About Us

キャリアステージについて

キャリアステージは、
就活の「気になる」がすべてわかる
“インタラクティブなノウハウメディア”です。
就活生や転職者による生の声を取り入れた
選考対策のリアルを届けます。

キャリアステージにかける思い

「周りの就活の状況はどうなんだろう」
「先輩からアドバイスをもらいたい」

就職活動や転職活動では、自分のやり方が正しいのか不安になったり、誰にも頼れず一人で就活を進めている感覚になることもあるでしょう。

そのように悩む人に向けて、“生”の声を届けることはできないか。

そんな想いで立ち上げたのが、キャリアステージです。就活生・転職経験者のほか、メディアを訪れたユーザーが参画する「インタラクティブ(双方向)なコミュニケーション」を実現。就活・転職活動の実体験を織り込み、ユーザーがその場で回答できるアンケートも取り入れました。

それぞれの記事には専門家コラムも掲載。「採用する側・される側」の双方のリアルな声を届けることで、最適な対策をサポートします。

ユーザーボイス

キャリアステージを読んだみなさんからこんな声が集まっています。

自分と似た経験をした人のコメントが読めるので、身近な人にアドバイスをもらっているような安心感があって読みやすいです!(人材業界勤務 S・Kさん)

自分自身が就活に対して抱えている悩みが解決できる記事が多く、勉強になるし不安が解消されます!(現役就活生 A・Oさん)

とにかく網羅性があって読み応えがあります! テキストだけではなく、画像もふんだんに使われていて読み飽きることもないです!(人材業界勤務 D・Mさん)

HR teamとは

キャリアステージを運営するHR teamは、「働くに挑む」をミッションに掲げながら、人材・採用領域の事業を展開しています。 新卒紹介サービスを2014年にリリースして以降、企業と求職者の双方に向き合いマッチングをサポートしてきました。 今後も、より多くのビジネスパーソンがいきいきと働ける社会を目指し、日本における採用・雇用における課題解決に取り組みます。
詳細は、HR teamの「企業情報」をご確認ください。

HR teamの事業内容

  • 新卒・中途紹介事業
  • 採用イベント事業
  • プロシェアリング事業
  • マーケティング事業

詳細は、HR teamの「サービス」をご確認ください。

キャリアステージが掲げる5つのポリシー

就活・転職経験者の生の声にとことんこだわります

現役就活生や就活・転職経験者の実体験に基づくコメントを取り入れた、実用的な就活ノウハウを発信します。今まさに就活を頑張っている人たちに、仲間や先輩たちの声を届ける全く新しいメディアです。

リアリティある情報をインタラクティブに届けます

クイズやチェックリスト、読者自身の意見を反映できるリアルタイムのアンケートなどインタラクティブな仕組みで、ほかの就活生の動向や就活・転職のトレンドを楽しく能動的につかめるコンテンツをお届けします。

就活生から一番信頼されるメディアを目指します

就職領域の知識が豊富なプロのライターが、リサーチに基づいて記事制作をおこないます。そのうえで、編集者による校閲・校正のフローを経て、信頼性の高い情報発信を徹底。また、就活生パネリストが虚偽の申告等をしていないか、編集部が厳正に確認をしたうえでコメントを掲載しています。

キャリアの専門家監修! 高い専門性を担保します

キャリアや採用の領域における豊富な知識を持ち、就活生・求職者の生の声を聴き続けてきた専門家がコンテンツを監修。キャリアの第一人者だからこそ知るリアルな情報やすぐに実践できるノウハウなど、ここでしか得られない一次情報を盛り込むことで専門性を担保します。

監修者の詳細はこちらをご確認ください。

視覚的・感覚的に使いやすいデザインを追求します

忙しい就活中も手軽に情報収集ができるよう、一目見てノウハウがわかる画像や、視覚的にわかりやすいパーツをふんだんに取り入れています。また、記事を読んだ現役就活生へのヒアリングを定期的におこない、就活生のニーズに合った読みやすい記事デザインかどうかをチェック。Z世代になじみのある先進的なデザインにこだわりながら、就活生の意見をもとにコンテンツの構成やデザインを改善していきます。

みなさんに記事が届くまでの道のり

編集会議|就活生のニーズやトレンドを押さえる

まずは編集部で作成記事のテーマを選定。読者それぞれにとってのベストな決断ができるよう、議論を重ねて記事の方向性を定めます。多くの就活生たちのニーズに応えられる記事を目指し、日々多くの就活生と面談をしている社内のキャリアアドバイザーとも連携しながら、就活生・求職者が直面している悩みや最新の就活トレンドを調査します。

就活生へのヒアリング|十人十色の体験談を引き出す

記事テーマに沿って、現役就活生や転職経験者からヒアリング。就活前の準備や面接での回答など、実際の体験に基づく一次情報を記事に取り入れます。就職活動には正解がなく孤独になりがちだからこそ、経験者の声やメッセージを交えたよりリアルで実用的なコンテンツ作りを心掛けています。

執筆|生の声が活きるノウハウたっぷりの記事に仕上げる

就活やキャリアの領域に精通したライター・編集者が専門知識をもとに記事を執筆。文字情報にとどまらず、クイズやチェックリスト、アンケートなどを活用し、読者が楽しみながら就活ノウハウを身に付けられるように制作していきます。さらに、各記事において関連記事のリンク設置を徹底しておこない、読者のニーズに網羅的に応えます。

監修者による記事監修|専門性を加えて記事を磨き上げる

キャリア領域の専門家がそれぞれの記事を監修し、情報の信頼性や専門性を担保します。さらに、これまで培ってきた人事・採用などにかかわる豊富な知見や経験を踏まえて記事ごとにコラムを執筆。キャリアステージでしか得られないノウハウやアドバイスを記事に盛り込みます。

校正・校閲|確実にためになり可能性を狭めないコンテンツへ

当社の編集ガイドラインに基づいて、すべての記事で校正・校閲を実施。就活生や求職者にとって本当にためになる情報かどうか、多様性を否定したり誰かの名誉を傷つけるような表現になっていないか、細心の注意を払ってチェックします。

公開・更新|若手キャリア層の助けとなるタイムリーな情報をお届け

校正・校閲後に記事を公開。その後は就活を取り巻く状況や社会情勢の変化にリアルタイムに対応するため、時事性の高い記事をリストアップして月に一度は確認・更新をおこなうなど、常に鮮度の高い情報提供を徹底しています。

生の声はこうして集まる! 就活生パネリストの選抜フロー

コメントを寄せる現役就活生や転職経験者を募集

メディア内の応募フォームや自社の就職支援サービスを通じて、現役就活生や内定者、20代の既卒就活・転職経験者を募集。就活や転職にしっかり向き合った経験があり、「自らの経験をもとに、キャリアに悩む同年代に役立つ情報を届けたい」という意気込みを持つ人たちを集めています。

編集部による本人確認

就活生パネリストに関心を持っていただいた方々に対して、学生証や身分証明書の提示を求め、申告した年齢や学歴が正しいか、経歴に関する虚偽の申し出をしていないかのチェックをおこないます。問題ないと確認できた場合のみ、就活生パネリストとしてコンテンツ制作に協力いただいています。

プロフィールページの作成

就活生パネリスト一人ひとりに、これまで歩んできたキャリアや就活経験についてヒアリング。読者が就活生パネリストのコメントを自分と照らし合わせて読みやすいよう、ガクチカや転職のきっかけなどについても詳しく記載し、先輩たちの想いが伝わるページに仕上げます。就活生パネリストが自身の経験をもとに書いた応援メッセージも必見です。

就活生パネリストについてもっと詳しく知りたい方はこちら

就活生パネリストのデータ

就活生パネリストがどのような人たちで構成されているかを紹介します。随時新しいメンバーが加わっており、データは集計時(2024年7月)の情報です。

01 新卒・第二新卒・既卒の割合

新卒生が全体の半分以上を占めており、現役社会人である第二新卒生にも多数協力いただいています!

02 文理別の割合

就活生パネリストの約76%が文系出身です。文系理系両方の就活生パネリストから生の声を集めています。

03 卒年別の割合

2016年卒の第二新卒生から2026年卒の新卒生まで幅広い年代の就活生パネリストから生の声を集めています。

就活生パネリストのコメントがみなさんに届くまで

記事テーマに沿って就活生パネリストへの質問を作成

記事のテーマに合わせて、就活や転職、キャリア全般に関する「実態が気になるけど意外と知らない」ことを経験者からしっかり引き出せるような質問を考案します。

就活生パネリストが質問に回答

現役就活生やすでに内定を得ている学生、多種多様なキャリアを描く転職経験者たちに質問を投げかけ、自らの体験や考えを踏まえたリアルな回答を集めます。

読者にとって有益なコメントかどうかをチェック

就活生パネリストから集めたコメントを、「読者の考えやキャリアの可能性を狭めることがないか」「読者が知ることで悩みの解消につながるか」という視点で一つひとつ確認します。また、就活生パネリストのコメントが事実であるか、自身の体験に基づいているかについても徹底してチェックしています。

記事公開・定期的な情報更新

就活生パネリストのコメントを、ここでしか手に入らない一次情報としてふんだんに記事に盛り込みます。コメントが古い情報になっていないか、時を経て新しい価値観にそぐわない情報になっていないかを定期的に確認・更新しています。

キャリアステージ編集部について

キャリアステージ編集部は20代のメンバーが中心。決まった正解のない就職・転職だからこそ、読者の選択肢を狭めることがないように、それぞれ異なるバックグラウンドやキャリア観を持つメンバーでディスカッションしています。

私たちが記事を制作するときにいつも考えているのは、「キャリアステージというメディアを通じて、一歩踏み出したい就活生や求職者の不安を少しでも解消したい」という想い。

就活生や転職経験者の声を取り入れながら、「自分も頑張ろう」と前向きになれるようなメディアを目指してコンテンツを制作しています。

私たちが記事を作っています

A・Kディレクター

A・Kディレクター

  • 金融業界出身
  • 未経験業界・職種に転職
  • 読者にとって最も高品質な就活メディアを目指します!

新卒でクレジットカード会社に入社し、経理を担当。その後第二新卒で未経験のライター職に転職。現在はキャリアステージ編集部でメディア運営や編集業務に携わる

新卒入社した会社を約半年で退職し、たくさんキャリアに悩んだからこそ、同じく就職・転職に悩む読者に寄り添った記事を届けます!

C・Iディレクター

C・Iディレクター

  • 転職経験あり
  • 人材コンサルタント出身
  • あなたらしく活躍できるキャリアを応援します!

大学卒業後、ヘルスケア領域における人材紹介会社にて人材コンサルタントとして営業活動をおこなう。約3年半勤務したのちに転職し、現在はキャリアステージ編集部のディレクターとして編集業務に従事

人材コンサルタントとしてたくさんの求職者や企業とかかわってきました。その経験を活かし、幅広い視点から、読者が自分らしく活躍できるキャリアを後押しするような記事制作ができたらと思います。

M・Mディレクター

M・Mディレクター

  • 広告業界出身
  • 第二新卒で転職しました
  • 実践的な情報提供にこだわり

大学卒業後、広告・PR業界でWebマーケティングや企業の広報支援を4年経験。転職活動を経て、現在はキャリアステージ編集部に所属。ディレクターとして主に編集業務に携わる

地方出身で将来の選択肢が少ない環境にいたことから、バックグラウンドに関係なくそれぞれが理想のキャリアを歩んでほしいという願いを込めて記事を作っています!

K・Yライター

K・Yライター

  • 第二新卒で転職
  • キャリアアドバイザー出身
  • 選んだ道を一緒に正解にしましょう!

新卒で入社した、医療・介護・保育領域における人材紹介会社で、キャリアアドバイザーとして営業活動に従事。約2年半勤務したのちに転職し、現在はキャリアステージのライターとして記事制作に携わる

前職では、転職支援、企業の採用活動支援と、就職領域の第一線で仕事をしていました。キャリア領域において、みなさんが求めている情報がすぐ手に入る、そんなメディアにしたいです!

C・Kライター

C・Kライター

  • キャリアアドバイザー経験あり
  • 理系就活はおまかせ
  • 画像制作にこだわり

新卒で入社した会社で、キャリアアドバイザーとして理系学生の就職支援をおこなう。2年間で得られた知識と経験をもとに、現在はキャリアステージ編集部で記事作成に携わる

とにかくわかりやすく、就活が楽しいと思ってもらえるような記事を目指しています。より多くの就活生が、納得感の高い就職を実現できるようになるのが理想です!

A・Mライター

A・Mライター

  • 異業界からの転職
  • マーケティング職の経験あり
  • あなたに寄り添える記事を目指します!

新卒で自社製品をECサイトで販売する会社に就職し、販売促進とメディア運営を担当。第二新卒で転職し、キャリアステージ編集部でライターとして記事制作に携わる

私自身も就活や転職の際にたくさん悩んできました。その悩みに寄り添い、読み終えたあとに少しでも気が楽になるような記事をお届けしたいです!

編集責任者プロフィール

伊東 美奈

伊東 美奈

キャリアステージを運営するHR team(旧リアステージ)に新卒入社。キャリアアドバイザーとして1,500名以上の就活生を支援する傍ら、長期インターンサービスの立ち上げや人材開発業務を担当。マーケティング事業に異動後、理系学生の就活支援メディア「Digmedia」の編集長・エントリーシート共有プラットフォーム「イールック」の運営責任者を務める

参照元の開示

採用活動の動向

毎年変化する企業における採用活動の現状、動向については、調査会社や官公庁が提示する報告書、データを根拠とし、情報の正確性をチェックしたうえで執筆をおこないます。

【例】
就職率・内定率について→参照元:厚生労働省「就職内定状況調査」「若年雇用を取り巻く調査」など

就職活動におけるスケジュール

就活のスケジュールは毎年内閣官房が公開している情報などを参考にしています。ただし、就活のスケジュールは企業ごとに異なるため、各企業が公開している採用情報に基づいて記事制作をおこないます。

年収情報

各企業の年収情報は、企業が公開する決算情報または「四季報」を参照元としています。職種別の給与情報や初任給の情報においては経済産業省の情報や「e-Stat 政府統計の総合窓口」を参照元としています。

業界・企業研究

業界・職種・企業研究に用いられる具体的な数字においては、官公庁(厚生労働省経済産業省等)や調査会社(野村総研船井総研等)などの調査報告書、または大手マスメディア(NHK朝日新聞共同通信時事通信等)によるレポート、各企業が発表するIR情報(有価証券報告書・中期経営計画)を参考に、定量的なデータを根拠として記事制作をおこないます。

AI(人工知能)ツールの扱いについて

キャリアステージが掲載している文章やコンテンツは、すべて所属するライターが自ら執筆したものであり、「ChatGPT」などをはじめとする人工生成AIツールが生成した文章は使用していません。キャリアや就職・転職の悩みに決まった答えはないからこそ、表面的な解決策にとどまらず、読者の悩みに徹底的に寄り添った独自のコンテンツを制作しています。

ただし、読者への最適な情報発信につながる場合のみ、使い方を制限した上で使用を可能としています。たとえば、以下のとおりです。

  • 記事内容のアイデア出しをするうえでの参考として使用する
  • 読者のニーズを把握する際の情報収集の一環として使用する
  • 記事内容に不備がないかを確認するために使用する

AIが生成した文章そのものを転載・引用する、生成した文章を編集して使用する、AIが生成した文章を確認しながら執筆する等、AIで生成されたコンテンツを掲載することはありません。

著作物の取り扱いについて

著作権法をはじめとする知的財産にかかわる法律に基づき、第三者の権利を侵害することのないよう、著作物の取り扱いには細心の注意を払って運用します。外部の情報を記事に引用する際には、出典元を注釈や本文に明記します。

編集部内では、著作権法上の概念整理やコンテンツ作成に際して遵守すべき事項の周知を徹底しています。加えて、インターネット上に存在するコンテンツと重複していないかを判定するツールを活用し、上記で掲げる事項の遵守を徹底しています。

SDGsを含む社会的責任について

就活や転職活動は今後の人生にも影響を及ぼす重要な意思決定をする場です。そのような局面において、それぞれの個性を無視し固定概念にとらわれた情報発信をすることは、誰もが輝くことができる社会実現の妨げにつながります。細心の注意を払い、どんな人も自分らしく活躍できる社会づくりへの貢献を目指し記事制作をします。

就活・転職活動における情報発信においては、2015年9月の国連サミットで採択された「SDGs」の5番目の目標「ジェンダー平等を実現しよう」や8番目の目標「働きがいも経済成長も」が特に該当すると認識しています。メディアを運営し情報発信をする立場から、一人ひとりの個性が尊重される、差別のない持続可能な社会の実現を図ってまいります。

保有資格について

有料職業紹介事業許可証 (許可番号:13-ユ-306938)
一般社団法人日本人材紹介事業協会への所属
プライバシーマークの取得 (登録番号:第17003638号)

会社情報

運営会社:株式会社HR team
本社所在地:東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー4階
詳細はこちらをご覧ください