すべきことの優先順位を付けたうえで柔軟に計画を立てるのが大事
「人々や組織の挑戦を応援する」「グローバル視点で日本のために働く」「風通しが良く誠実な人が多い環境に身を置ける」この3つのことを軸にして就職活動をしています。
ゼミナールで人事や労働について学んだり、趣味での英会話に力を入れたりするなかで、かかわっていきたい人の像が明確になっていきました。さまざまなコミュニティでの経験からこれらの軸ができあがっていることを実感しましたね。
複数のコミュニティに属してみて、すべきことをこなしながら就活をうまく進めるためには、「全体像をイメージして計画を立てる」「計画を柔軟に調節していく」ことが大切だと感じました。
忙しい時期になるとすべきことがたくさんになり、それらの両立の難しさに悩むこともあると思います。そのようなときは、すべきことの優先順位をきちんとつけたうえで、希望のキャリアの実現を目指してくださいね!
就活力診断テストはもう使いましたか?
「就活力診断テスト」では、十分な就活準備ができているかがわかります。就活マナーや、就活への心持ちなど、不安がある人は自分のことを客観視してみましょう。
面接力39点以下だと...就活のやり方を再検討することが必要ですよ。
\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)