会社をずる休みした経験は? 社会人に聞く「円満な休み方」

社会人に聞くずる休みの体験談

「ずる休みをしたい」は心のアラートかも! 体験談を参考にコンディションを見直そう

朝起きて出勤し、仕事を終えて家に帰る……。毎日同じことを繰り返していると、ふと仕事へのやる気がなくなり「今日仕事に行きたくないな」「ずる休みしたいな」と感じる瞬間もありますよね。

特に理由がなく仕事を休む、いわゆる「ずる休み」は、事前にわかっている休みではなく、理由をつけて当日仕事を欠勤することを指します。ばれると信頼にかかわるリスクもあるため、あまりおすすめはできませんが、ふと感じる「休みたい」という気持ちは心と体からのアラートかもしれません。

この記事では実際にずる休みを経験した社会人の体験談を交えて、「休みたい」という気持ちとの向き合い方について解説します。本当に休みが必要な場合は、「ずる休み」と捉えずにリフレッシュすることも重要ですよ。

就活生の5大不安を解決!オススメのツール5選

① 周りの皆がどれくらい就活準備をしているのか気になる…
→「就活力診断テスト」がオススメ
自分のレベルを知ると周りとの差が見えてくる!

② どの業界が自分に合っているかわからない…
→「適職診断」がオススメ
30秒で避けるべき仕事がわかる!

③ ほかの学生に勝てる自己PRが見つからない…
→「自己PR作成ツール」がオススメ
4つの質問であなたの自己PRをより魅力的に!

④ 面接で上手く答えられるか不安…
→「面接力診断テスト」がオススメ
模擬面接で苦手に徹底対処!

⑤ WEBテストで合格点が取れそうにない…
→「WEBテスト対策問題集」がオススメ
玉手箱・SPI-WEBの頻出問題を網羅!

ずる休みはあり? なし? 気になる現役社会人の正直な声

「ずる」休み、と聞くとどうしても休むことが悪いことのように感じられますよね。ずる休みを「リフレッシュのために必要な休息」と捉えるか、「自分の都合で仕事を休むのはずるいこと」と捉えるかは人によって変わります。

心身ともに健康で働くには、適度な休みやストレス解消も必要です。実際、どれくらいの社会人がずる休みで仕事を休んだ経験があるのか、気になる体験談を一緒に見ていきましょう。

ずる休みをしたことはある?

まずは、ずる休みをしたことがあるかどうかを聞いてみました。ずる休みの経験がある・ないに加えて、休んだ後、ずる休みだとばれたかどうかもこっそり教えてもらいましょう

キャリアステージ編集部

ずる休みで会社を欠勤したことはありますか? ずる休みがばれたのかも教えてください!

S・K 4年制大学

どうしても気持ち面で落ち込んでしまい、仕事を休んだことがあります。バレるのが嫌なので、その日は家で気分転換をして、SNSも更新しないようにしていたのですが、ゲームのログイン時間が公開されていることに気づき、慌てて非公開設定に変えたことがあります。

K・U 名古屋学院大学

体調不良と偽ってずる休みをしたことがあります。車で出かけたときに、偶然先輩とすれ違ってしまい、すぐに電話がかかってきました。病院に行くと言って誤魔化しましたが後日領収書を出せと言われないかヒヤヒヤした経験があります。

A・S 立教大学

一度だけ寝坊をしてしまい、「めまいがした」とウソをついて休んだことがあります。バレそうになったことはないですが、言及されたときに取り繕うため、言った内容は覚えておくようにしておきました。

T・H 福井大学大学院

やる気が起きず、体調不良を理由に急遽休んだことがあります。休んだ当日は、近場に出かけたりもしましたが、自宅と会社の距離が遠かったこともあり、会社にはバレませんでした。

「ずる休みをしたい」と思う瞬間は?

仕事をしている中で、どんなときに「会社を休みたい」と感じることがあるのか聞いてみましょう。

通勤時間が長くて出社するのが面倒に感じられたり、日々の業務で疲れがたまっていたりと、ほかの社会人が「休みたい」と感じる瞬間には、きっと「あるある」と共感できるものもあるはずです

キャリアステージ編集部

「会社を休みたい」と感じる瞬間を教えてください!

D・M 成城大学

上司との人間関係が悪かったのと、毎朝、車通勤で75分ぐらいかかっていたことが原因で、いざ会社に行くぞ、という瞬間に面倒に感じることがあります。そのまま気持ちが乗らない日は、適当に体調不良という理由で休んでいました。

K・U 名古屋学院大学

連日業務が忙しく、残業続きで体力的にしんどいときです。当時はそれに加えて上司に嫌われており、業務を1から10まで管理されていたので、さすがにそのときは会社を休みたいと考えていました。

S・K 4年制大学

朝起きたときにしんどさを感じるときは休みたくなります。朝起きた瞬間、「どうしても起きたくない」「このまま休んでしまいたい」と感じるほど疲れていることがあります。

A・A 天理大学

ただ単にやる気が出ないことと、身体的にも疲労が溜まっていたときは休みを取りたくなることがありました。「朝起きるのもしんどい」「会社に行きたくない」と感じたことは何度もあります。

ずる休みをしたときの欠勤理由は?

休むときは欠勤の理由を伝えるのが一般的です。しかし、ずる休みの場合は「会社に行く気になれないから」と正直に伝えることは難しいでしょう。

する休みを経験した人は一体どんな理由を伝えて会社を休んだのか、一緒に見ていきましょう。

キャリアステージ編集部

欠勤するにあたって、どんな理由を伝えていましたか?

S・K 4年制大学

体調不良を理由としていました。風邪だと、病院の話題や1日で治る不自然さがあるので、実際によく起こす症状である貧血を理由にしていました。

D・M 成城大学

一番使い回せる「体調不良」を理由にずる休みしていました。人間関係からくるメンタルの落ち込みなので、ある意味間違ってもいないと感じて、そこまで罪悪感なく休めていました。

ずる休みをするのはありだと思う? なしだと思う?

ここでは、気になる「ずる休みはありか、なしか」について、自由な意見を教えてもらいました。

身体的にも精神的にも疲労を感じているときは気持ちの切り替えとして休むのも手段の一つと認識している人が多いようです

キャリアステージ編集部

ずる休みをするのはありだと思いますか? なしだと思いますか?

K・U 名古屋学院大学

ありだと思います。ずる休みの内容によりますが、自分は後輩から「精神的にしんどい」なんて相談されたら「2~3日休んだら?」と言ってしまうと思います。

S・K 4年制大学

休むことで自分自身の体調やメンタルを回復できるなら、たまにはいいのではないかと思います。1~2日休んでも状況が変わらないときや、休むと仕事に差し支える日については、ずる休みするのではなく、上司などに現状を相談する方がいいと思います。

D・M 成城大学

正直、理由が人間関係によるメンタル不調に近い内容だったので、「体調不良」という理由で特段違和感がなかったので、休むことに罪悪感はありませんでした。そのため、状況や理由によってはありだと思います。

A・A 天理大学

内容によりますが、休むことでまた仕事に打ち込めるようになるのであれば、良いと思います。ただ、ずる休みだということは絶対に周りにバレないようにしましょう。

一緒に働く人のずる休みを疑ったことはある?

それでは、一緒に働いている人が休む場合はどのような見方をしているのか聞いてみましょう

ほかの社員の欠勤を「ずる休みではないか」と疑ったことがあるか、またどのようなタイミング・頻度の休みだとずる休みを疑うか、などを教えてもらいました。

キャリアステージ編集部

一緒に働くチームメンバーや休みがちな人のずる休みを疑ったことはありますか?

K・U 名古屋学院大学

目が痛い・お腹が痛いなど、身体の不調を訴えて午後から出社するなどを頻繁に使っている後輩がいました。そのとき、診断書やレシートの提出を求めましたが一度も提出しなかったので、ずる休みを疑ったことがあります。

S・K 4年制大学

前日の夜に飲み会があって、ひどく酔っ払っていた人が、次の日体調不良で休むと「二日酔いではないか」と疑ってしまいます。

D・M 成城大学

年齢が40代ぐらいの先輩社員がいるのですが、普段仕事に対する取り組みが適当かつ人任せだったので、その人が休んだときは「きっとずる休みだろうな」と思っていました。

ずる休みをして良かったと感じること・休まなければ良かったと思うことは?

ずる休みをすると「ほかの人は働いているのに、自分は休んでしまった」という罪悪感を感じる人もいるでしょう

ここでは、実際にずる休みをして良かったと思ったこと、休まなければよかったと感じたリアルな体験談を紹介します。

キャリアステージ編集部

ずる休みをした日の心境や、休みを取ってよかったこと・悪かったと感じることを教えてください!

S・K 4年制大学

休む連絡を入れた直後は罪悪感で気持ちが落ち込んでしまうのですが、1日ゆっくり休憩の時間を取れたことで、夜には「明日から頑張ろう」と気持ちをリフレッシュできていることが多かったです。ただ、次の日オフィスで心配の声をかけられた時は、改めて罪悪感が湧きました。

D・M 成城大学

私は休んで良かったと思っています。何よりも心を休めることが大事だとわかってきたときには、休むことへの罪悪感はほとんどなくなりました。「一日平社員が休んだからって会社がつぶれることもないし、最悪自分の代わりはいくらだっている」という気持ちでいたので平気でした。

デキる就活生は就活力が80点以上だった!

就活を始める際に、就活マナーや受け答えのコツなどを覚えたという人も多いでしょう。気づかないうちに間違ったマナーを覚えていたら、意図せず面接官を不快にさせることも...

自分の対策が正しいかは、「就活力診断テスト」の点数からわかります。たった30秒で対策が不十分な箇所を見つけて、バランス良く就活準備を進めましょう。

合格点の80点が取れるか、自分の就活力を試してみてください。

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

ずる休みをしたことがある人はどれくらい? データで見る「休みたい」の声

ここまでの体験談に、自分の状況と似たような状況のエピソードはありましたか。

一般的に「ずる休み」と呼ばれてはいるものの、時代の流れに伴って働き方を見直す人や企業も増え、従来と比べても心と体のメンテナンスとして休息をとることには肯定的な意見も見られます。

とはいえ、周囲の人に「ずる休み」についての意見を聞くのはどこか気まずい部分もありますよね。そんな人のために、ここからはデータを用いて「ずる休み」の実態や見解について触れていきます。

「仕事に行きたくない」と感じる人の割合

「仕事に行きたくない」と感じる人の割合

Job総研がおこなった2022年仕事の意識度調査では、仕事に行きたくないと感じたことがある人の割合は全体の77%となりました。

かなり多くの人が「仕事をしたくない」「会社に行きたくない」と感じたことがあるようで、そう思う理由に多く挙げられたのは「仕事のやる気が出ない」「仕事が面白くない」という意見でした。

ほかにも、「辛い・面白くない仕事が待っているから」や「人間関係が悪いから」などの意見もあり、「会社に行きたくない」と感じる原因には仕事へのモチベーションや、職場環境が大きく影響するとわかります

ずる休みへの意識と経験者の割合

ずる休みへの意識と経験者の割合

同調査で「ずる休みをしても良いと思うか」という質問をした結果、「思う」と回答した人の割合が38%と一番高くなりました。

次点で「どちらかといえば思う」という回答が29%と続き、全体の6割以上がずる休みを肯定する結果となりました。

また、実際に嘘をついて会社を休んだことがある人の割合を調査すると、経験者の割合としては37.8%と全体の3〜4割程度にとどまりました。ずる休みを肯定してはいるものの、実際は休まずに出勤している人が多いことがわかります

ずる休みをするとどうなる? 自分と職場に関連する4つのデメリット

ずる休みをするデメリット

データ上ではずる休みを肯定する意見もある中で、実際に仕事を休むとなると話は別です。

ずる休みは、ばれたときは自分の信頼にかかわるうえに、フォローしてくれる周囲との人間関係にヒビを入れてしまう可能性もあるなど、リスクも伴います。

ここからは、そんなずる休みをしたときに発生するデメリットについて解説していきます。

①休み癖がつくことで仕事のやる気が出なくなる

仕事を休む回数が増えていくにつれて「休み癖」がついてしまい、仕事に対するモチベーションが低下してしまう恐れがあります。

特に、体を休ませたい、疲労を回復させたいという理由ではなく、「仕事がつまらない」「やる気を感じられない」と仕事そのものに対するネガティブな気持ちが大きい人の場合は、一度仕事を休んでしまうと、次の日も、その次の日も……と仕事に復帰するのが難しくなるでしょう

また、休んだ分だけ翌日の仕事も溜まるため、より「仕事に行きたくない」というマインドになってしまうなど、休めば休むほど仕事に対するやる気を失いやすくなります。

②本当に休みたいときに休めなくなる

ずる休みを繰り返したり、頻繁に欠勤をしたりしている場合、自分が本当に休みたいタイミングで休めない、というデメリットが生じます。

たとえば、1週間前に「感染症にかかってしまったため休みます」という理由でずる休みをしたのに、翌週本当に感染症にかかってしまうというケースです。いわゆるオオカミ少年の状態に陥ってしまい、周囲からも「また休みか」と信頼を失ってしまうことも

ずる休みがばれたことがある場合は、正当な理由がある欠勤であっても承諾してもらえないというリスクもあるため、軽率にずる休みをする、という判断に至るのはおすすめしません。

③自分の信用問題にかかわる

たとえばあなたが上司だったとして、頻繁に休む社員と毎日休まずに出勤している社員がいたら、どちらに重要な仕事を任せたいと思いますか。

仕事を休むとなると、その影響は自分の顧客、上司、周囲の社員に及びます。重要な仕事を任されていたにもかかわらず、ずる休みをして仕事をしない社員や「ここぞ」という局面で出勤していない社員には「次も重要な仕事を任せよう」とはなりませんよね。

休むことで周囲からの信用を落としてしまう、キャリアの機会損失につながる恐れがある、将来的なキャリアの選択肢にも制限がかかる、などの可能性があることを忘れずにいましょう

④ペナルティを受けることがある

企業がずる休みを悪質だと判断した場合は減給や謹慎などのペナルティを受けることがあります。

日本では法律で不当な理由なく社員を解雇することは禁じられているため、減給や降格といった今後の雇用も見据えての措置を講じるケースが一般的です。

しかし、あまりに悪質な場合は懲戒処分として解雇する企業も存在します。懲戒解雇をされると経歴として履歴書に記載しなくてはならないため、それが原因で再就職のハードルが上がるなどのデメリットが生じます

軽い気持ちで休みを繰り返してしまうと、そのずる休みのつけが自分の将来や雇用に回ってくることがあるので注意しましょう。

就活力39点以下は、選考通過に黄色信号...

面接官は、就活マナーを覚えていない学生を簡単に見抜いてしまいます。面接での立ち振る舞いや言葉遣いに自信はありますか。

就活力診断テスト」なら、自分の就活が点数でわかります。自信がないまま面接に臨むと、選考通過に歯止めがかかってしまうことも…。

対策不足をカバーするなら、今がチャンス!

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

「ずる休みをしたい」と迷ったら? 出勤したくない原因と改善方法をチェックしよう

ずる休みをすることでデメリットが生じるとわかっていても、仕事が辛い・体力的にきつい・業務にモチベーションを感じられないなどの理由から休む選択をする人もいるでしょう。しかし、あくまで会社を休むことは一時的な解決方法でしかなく、自分の将来やキャリアに少なからず影響するということは理解しておく必要があります。

理想的な状態は「ずる休みをしたい」と感じる理由を明確にして、それに適切に対処することです。ここからは「会社を休みたい」と感じる主な理由と、それを解消するための方法を経験者の体験談ベースで紹介していきます。

自分に当てはまるものがあれば、ぜひ一緒に改善方法もチェックして、「休みたい」気持ちにアプローチをしてみましょう。

「どうしても会社に行きたくない」という気持ちを中長期的に感じている場合は、無理に仕事をせず、リフレッシュに専念することも重要です。この記事では、仕事の辛さを感じた経験者からのアドバイスや対処法を紹介しているので併せて読んでみてくださいね。
会社に行きたくない……体験談から知る乗り越え方と休むときの心持ち

「会社に行きたくない」という気持ちが「会社を辞めたい」までになっている人は、一度客観的に自分の状況を知る必要がありそうです。この記事で判断基準や気持ちの対処法を参考にしてみてください。
仕事を辞めたい時の対処法・判断基準は? 経験者が悩みにアドバイス

①職場の人間関係がストレスになっている

職場の空気が悪い、苦手な上司がいるという職場環境だと、息苦しく感じてしまい、仕事もしにくいですよね。

仕事であればなおさら、自分と性格や考え方が合わない人とでもコミュニケーションを取らなくてはいけません。その人の前では元気に取り繕っていても、無意識にストレスはたまるものです。

蓄積された人間関係の疲れから、無意識に精神をすり減らしている人は「ずる休みしたい」と心がアラートを鳴らしているのかもしれませんよ

職場の人間関係がストレスなときどのようにリフレッシュしましたか?

K・U 名古屋学院大学

当時は外回りがのある営業職だったので、「午前中だけ全力で頑張って、午後からはゆっくりしよう」と頭の中で楽しみを作って出社していました。

S・K 4年制大学

私は、お昼休みに1人で、もしくは仲の良い同僚たちと、ちょっと良いランチを食べにいくことで気持ちを切り替えていました。

D・M 成城大学

人間関係が原因でできる悪い状況はあまり変わらないので、マイナスな感情をなくすことを意識していました。当時は新人だったので、意識的に現場を見たり外出する機会を増やしたりするようにしました。

②仕事のモチベーションが上がらない

連休明けの月曜日や長期休暇明けは、休むことに体が慣れてしまってどうしても仕事をする気が起きないこともありますよね。

休み明けでなくても、仕事がつまらない・報酬と忙しさが釣り合っていないなど、仕事へ不満を感じている人は、「出勤したい」とは思いにくいでしょう。

仕事のモチベーションが上がらない状況の例
・連休・長期休暇明け
・仕事がつまらないと感じている
・報酬が見合っていないと感じる
・出勤したら忙しくなることがわかっている
・自分の仕事がうまくいっていない
・評価を得られないと感じる

上記のどれかに当てはまる場合、仕事のモチベーションが低下していることが原因で、「休みたい」と感じている可能性があります。この状況は中・長期的に続くこともあるので、仕事への向き合い方や捉え方を変えるなど改善に動き出していきましょう

仕事のモチベーションが上がらないときどのように対処しましたか?

K・U 名古屋学院大学

高額なものではないですが、ネットショッピングで前から気になっていた商品を購入していました。自分にご褒美をあげて、「商品が届くまで頑張ろう」とモチベーションを保つようにしました。

S・K 4年制大学

仕事のモチベーションが上がらないときは、仕事終わりに友人とご飯に行く、帰り道に好きなカフェに寄って帰る、など「仕事を頑張ったら楽しみがある!」という状況を自分で作るようにしていました。

A・A 天理大学

「会社に出勤するまでが嫌なだけで、会社にさえ行ってしまえば、やるしかなくなる!」と思いながら、出勤していました。ほかにも、お昼休憩に好きなものを食べて、自分を甘やかしていましたね。

タスクの量が多く、仕事が終わらないことが原因でモチベーションが低下している人は、この記事を参考にしてみてください。業務の効率化の方法や、仕事量を見直す手順について解説しています。
仕事が終わらない人のお助け帳|体験談から知る乗り越え方と解決手順

働くことの意義や目的を見失いそうになっている人は、一度自分の働く意味について考えてみましょう。同じ悩みに直面した先輩の体験談から、刺激を受けてみましょう。
「なぜ働くのか」社会人に聞いてみた|体験談で見つける働く理由

③仕事でミスをしてしまった

仕事で大きなミスをしてしまったり、上司に怒られたりしたときは、翌日出勤するのが気まずく感じられますよね。その仕事のフォローや謝罪などにもストレスを感じるため、逃げたくなる気持ちから「ずる休みしてしまおうか」と考えるタイミングもあると思います。

また、誰かに迷惑をかけてしまった、という罪悪感で自分への自信を無くしてしまうと、なかなか仕事に前向きにはなれません。しかし、そう感じるのは仕事に真剣だからこそ。誰にでもミスはあるため、早めのフォローで解消し、働くモチベーションを取り戻していきましょう

仕事をするのが怖いと感じる場合は、原因が自分にあるのか、環境にあるのかを見直してみましょう。この記事では仕事で発生する「怖い」に向き合うための対処法や経験者からのアドバイスを紹介しています。
「仕事が怖い」と感じたみんなの体験談|怖さが消えた6つの方法とは

仕事のミスで「会社に行きたくない」と思ったときどうしましたか?

K・U 名古屋学院大学

嫌なことは早く終わらせたいタイプなので、「仕事を休んでもミスのリカバリーはできない」と考えています。出勤して早くミスを処理しよう、挽回しよう、と考えるようにして、出勤するモチベーションにしていました。

S・K 4年制大学

ミスをしてしまっても、いずれ自分で取り戻すしかありません。「ミスしてしまった分頑張るしかない!」と自分に発破をかけて出勤しました。ミスをフォローしたり、根本的に解決できたりするのが1番だと思っているので、どれだけ落ち込んでいても、ミスが原因の場合は絶対休まないようにしています。

A・A 天理大学

ミスをして休みたくなっても、結局休んだ方が後々面倒なことになると思います。ミスした後に欠勤の連絡をするのもなんとなく気が引けるので、そのまま出勤していました。

④身体的な疲労を感じている

「休みを取りたい」という気持ちが、疲労から来ている可能性もあります。そもそも仕事の量が多く、くたくたに疲れている人は、正当な理由がなくても余暇がほしいと感じることが多いでしょう。

常に業務がハードワーク、休んでも仕事の疲れが取れない、毎日残業続きで長時間労働をしている、という人やそれが習慣化している場合は、一度しっかりと休む機会を設けることも重要です。

本格的に健康を損ねる前に対策をしないと、その後のキャリアや働き方にも影響する恐れもあります。自分の状況を客観的に見て、限界がくる前に休みを申し出ることをおすすめします。

労働環境が変わらない、キャパシティをオーバーしているという人は、現在の働きが合っていない可能性があります。プライベートやメンタルに支障が出る前に、労働環境を改善するための対処法を知っておきましょう。
仕事が合わない…転職すべき? 経験者に聞く見極め方と対処法

身体的に疲れていて「会社を休みたい」と思ったときの改善方法は?

N・I 東北大学大学院

退勤後に自分がしたいことや、自分へのご褒美を考えて気分を上げるようにしていました。精神的・体力的に疲れた時に自分が何をしたらリラックスできるのか、いろいろと考えて試すことを楽しんでいたと思います。

S・K 4年制大学

お昼休みや仕事終わりに楽しみを作ることで、しんどい状況を乗り切るようにしていました。自分一人ではなく誰かと約束をすると、休みたい気持ちに負けそうになったとき、「約束したし、会社に行かなきゃ!」という気持ちにもなります。会社に行くための一歩が踏み出しやすいのでおすすめです。

⑤通勤が面倒に感じる

通勤時間が長く、会社から自宅が遠い人は仕事への行き・帰りの道が面倒という人もいるでしょう。ほかにもリモートワークや在宅勤務に慣れていると、満員電車に長時間乗ることが苦痛だ、と感じる人もいますよね。

仕事自体は楽しく感じられるのに「ずる休みをしてしまおうか」という気持ちになるのは、もしかしたら通勤が面倒くさいという思いが原因なのかもしれません

通勤が面倒に感じたときどのようなマインドセットをしていましたか?

K・U 名古屋学院大学

「通勤時間は自分時間」と考えて通勤していました。家庭を持つと、なかなか自分の時間が確保できないのですが、通勤時間は何をしても良いので動画を見たり、ネットサーフィンをしたりと楽しみな瞬間です。

A・A 天理大学

前職のときは、通勤に1時間以上かかっていて出勤するのがとても面倒でした。会社に着いたら、お昼に好きなもの食べてやる!と朝から目的を決めて出勤していました。

D・M 成城大学

朝の通勤に75分ぐらいかかっていました。そこで、行きはコーヒーを飲みながら好きな音楽を聞いて出勤、とマイルールを決め、帰りはドライブがてら知らない場所に行くなどしてリフレッシュすることにしていました。

就活ストレスに押しつぶされていませんか?

就活では、自分の弱みと向き合ったり、ほかの学生と比較してしまったり、ストレスを感じる場面が多いです。就活のストレスを、抱え込んだままにしていませんか?

就活力診断テスト」では、あなたがストレスを感じやすい瞬間がわかります。ストレスを察知しておくと、上手に就活と向き合うことができるでしょう。

ストレスチェックで、あなたにあった就活の進め方を見つけよう!

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

ずる休みをするとき忘れずにしたいアクション

ずる休みをしたくなる主な要因や、それを経験した人からのアドバイスに、あなたの状況にあてはまるものはありましたか。もし、自分に当てはまるものがあれば、然るべき対応をしながら休みを取ることを検討しましょう。

健康的に働くためには、心と体のバランスを保つための休息も必要です。ここからは、リフレッシュや気持ちの整理をするための時間として休みを取る場合の注意点について解説していきます。

①無断欠勤にならないよう必ず上司に連絡する

休みを取るときは、無断欠勤にならないよう、必ず上司に連絡しましょう。企業によってコミュニケーションツールは異なりますが、指定のツールがない場合はメールではなく電話での報告が一般的です。

電話だとハードルが上がる、と感じる人もいると思いますが、連絡なしに仕事を休んでしまうと、上司に余計な心配をかけるほか、あなたも基礎的な報告・連絡・相談ができない人だと、あらぬ評価を受けてしまう可能性があります

②欠勤することへの謝罪やフォローへの感謝を述べる

連絡の際、欠勤する理由と一緒に、休みをもらうことへの感謝と謝罪の言葉を忘れずに伝えましょう。

休むことによって、上司が仕事の再調整をしなければいけない、その日にどうしても締め切りがある仕事をほかの誰かが遂行しなくてはいけない、など周囲が自分の仕事をフォローする必要が出てきます。

自分にとってはリフレッシュの時間だとしても、休んだ分の仕事をフォローしてくれる存在がいること、周囲あっての休みであることを自覚して、周囲への感謝を忘れずにいましょうね

A・S
A・S
立教大学/文系学部
つらくてもフォローの姿勢は忘れずにいよう!

一時期、生理痛がひどく毎月生理休暇をいただくような時期が続いてしまい、役員からなんとかコントロールできないか、と指摘されたことがありました。

正直「そういった身体的なことを指摘することはセクハラに当たるのでは……」と思ったものの、会議のスケジュールを遅らせてもらったり、誰かに仕事をお願いしたりと、周囲への影響が出ていたのも事実でした。

そういった迷惑をなるべく解消するために、つらくて休みをもらったときでも連絡だけはすぐ返すように、また、普段の仕事をほかの誰が見ても理解できる状況にしておくなど、リカバリーができる状態を作ることを心掛けていました。

③スケジュールの調整やフォローの連絡を入れる

自分で調整ができる予定がある場合は、上司に連絡を入れることとは別に、自分でリスケジュールをしたり、謝罪の連絡を入れるなどして立ち回りましょう。

たとえば、後輩との面談や取引先とのオンライン商談などがある日は、自分の都合で休みをもらうことへの謝罪と、再調整が可能かの確認を取るなどの対処が必要です。

上司への連絡だけで問題ないのでは、と感じる人もいるかもしれませんが、上司が社員のすべての予定について把握しているわけではありません。連絡ミスでトラブルがあると、企業全体の信頼関係を壊すことにもなるため、自分でできるものにはフォローの連絡を入れるようにしましょう

会社を休むときに必ずやっておくべきだと思うことは?

N・I
N・I
東北大学大学院/工学研究科
早急な報・連・相はマスト!

「欠勤する」とわかった時点で、できる限り早く上司に連絡することと、欠勤したことで業務上迷惑をかけてしまう人に、後から謝罪することはマストだと感じています。

実際に自分が欠勤したとき、欠勤連絡と一緒に業務上必要なことと、フォローしてほしいことを早めに伝えたことで、自分が居なくても滞りなく仕事が進んだことがあります。これによって、周囲に迷惑をかけることは無いので、やはり早めの連絡が肝心だと考えています。

また、大事な会議などを欠席した場合、迷惑をかけてしまった人へ謝罪と一緒にお詫びの簡単な品なども渡しておけば、人間関係や信頼関係に傷がつく可能性はぐっと低くなると思います。

K・U
K・U
名古屋学院大学/経済学部
休む日だけでなくその翌日のことも考えられるとなお良し

当たり前のことですが、「報告・連絡・相談」が大切だと思います。まずは上司に欠勤する旨とその理由をなるべく早く連絡します。その後に休む日と翌日の予定をチェックして、アポイントのある社内の部署やお客様に欠勤の報告、スケジュールの変更を連絡します。

誰にでも欠勤することはあると思いますが、その連絡をスピーディーに、かつ「申し訳ない」という気持ちで誠心誠意謝罪をすることは重要です。報告・連絡・相談をしっかりおこなえば、相手も理解してくれると思います。

S・K
S・K
4年制大学/文系学部
どれくらいで復帰できそうかを伝えるようにするのも重要

まずは休むことが決まった時点で、すぐに上司に連絡することが大切だと思います。その際は、理由もきちんと説明し、風邪などの場合は病院に行った後、1日で立て直せそうか、それとも復帰までに数日かかるのか、再度連絡を入れるようにしましょう。

また、休むことで迷惑をかける相手や、業務をカバーしてもらう相手がいる場合は、その人へも連絡を入れ、お礼やお詫びと共に、対応してほしい内容を引き継ぐようにしています。次の日は、仕事をカバーしてくれた人に改めてお礼をするようにしています。

明日からできる! 円満に休みを取るためのコツ

ここまでは、ずる休みをするときの注意点や、事前にやっておきたい点について解説してきました。

もちろん、「フォローとしてできることをすればいくら休んでも良い」という訳ではありません。ただ、頻繁に休みを取ったり、業務に穴を空けたりするうちに、出勤することが気まずく感じられることもありますよね。

ここからは、いざ「休みを取りたい」と感じたタイミングで、周囲との関係を円満に保つために普段からできることを紹介していきます。

休む日は有休を使用する

当日に欠勤をするときは、残っている有休を使用することも手段の一つです。有休は決められた日数分、理由にかかわらず取得できる正当な休みのことです。

繁忙期や、正常な業務を妨げる場合を除いて、企業は社員が有給を使用することを拒否することはできないため、ずる休みがばれるリスクがありません

日頃から円満な人間関係を築いておく

いざ「休みたい」と感じたとき、快く周囲が受け入れてくれるかどうかは、あなたの普段のおこない次第です。

たとえば普段から誰かの休みのフォローに回ったり、困っている人の助けになったりしているのであれば、いざあなたが休む番になっても協力してくれる可能性が高いでしょう。仕事のうえでの「持ちつ持たれつ」の関係がいつか自分を助けることになります

日ごろから円満な人間関係を保つように心掛け、休み明けは明るくお礼を伝えましょう。

普段から欠勤しないように心掛ける

普段から休みがちな社員と、いつも元気に出勤している社員がいたとします。頻度にも寄りますが、後者が欠勤した場合、周囲の人は「普段は元気なのに大丈夫か」と心配になりますよね。ずる休みを疑う人も少ないでしょう。

つまり、普段から元気に出勤すること自体が周囲への信頼となり、休んだ際にずる休みを疑われる可能性が低くなることもあります。自分が休みたいと思ったとき、快く承諾してもらえるような姿勢を積み重ねておきましょう。

キャリアステージ編集部

ずる休みをしたい時のために、普段気をつけていることを聞かせてください。

S・K 4年制大学

「ずる休みは最後の手段」と思っておき、普段はきちんと真面目に出勤して仕事に取り組むことが大切だということを忘れないようにしています。

A・A 天理大学

休みたいときに堂々と休めるように、普段はしっかり働き、信頼してもらえるようにしていました。そしたら休むときも、ミスしたときも、過度に何かを言われることは減ると思います。

D・M 成城大学

重要な仕事をそれまでにある程度終わらせておいて、タイミングを見計らって休むようにしていました。

「休みたい」と思うのはあなただけじゃない! ずる休みをした人からのアドバイス

もちろん、周囲に対してのフォローも大事ですが、休みを取る一番の目的は、心身を十分に休めることです。

「ほかの人はしっかり働いているのに、休みたいと思うのは悪いことなんじゃないか」と後ろめたい気持ちを抱いてしまう人ために、実際に休みを取ってリフレッシュに時間を使った人から、経験談を交えてのアドバイスを紹介します。

S・K
S・K
4年制大学/文系学部
「休みたい」は心のアラートと思って良い

私は、気疲れが原因の体調不良や、あまりにも理不尽な思いをして精神が疲弊しきってしまった時に、ずる休みしたいと感じることが多いです。実際に休んでしまったときも、通勤途中にふと気力がなくなって動けなくなってしまったり、上司にミスを押し付けられて大変な思いをしたりした直後のことでした。

休んで充電できれば欠勤した日の元は取れる!
「ずる休み」という言葉が罪悪感や自己嫌悪の気持ちを煽ってしまうと思うのですが、状況によっては充電のために休んでしまっても良いのではないかと思っています。

頑張りすぎたがゆえに、電池切れを起こしていることもあると思うので、1日だけ自分を甘やかしてあげて、次の日からまた頑張ればきっと大丈夫です。

休んだ分、次の日からモチベーション高く仕事に取り組めたり、力を発揮したりすることができるのであれば、その休みの元は取れると思うので、休んだその日は仕事を忘れ、自分のための時間にしてあげてください。

A・S
A・S
立教大学/文系学部
健康的に働けないと心身もボロボロになってしまう……

退職するか悩んでいた時期は、もう何もかもにやる気がなくなって、仕事を休んだことがあります。そのときは仕事に意欲が湧かないだけでなく、そもそも食べることも動くこともしたくない、という状態で、自分の心身が本当に疲れてしまっているなという自覚がありました。

自分のSOSに気づけるのは自分一人しかいない
ほかの人は普通に働いているのに、このような気持ちで休んでしまうことに罪悪感はありましたが、自分の体や心が出しているSOSに気づいてあげられるのは自分だけです。どうしても立ち上がれない、会社に行くのが怖いときは無理をせず、心と体を休ませることに重きをおいても良いと思いますよ。

本当にずるでさぼることは良くないですが、どうしようもない状態のときはずるではなく、必要な行為なので、自分から出ているSOSを大事に受け止めてあげてほしいです。

休みたい気持ちは「ずる」じゃない! 自分の体と心のケアをするきっかけにしよう

経験者からのアドバイスはどうでしたか。この記事ではずる休みはありなのか、なしなのかや、休みたいと感じる理由、実際に休みを取るときの注意点について、現役社員の体験談を交えて解説してきました。

ずる休みはばれるリスクや信用問題にかかわる行為のため、「本当に今休みたいのか」を冷静に判断する必要があります。しかし、理由や状況によってはパフォーマンスを上げるための休みも重要です。

「ずる」休みという言葉の響きから、休息をとることがネガティブに思える人もいるかと思います。忘れてはいけないのは、健康という資本があってこそ、いきいき働けるということ。

「休みたい」と感じたタイミングで、気持ちの裏側にどんな理由があるのか、心と体のメンテナンスの機会にしてみましょう。

就活力診断テストはもう使いましたか?

就活力診断テスト」では、十分な就活準備ができているかがわかります。就活マナーや、就活への心持ちなど、不安がある人は自分のことを客観視してみましょう。

面接力39点以下だと...就活のやり方を再検討することが必要ですよ。

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

編集責任者 伊東 美奈

キャリアステージを運営するHR team(旧リアステージ)に新卒入社。キャリアアドバイザーとして1,500名以上の就活生を支援する傍ら、長期インターンサービスの立ち上げや人材開発業務を担当。マーケティング事業に異動後、理系学生の就活支援メディア「Digmedia」の編集長・エントリーシート共有プラットフォーム「イールック」の運営責任者を務める プロフィールをみる