドバイスをされる

その企業における次の選考のアドバイスをされるのは、面接官がその学生に対して「受かってほしい」と感じたためだと考えることができます。

たとえば、次の面接に参加する面接官のレイヤーや職種、面接で聞かれそうな質問を教え、あらかじめ回答を用意しやすくするなどです。一方で、合格の可能性が少しでもある場合は次回選考の話題を出す方針で面接をする企業も存在するため、必ずしも合格するとは限りません。

もし面接中に次の選考の話題が出た場合は、ほかにも次の選考に進むにあたり気になることがあればぜひ聞いておきましょう

あなたが感じたことのある「受かったサイン」を教えて!

S・S
S・S
青山学院大学/文学部
会話のキャッチボールがスムーズなときは合格していることが多かった

人事の方が自分に興味を持って話を深掘りしてくれたときや、面接時間を超過しても会社のことやこれからの選考のことで不安なことや気になることはありますか? と時間を割いてくれたときは受かっていることが多かったように思います。

とても感覚的な回答で恐縮ですが、受かったときの共通点としては、面接としての会話ではなく通常の会話をしているときのように、会話のキャッチボールがスムーズでした。また、インターンの最終面接でオフィスや実際に勤務している人を紹介してくれた時も受かっていました。次の選考をにおわせるような言葉や行動があると、合格である確率が高いように思います。その通りでないこともあると思うので、過度な期待は良くないかと思いますが……!

M・N
M・N
4年制大学/情報科学部
入社後の話が多く出たときは実際に合格だった

役員の方と最終面接の際に、私の発言すべてに良い反応をしてもらったと感じたことがありました。少しネガティブな発言をしてしまったときも肯定的な言葉でフォローしてくれました。

なかでも面接の終盤では、入社後の流れや「もし入社したらこうなりそう」などと入社後の話をされることが多く、これは受かっただろうと確信しました。結果としても内定をいただきました。企業の社風と自分の性格がうまく噛み合うと、面接で何を話してもウケがいいなと感じました。

H・I
H・I
4年制大学/国際教養学部
回答を直接褒められたときは受かった確信があった

面接官の方から就職活動の軸を褒めていただいたり、面接後のフィードバックの時間に受け答えのテンポ感や企業理解を褒めていただいたときに「受かった」と確信を持ちました。

私自身は自己紹介の際に必ず就職活動の軸をフレーズにしてお話ししていました。その際に、「素敵な就職活動の軸ですね」「ぜひ自社の仲間として活躍してください」と三次面接の際に言われたときは、受かったと確信を持ちました。また、面接後すぐにフィードバックをくださった企業からも合格をもらえました。

Y・S
Y・S
明治大学/理工学部
終わったときに「受かったな」と自信を持てていた

面接中に人事の方の笑顔が絶えなかったことや、緊張しているときに言葉遣いは特に気にしないので普段通りに話してくださいと言ってくださったこと、そして自分の答えたことにとても頷いていたことなどです。

面接全体を通して終始明るい雰囲気であったときも手応えを感じました。面接中「嫌だな」と思う時間もなく最後まで話し通せたので、終わったときには自信もありました。結果、少し不安もありましたが、合格していました。

受かったかも! と思ったのに不合格だったことはある?

S・S
S・S
青山学院大学/文学部
同じ大学の先輩の話題まで出たのに不合格……

早期選考の最終面接にて会話が弾み、「今度鈴木さんと同じ出身大学の人で、人柄が似ている人を紹介したい」と言われたにもかかわらず、不合格となった経験がありました。当時とても落ち込み、就活をするのも嫌になってしまったのですが、イレギュラーというか、努力だけではどうにもならない部分は正直あると思うので、そういった場合は縁がなかったと思い切り替えていくのがいいなと思います。

第一志望の企業ではなく早期選考で最終という、安心感が失われたことに対する喪失感であり、合格していたら内定を承諾して就活を辞めてしまっていたと思います。最終的に当時の第一希望の企業から内定をいただけたので今思えば、合格しなくて良かったと思います!笑

就活は心がくだける瞬間が多々ありますが、いつか絶対に笑い話になる日は来るので、皆さんが落ち込みすぎず前を向いて進んでいけることを祈っています。

D・T
D・T
千葉大学/法政経学部
二次選考の話題が出たのに不合格だった

一次選考でかなり話が弾み、手ごたえがあった上に、最後に「次回二次選考では、先ほどの経験をより深くお聞きしますね」とおっしゃっていただいたため通過しただろうと思いました。

しかし、実際には不合格で二次選考には進めませんでした。何が原因だったか後から考えてみましたが、自分の回答が長々と話しすぎていたことが原因なのかもしれないと思います。回答に対してかなり深掘りをしてくる面接官の方だったため、とても話が弾んでいるように感じましたが、逆に私の話が長くなってしまい簡潔に伝えることができていませんでした。

面接は限られた時間の中でどれだけ自分という人間を伝えられるのかという勝負だと思ったので、その後は深掘りを前提とした簡潔な回答をするよう心掛けました。

H・I
H・I
4年制大学/国際教養学部
会話が盛り上がったにもかかわらず落ちたときは意外だった

二次面接でディスカッション形式と通常の面接の2種類の選考がある企業では、「受かったかも」という感覚がありました。

というのも、どちらの形式でも会話が盛り上がり、「企業とのマッチ度も75%程度はあるのではないか」、という受け答えができた自信があったからです。また、スカウト経由で面接を受けることになった企業だったので、カルチャーフィットにはある程度自信がありました。

しかし、二次面接で不合格となりました。原因を考えると、そもそも自分自身が持っている価値観とピッタリ合っていないという感覚がどこかであるまま選考に臨んでいたのと、不合格だった企業の競合他社からは三次面接を通過しているフェーズだとお伝えしていたため、合格をいただけなかったと分析しています。

面接で落ちたサインを受け取ったときの心得と対処法

面接で落ちたサインを受け取ったときの心得と対処法の画像

面接で落ちたサインを感じたら、その後に控える選考に集中できなくなってしまうという人も多いでしょう。特に、志望度が高い企業の面接で「落ちたかも」と感じたときはなおさらですよね。

ただ、落ちたサインを感じたからといって、不合格と決めつけて心配しすぎるのはもったいないです。面接で落ちたサインを感じたとき、まず試してほしいことや心構えを解説していきます。

合否が出ていないので、「不合格かも」と決めつけず、待ち時間をステップアップの時間にしてみてはいかがでしょうか? 待ち時間を無駄にしないための行動について、先輩たちが実践した行動を紹介しています。ぜひ、参考にしてみてくだい。
面接で連絡すると言われたのに来ない! 内定者が取った行動とは

面接で落ちたサインを受け取って、面接に対して苦手意識を持つようになってしまう人もいるかもしれません。そのようなときは、こちらの記事も参考にしてください。苦手意識を克服していきましょう。
「面接が苦手」克服した先輩に聞く16の対処法|まずは原因把握から

①合否が出るまで気にせずに待つ

面接で落ちたサインを感じても、気にせずに合否を待ちましょう。面接の落ちたサインや受かるサインは、当たることもあれば、そうでないときももちろんあります。採用活動において、面接官個人ですべてを判断しているわけではありません。人事や企業全体の意見も反映した結果合否を決めているため、自分が話した面接官の反応や発言を100%鵜呑みにする必要はないことを頭に入れておいてください

不合格の連絡が来る前から結果を気にして落ち込んでしまうと、ほかの企業の選考に影響を及ぼしてしまいます。たとえ手応えを感じられなくても、別企業の選考対策を進めるなどして前向きに待っていましょう。どうしても気になる場合は、ここから紹介する2つの対処法を試してみてください。

また、「受かっただろう」と感じたからといって楽観視し、次の選考対策をしないのは危険です。受かるサインを感じ取ったときも、合格と決めつけずに結果を待ち、面接が控えている場合はしっかり準備をしてくださいね。

②新たな企業にエントリーする

落ちたサインを受け取ったときに気になるのが、選考中の企業数。不合格が続いてしまい、いつのまにか持ち駒がゼロになってしまうケースも考えられます。内定を持っていない中で、選考中の企業があるのとないのとでは、心の持ちようが違うという人も多いのではないでしょうか。

また、選考に落ちたとわかってから一気に多数の企業にエントリーすると、応募書類の提出時期が重なり書類作成に追われてしまう可能性もあります。それぞれの応募書類を丁寧に仕上げるために、早めにエントリーを検討しましょう。

就活中は、エントリー企業をゼロにしないことが内定獲得への近道です。この記事を参考に、「持ち駒」を増やしてみましょう。
就活を成功に導く3つの持ち駒の増やし方|効率化こそ内定への近道

③面接を振り返り原因を究明する

落ちたサインを感じたら、その面接を振り返ってみましょう。実際の合否は連絡がくるまでわからないものですが、万が一不合格になっていた場合、落ちたサインを感じたあとすぐの面接から改善策を図ることで、選考突破の確率を上げることができます

次の章では、選考フェーズ別で面接を振り返るときのチェックリストを紹介します。不合格につながりそうな要因を確認するときの参考にしてみてください。

キャリアステージ編集部

面接の合否が気になって仕方ないときにどう心を落ち着けていましたか?

S・S 青山学院大学

友人や家族と出かけて気を紛らわせたり、やることはやったから落ちても後悔はしないと割り切るようにしていました。あとは落ちた前提で次の選考の準備をして、なるべく冷静になれるよう意識していました。

N・T 4年制大学

面接の振り返りをしたのち、他社の面接の準備をおこなうことで気を紛らわしていました。また、企業のLINEのオープンチャットを見ることで他の人の選考状況を確認することもありました。

M・N 4年制大学

他社の面接の準備をする際に面接の反省を活かすことで、気持ちを切り替えていました。また、考えすぎると落ちたとばかり思ってしまうので、友人と遊んだり趣味に励んだりして気を紛らわせていました。

選考フェーズ別! 面接で落ちたサインを受け取ったときの振り返りチェックリスト

ここからは、落ちたサインを受け取ったときに選考フェーズ別にチェックするポイントを紹介します。自分が落ちたサインを受け取ったときは、ぜひこのチェックリストを確認して原因を見極め、次の選考につなげましょう。

各フェーズで意識すべきポイントにも触れているので、面接前に確認するのもおすすめですよ。

一次面接|応募書類と一貫性のある回答ができていたか

一次面接には、応募書類を確認したうえで、「もっと話を聞いてみたい」「どちらかというと自社に合いそうだ」と思われた学生が参加しています。応募書類で触れているアピールポイントにその会社で少しでもマッチする点があったために書類選考を突破していると捉えて良いでしょう。

ここで選考を突破するためには、応募書類と一貫性のある回答をすることが重要です。エントリーシート(ES)や履歴書に記載した内容から離れずに、裏付けるエピソードをより詳細に話せていたのか、自分の強みや企業で活かせる素質を付け加えて話せていたかどうかを振り返ってみてください。

応募書類と一貫した回答をするために、面接前には応募書類を一度確認し、面接時に補足したいエピソードや強調したいことをまとめておきましょう

二次・三次面接|企業に合った自己アピールができていたか

二次面接や三次面接では、確実に企業に合う人材を選りすぐる場です。学生が入社後にしたいことは自社で叶えられそうか、学生の価値観と自社の社風や先輩社員とが合うのかどうかを確かめます。

逆に、どんなに優秀な功績を残している学生でも、その企業とマッチする点が少なければ、選考を突破できる可能性は低くなります。企業の社風や事業内容、業務スタイルに合う自己アピールができていたかどうかを思い出してみてください。

たとえば、「目標を達成することは得意だが、チームプレーは苦手で常に個人で行動している」とアピールする学生を想像してみてください。個人営業が主となる企業では活躍イメージが湧きますが、部署内外で連携を取ることが多く協調性がもとめられる企業の面接でその言葉を聞くと「他の社員たちと協力しながら仕事ができるのだろうか?」と少し心配になりますよね。

企業と自分とがマッチするアピールをするためには、採用サイトでもとめる人物像を理解しておくことが重要です。また、二次面接の前にOB・OG訪問をおこない、活躍している人の特徴をヒアリングするのも良いでしょう。

最終面接|入社意欲をしっかりアピールできていたか

最終面接は、入社意欲の高さが問われます。せっかく内定を出して「やっぱり入社しません」と辞退されては、企業の負担になります。確実に入社してくれそうな熱意のある学生に内定を出したいと思う企業の意図は理解できますよね。

また、最終面接は、社長・役員などの経営層が面接官を担当する場合が多いもの。経営に直接かかわる人たちに入社意欲を示す秘訣は、企業理念や事業内容に触れ、「企業と自分の目指す方向が同じだ」とアピールすることです。

そのために、企業の理念や事業の展望についてリサーチしたり、プレスリリースなどで最新の動向を把握しておきましょう。最終面接までに逆質問の機会があれば、それを通じて企業への理解を深めておくのもおすすめです。

面接中に「落ちたかも」と感じて原因を突き止めたエピソードを聞いてみた

N・T
N・T
4年制大学/文系学部
あとから振り返ると志望動機に改善点が……

食品メーカーの二次面接を受けた際に、落ちたかもと勘づいた経験があります。志望動機を聞かれ答えましたが、面接官の表情は常一定で、特に深掘りをしてくることもありませんでした。

結果、面接に落ちてしまいましたが、原因として私が考えたことは、志望動機がその会社でなければいけない理由となっていなかった点と、第一志望であると伝えられていなかったことにあると思います。このことをきっかけに、面接では「御社が第一志望です」と必ず伝えるようになりました。

M・N
M・N
4年制大学/情報科学部
面接中にくだけた口調になってしまった

IT企業の一次面接で、これは落ちたなと感じたことがありました。志望動機や自己アピールなどを一通り聞かれた後、趣味やアルバイトのことなど個人的なことを聞かれた際に面接の空気が緩んだ気がして、それに合わせて緊張感を失ってしまいました。

少しくだけた話し方をしたり、聞かれたことに素直すぎる返答をしたりと、思い返すと絶対落ちたなと感じられる態度をとってしまいました。結果として一次通過の通知をいただきましたが、面接中は最後まで気を抜くべきではなかったなと反省しました。

Y・K
Y・K
4年制大学/文系学部
発言に一貫性がなくなってしまっていた

損保系企業の最終面接で落ちたかもと感じたことがあります。結果的に、不合格となりました。

振り返るとそのときは、面接官の方にパーソナルな質問をたくさんしていただきました。自分自身では自己分析がある程度固まっていたのですが、深掘られば深掘られるほど、その前の発言とずれてきてしまい、最終的には「さっきと言っていること違うよね?」とばっさり言われてしまいました。

自己分析をしっかりとおこなっていれば大丈夫だったのではと、少し後悔しています。「この質問の回答を通じて何を伝えたいのか」「そして相手は何を知りたいのか」ということは、話しながらしっかりと頭で整理しておくべきだったと反省しました。

面接に落ちたサインを感じた人はどう挽回した? リアルな対処法とアドバイス

手応えを感じられないまま面接が終了し、実際に不合格になってしまったという人もいます。その状態から挽回して内定を得るにはどうすれば良いのでしょうか。

選考を突破できなかった経験を糧にして、内定獲得までたどり着いた人の経験談を参考にしましょう。

落ちたサインを感じてからどう挽回した?

D・T
D・T
千葉大学/法政経学部
聞かれてないことを話さないようにした

自己PRやガクチカを話している最中、面接官の方のリアクションが薄くて焦ってしまい、聞かれてもいない事をだらだらと話してしまいました。しかし、どれだけ話しても暖簾に腕押しといった感じで反応は変わらず、案の定落ちてしまいました。それからは、面接準備の段階で、質問に対する自分の回答とそれに付随する深掘り質問まで考えるようにして、シミュレーションするようにしました。

その結果、質問に対して簡潔に回答できるようになったうえ、相手の深掘りを前提に話すため、相手が興味を持った話を抽出して伝えることができるようになりました。そのため、面接で話していて空回りしていると感じるようなこともほとんど無くなり、面接官の方に自分のことをよりアピールできるようになったと思います。

面接はスピーチではなくコミュニケーション
面接をしていて相手の反応がないと不安になってしまいますが、本当に興味がなければ違う質問に行きますし、疑問点があれば深掘られます。その前提を持ちながら次の面接に臨んだ際には、質問に対し簡潔に答えることができ、深掘りの内容などから相手が自分の何を知りたいのかがよりわかるようになりました。面接は自分の即興スピーチではなく面接官の方とのコミュニケーションが大事なのだと感じました。

次こそ手応えがほしい! 「落ちたかも」から合格につなげる4つの面接対策

「落ちたかも」から合格につなげる4つの面接対策の画像

面接中に「落ちたかも」と感じると、合否がわかるまで不安で落ち着かない人も多いと思います。次の面接こそ「受かっただろう」と手応えを感じるためにも、早いうちからできることに取り組んでいきましょう。

一次面接から最終面接までどの面接にも活用できる、合格につなげるための面接対策を4つ紹介します。

①清潔感のある身だしなみとマナーを徹底する

面接の入退出マナーの画像

面接に落ちたサインを受け取ったら、清潔感のある身だしなみやマナーについても見直してみましょう。

スーツのしわやしみが目立つなど、清潔感に欠けた姿で面接を受けたり、初対面の人と接する際の基本的なマナーが守れていないと、入社後にビジネスパーソンとして活躍するイメージは湧きにくいものです。「顧客企業を訪問するときもだらしがない服装で行くのではないか」などと思われてしまいます。まずは第一印象で「一緒に働きたい」と思われるよう、身だしなみとビジネスマナーを徹底しましょう

清潔感のある身だしなみのチェックリスト
・髪が顔にかかり表情が見えにくくなっていないか
・スーツやシャツにしわや汚れはないか
・靴は汚れていないか
・爪が伸びすぎていないか

面接時のマナー
・上着は面接会場に入る前に脱ぐ
・椅子に座るときは背もたれから拳一つ分空け、背筋を伸ばす
・正しい敬語を使う

オンライン面接時のマナー
・服装はオフラインの面接と同様スーツを着る
・面接前に接続・動作テストをしておく
・面接開始の会議URLに入室しておく
・自宅など静かな場所で面接を受ける

また、面接会場へ入室・退室するときの流れも押さえておきましょう。面接当日は、緊張してその場であたふたしてしまうこともあるので、しっかり流れをイメージしておくことが重要です。ドアをノックする回数や、面接官に完全に背を向けないように入退出する動きを意識すると、きちんとしていてマナーが身に付いている印象を与えることができますよ。

キャリアステージ編集部

面接時に心掛けているマナーや身だしなみ対策を教えてください。

N・T 4年制大学

マスクはつけず、表情が見やすいようにしていました。また、最初の挨拶は元気よく、椅子に座る前は「どうぞ」と言われてから「失礼いたします」と言う、最後まできちんとお礼を忘れないなど基本的なことを心掛けていました。

M・N 4年制大学

常に笑顔でいることは心掛けていました。また、簡単なやり取りにも必ず「はい」や「ありがとうございます」などの返事をするように心がけていました。

H・T 4年制大学

私は髪が長いので、面接前は必ず前髪を上げて髪の毛が落ちてこないように固めています。あとは、血色良く見える程度にメイクをすると、好印象を残せる確率が高まりそうだなと思います。

面接に行くときの身だしなみについてはこちらの記事もぜひ参考にしてください。好印象を残すポイントを体験談とともに解説しています。
面接の服装は実際何を着た? 失敗しない服装と状況別のポイント解説

②はきはきした話し方を心掛ける

「何度面接を経験しても、緊張してしまう」。そんな人も多いのではないでしょうか。緊張していると、自分では元気に話しているつもりでも、受け手側からすると意外にも声が小さく感じたり、表情が暗く見えたりすることがあります。できれば一度、自分が話している様子を録画・録音して、暗い印象になっていないかチェックしてみましょう

メラビアンの法則でも、話す内容と表情や声などに矛盾があった際、相手が感じる印象はその視覚や聴覚から得られる情報に左右されてしまうといわれています。回答時には口角を上げて話したり、特に強調したいところは声を高めにするなどして、抑揚をつけて話すよう心掛けてみてください。

メラビアンの法則とは
コミュニケーションにおいて、視覚・聴覚・言語から受け取る情報に矛盾があったとき、視覚から伝わる情報が58%、聴覚からが38%、言語情報が7%であるという法則

メラビアンの法則の画像

こちらの記事では、面接で好印象を残す受け答えについて詳しく解説していますよ。就活の先輩たちの経験談や練習方法についても紹介していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
内定者直伝! 面接での受け答えの極意10選を回答例文付きで解説

③基本質問の回答を整理する

自分をアピールするための基本質問は、どの面接でもすらすら話せるように準備しておきましょう。

特に二次面接や三次面接、最終面接では、回答に付随してさらに話題を広げられることも予想されます。その際もしっかりと回答できるよう、単に回答を考えておくのではなく、深掘り質問も想定してエピソードを思い出しておくのがおすすめです

基本質問
・志望理由
・学生時代に頑張ったこと
・長所・短所
・自己PR

深掘り質問の例
・競合他社ではなくてうちである理由は何ですか
・他にはどのような業界や企業を受けていますか
・学生時代に頑張ったことで最も印象的だったことは何ですか
・長所が活きたエピソードはほかにもありますか
・短所が原因で失敗したことはありますか
・短所が原因の失敗をどう乗り越えましたか
・学生時代に自分の強みが人のためになった経験がありますか

面接では自己紹介をもとめられる確率が高いです。この記事を読み、現役就活生たちの回答例を参考にしながら自己紹介の準備をしておきましょう。
面接の自己紹介で何を話した? リアル回答例付きで伝え方を徹底解説

失敗した経験で、何を話したらいいかわからない人は次の記事を読んでみてくださいね。失敗した経験を伝えるときは、背景に何があったかをしっかり理解することが大切ですよ。
面接での失敗談の答え方|みんなのリアル回答付きで伝え方を完全攻略

④面接練習を繰り返す

質問に対する回答を頭の中でイメージできていても、いざ面接が始まると緊張で言うつもりだったことを忘れてしまったり、面接官から意外な質問をされて会話がうまく続かなかったという人もいるでしょう。できる限り練習を繰り返すことで、自分の実力を十分発揮できる可能性が高まり、面接合格につながります。緊張せずに、普段通りの自分で臨めるくらい面接に慣れた状態を目指しましょう

面接の練習は、就活中の友人やすでに社会人として働いている先輩などにお願いし、面接官として実際に質問をしてもらうのがおすすめです。自分が就活生だったときの経験を踏まえて、回答の内容や面接中のマナーなどについて具体的にフィードバックをもらいましょう。

模擬面接の時間が取れない場合は、実際に自分が話している様子を動画で撮影してチェックしたり、第三者に確認してもらうと改善点が見つかります。

練習をするときのポイントは、「面接官との会話」を意識することです。質問に対して一方的に話すのではなく、まず概要を話してから「〇〇について詳しくお話してもよろしいでしょうか」などと一言置いてからエピソードを話すように心掛けてみましょう。

キャリアステージ編集部

実際に試した面接練習の方法や、面接を受けるうえで意識していることを教えてください!

N・T 4年制大学

ハキハキと大きな声で話すこと、面接官の目を見ながら話すことの2点は気を付けていました。練習方法としては、少し遠くにスマホを置き、模擬面接を録音して聞き直すということをしていました。

M・N 4年制大学

結論から述べること・返答が質問に合うよう着地点を作ることを意識していました。結論を先に言うことでその後の話をそこに持ってこれるので、だらだら話し結局何を言いたいのかわからない、質問と返答が噛み合わないということを防げます。

H・T 4年制大学

面接の練習として、話を聞くときは常にうなずきながら「はい」と言う練習をしていました。うなずくときに「うん」と言ってしまうくせがあったため、そこを意識して直すよう心掛けていました。

面接の落ちたサインで深く落ち込む必要はない! 糧にして選考を突破しよう

面接中に「落ちたサイン」を感じ取ったとしても、実際の合否はわからないもの。気にしすぎる必要はありません。

一方で、面接に合格し内定を得るために、面接後にしっかりと振り返りをおこない、回答内容や話し方などの改善をはかることは重要です。

「落ちたサイン」を感じたら、気持ちを切り替えて面接を振り返るきっかけにし、次の選考に活かすように心掛けましょう。

安藤 健
安藤 健

人事コンサルタント/人事心理上級マスター

必ずしも「合格」「不合格」のサインに当てはまるとは限らない

就活生の皆さんに知っておいてほしいのは、企業は「合否にかかわらず応募者への対応は誠実に」を採用の基本的なルールとして選考を実施しているということです。

つまり、採用担当者や面接官は合格・不合格の結果によって、面接での対応を変えてはならないのです。

このルールをしっかりと理解して採用活動にあたっている面接官はたくさんいるので、明確に「これは合格だ」「これは不合格だ」といったサインに当てはまらない面接もあります。

不合格になっても気持ちを切り替えて次に活かそう!
とはいえ、就活生の心情としては面接官に微妙な反応をされると不安になりますよね。

「落ちたかも……」と不安になったときこそ、そう感じた面接を丁寧に振り返ることが重要です。

万が一、結果が不合格だったとしても「あの面接官・あの企業とはたまたまマッチしなかっただけ」と気持ちを切り替えましょう。結果に一喜一憂するよりも、面接の振り返りを次に活かすことの方がずっと有益です。

\この面接診断で39点以下だと対策が必要/
無料で診断してみよう »

編集責任者 伊東 美奈

キャリアステージを運営するHR team(旧リアステージ)に新卒入社。キャリアアドバイザーとして1,500名以上の就活生を支援する傍ら、長期インターンサービスの立ち上げや人材開発業務を担当。マーケティング事業に異動後、理系学生の就活支援メディア「Digmedia」の編集長・エントリーシート共有プラットフォーム「イールック」の運営責任者を務める プロフィールをみる