書類選考で1週間以内に連絡が来ないときどうした? 就活生の体験談

この記事の編集責任者:伊東 美奈

書類選考で1週間以内に連絡が来ないときの対処法

「書類選考から1週間以上経つのに何の連絡もない……これって不合格?」「企業に問い合わせても良いのかな」。なかなか合否の連絡が来ないと不安になりますよね。

同じ状況を乗り越えた就活生に、当時の行動と合否の結果について教えてもらいました。「1週間以内に連絡します」と言われたケースと、特に言われていないものの連絡が来なかったケースのそれぞれについて体験談を聞いたので、同じく不安に思っている人は参考にしてください。

就活生パネリストの回答まとめ

  • 書類選考で1週間以内に連絡が来ないケースは不合格・サイレントお祈りだった
  • 9~10日後にメールで問い合わせた

Q:書類選考の結果が1週間以内に来ない時どうしましたか?

R・K
R・K
4年制大学/理系
9日待ってからメールで問い合わせた

書類選考の結果は「1週間以内に連絡します」との案内を受けましたが、期日を過ぎても連絡がありませんでした。不安になりつつも、念のため1週間と2日後に採用担当宛に丁寧なメールで問い合わせをしました。

メールでは、自分の選考状況の確認と、引き続き志望している旨を簡潔に伝えました。翌日に返信があり、「社内の都合で選考が遅れている」とのことでした。

結果は不合格だったけれど……
その後、数日経ってから結果の連絡があり、残念ながら不採用でしたが、問い合わせを通じて誠実な対応を心掛けたことで、印象は悪くならなかったと感じています。企業側にも事情があると学びつつ、待つだけでなく、適切なタイミングでの確認は大切だと実感しました。

A・A
A・A
4年制大学/文系
9~10日経っても連絡ナシ……サイレントお祈りだと諦めた

初めは「もしかしたら遅れているだけかもしれない」と思い、2〜3日ほど余分に待ちましたが、それでも音沙汰がなかったため、サイレントお祈り(不合格通知が来ないまま落とされること)だと判断しました。

その後は企業に連絡することはせず、「ご縁がなかった」と割り切って、すぐに気持ちを切り替えました。過去の選考内容やエントリーシート(ES)を振り返って改善点を洗い出し、次に応募する企業の選考に向けて対策に力を入れました。

結局企業から合否の連絡が来ることはなかった
最終的に、その企業からは最後まで連絡が来ませんでした。落ちていたのだと思います。ただ、その経験があったからこそ、限られた就活の時間を有効に使うことの大切さに気づけました。サイレントお祈りは決して気分の良いものではありませんが、気持ちを切り替えて前向きに行動することが、自分に合った企業と出会うためには必要だと感じました。

「サイレントお祈りかも」と不安な人や書類選考の通過率を上げたいと考えている人は以下の記事もあわせて確認してみてくださいね。

サイレントお祈り
サイレントお祈りとは? 現役就活生に聞く合否連絡の実態

書類選考対策
書類選考に落ちる……体験談付きで合格につながる書き方を徹底解説

鶴喰 伸吾
鶴喰 伸吾

鶴喰キャリアコンサルタント事務所代表 / キャリアコンサルタント

簡潔で丁寧な問い合わせメールを送ってみよう

「1週間以内に連絡します」と言われていたのに、期限までに連絡が来ないと不安になりますよね。ただ、採用担当者も、慎重に選考をしていたり、単純に忙しかったりして、連絡が遅れてしまうこともあります。

もし1週間以内に連絡がない場合は、期限の約2日後に丁寧なメールで進捗を聞いてみましょう。件名、挨拶、応募職種、締めの言葉等を明記して「選考状況を教えていただけますか?」と連絡をすることをおすすめします。

一方で、「期限を過ぎましたが、未だに書類選考に時間がかかっているのですか?」など、急かすような連絡は印象を下げてしまうリスクもあるので注意してください。

連絡期限が明示されていない場合については、想定以上の応募があった可能性や、選考が立て込んでいる可能性などを考慮し、10日程度待ってから連絡してみましょう。

もし連絡をしても返信がなければ、改めて2~3日程度待ち、それでも連絡がない場合は直接電話での連絡を試みても良いでしょう。あまりにも選考に時間がかかりすぎると、少なからず不信感が出てくるとは思いますが、企業側の事情もあるため、礼儀正しく対応することを心掛けてください。

問い合わせは見えない選考かもしれない
採用担当者は日々忙しく、選考結果の連絡が遅れることは意外とよくある話です。そのような状況での問い合わせは、ある意味、誠実な対応をすることで自分の人柄や熱意を伝える機会になるかもしれません。選考結果を待つ時間やその対応も「選考基準になり得る」という意識を持って就活を頑張ってくださいね。

就活力診断テストはもう使いましたか?

就活力診断テスト」では、十分な就活準備ができているかがわかります。就活マナーや、就活への心持ちなど、不安がある人は自分のことを客観視してみましょう。

面接力39点以下だと...就活のやり方を再検討することが必要ですよ。

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

この記事の編集担当者 ディレクターC・I

  • 転職経験あり
  • 人材コンサルタント出身
  • あなたらしく活躍できるキャリアを応援します!

大学卒業後、ヘルスケア領域における人材紹介会社にて人材コンサルタントとして営業活動をおこなう。約3年半勤務したのちに転職し、現在はHR team PLUS編集部のディレクターとして編集業務に従事

就活やキャリアの領域に精通したライター・編集者が専門知識をもとに記事を執筆しています。詳細はコンテンツ制作方針ページをご確認ください。

編集責任者 伊東 美奈

HR team PLUSを運営するHR team(旧リアステージ)に新卒入社。キャリアアドバイザーとして1,500名以上の就活生を支援する傍ら、長期インターンサービスの立ち上げや人材開発業務を担当。マーケティング事業に異動後、理系学生の就活支援メディア「Digmedia」の編集長・エントリーシート共有プラットフォーム「イールック」の運営責任者を務める プロフィールをみる