例文9選|「明日面接なのに何もしてない」からの逆転術を定者が伝授

明日の面接対策を何もしてない人は○○の対策が必須

何もしてない就活生必見! 明日の面接に自信を持つための秘策

「明日初めての面接なのに、何も準備していない……」
「面接経験はあるけど、今回は準備不足で不安しかない……」

何かと忙しい就活生。ときには面接に準備不足で臨んでしまうこともあるでしょう。そこで今回は、明日が面接当日なのに何もしていないという状況のあなたに、内定者が実践した、短時間でできる逆転合格術を紹介します。

限られた時間で最大限の効果を出すための秘策をまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。今からでもできる対策で、自信を持って面接に臨みましょう。

就活生の5大不安を解決!オススメのツール5選

① 周りの皆がどれくらい就活準備をしているのか気になる…
→「就活力診断テスト」がオススメ
自分のレベルを知ると周りとの差が見えてくる!

② どの業界が自分に合っているかわからない…
→「適職診断」がオススメ
30秒で避けるべき仕事がわかる!

③ ほかの学生に勝てる自己PRが見つからない…
→「自己PR作成ツール」がオススメ
4つの質問であなたの自己PRをより魅力的に!

④ 面接で上手く答えられるか不安…
→「面接力診断テスト」がオススメ
模擬面接で苦手に徹底対処!

⑤ WEBテストで合格点が取れそうにない…
→「WEBテスト対策問題集」がオススメ
玉手箱・SPI-WEBの頻出問題を網羅!

明日面接で何もしてないけど受かった? 先輩に聞く準備不足の解決法

「明日の面接対策、何もしてない……」。そのようなピンチを経験した先輩たちは、どのように乗り越えたのでしょうか。今回は、準備不足の面接を乗り越え、選考に通過した先輩たちの体験談を紹介します。

キャリアステージ編集部

前日まで面接の準備を何もせずに臨んだことはありますか?

R・N 4年制大学

はい、あります。面接の準備をせずに挑んだのは、就職活動を始めたばかりの頃でした。その選考は残念ながら通過できませんでした。

M・W 学習院大学

はい、あります。すでに内定を他社からいただいていて、それほど志望度の高くない企業の最終面接が控えていたときに、面接準備をせずに臨んだことがあります。

H・T 4年制大学

あります。志望度の高くない企業の面接では、事前に準備をせずに臨んだこともありました。具体的には、エージェントから紹介された企業で、面接当日に会社の情報を少し見てから面接を受けたことがあります。その結果、通過する面接もあれば、通過しない面接もありました。

キャリアステージ編集部

明日が面接なのに何もしてないとき、どのような対策を優先的にはじめましたか?

R・N 4年制大学

面接対策としては、よくある質問を事前に調べて回答を用意しておくという方法を取りました。この対策は、面接本番で落ち着いて対応できるようになり、非常に効果的でした。

M・W 学習院大学

面接対策としては、まず企業に合わせたキャリアプランを考え、それに基づいて志望動機を明確にしました。さらに、自分の過去の経験(ガクチカ)の中から、志望動機につながるものを厳選して準備しました。

H・T 4年制大学

面接前日でも慌てずに、まずは会社のホームページから情報収集し、自分のエントリーシート(ES)を振り返ることで、企業理解と自己PRの整理を同時におこなっていました。

明日の面接準備を何もしていない! あなたの状況に当てはまるものはどれ?

まずは、自分の状況がどれに当てはまるのかチェックしてみましょう。面接経験の有無によって、今からできる対策は異なるからです。時間が限られるからこそ、最適な対策を選びましょう。

デキる就活生は就活力が80点以上だった!

就活を始める際に、就活マナーや受け答えのコツなどを覚えたという人も多いでしょう。気づかないうちに間違ったマナーを覚えていたら、意図せず面接官を不快にさせることも...

自分の対策が正しいかは、「就活力診断テスト」の点数からわかります。たった30秒で対策が不十分な箇所を見つけて、バランス良く就活準備を進めましょう。

合格点の80点が取れるか、自分の就活力を試してみてください。

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

初めて面接を受ける

初めての面接は、誰でも緊張するものです。以下の状況に当てはまる人は、「初めて面接を受ける人向け|選考通過につながる面接対策」の章をチェックしてください

  • 面接自体が初めてで、流れや雰囲気もわからない
  • 企業研究や自己分析をまったくしていない
  • 面接で何を話せばいいのか、どんな服装で行けばいいのか、基本的なマナーがわからず不安な状況

何回か面接自体は受けたことがある

面接経験はあるけれど、準備不足で不安を抱えている人もいるでしょう。以下の状況に当てはまる人は、「面接経験がある人向け|選考通過につながる面接対策」の章をチェックしてください

  • 以前に面接を受けたことはあるが、準備不足で自信がない
  • 前回の面接の反省点を活かせていない、または、うまくいかなかった経験を引きずっている
  • 企業研究や自己分析が不十分で、志望動機や自己PRに自信がない
  • 逆質問の準備ができていない

初めて面接を受ける人向け|選考通過につながる面接対策

初めて面接を受ける人向け|選考通過につながる面接対策

初めての面接は、緊張と不安でいっぱいになるでしょう。しかし、基本的な準備と心構えさえあれば、決して乗り越えられない壁ではありません。

ここでは、初めての面接で特に重要な3つのポイントを解説します。また、同じように初めての面接を経験した先輩たちの声も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

R・N
R・N
4年制大学/理系学部
過去の経験を未来の目標につなげよう!

面接対策として私が実践しているのは、質問別に回答の引き出しを事前に用意しておくことです。たとえば、「強み」を聞かれたらアルバイトのエピソード、「自己PR」なら高校時代の部活の話、「ガクチカ」ならサークルの経験といった具合です。

さらに、それぞれの引き出しの中に、未来への展望という小さな箱をセットします。強みを活かして何をしたいのか、ガクチカを伸ばしてどんな資格を取りたいのか、といった将来の目標を具体的に考えておくのです。

面接官は、あなたの強みや経験について深く掘り下げてくることが多いです。そこで、事前に用意した展望を語ることができれば、あなたの熱意や将来性、そして企業への貢献意欲を効果的にアピールできます。過去の経験と未来の目標を結びつけて話すことが、私の面接対策のポイントです。

H・T
H・T
4年制大学/文系学部
志望動機は「自分の言葉」で話せるか確認しよう

初めての面接では、志望動機をスムーズに話せるかを確認することが大切です。

ESをただ読むのではなく、内容を見ずに自分の言葉で話せるか練習してみましょう。前日に2時間程度、面接練習の時間を取れるのが理想的ですが、難しい場合は、緊張せずに話せるかを重点的に確認するだけでも効果があると思います。

D・T
D・T
千葉大学/法政経学部
自己分析を見直して伝えたいことの優先順位を明確にしよう!

面接前には、自己分析の内容を見返し、自己紹介、自己PR、強みと弱み、ガクチカなどをしっかりと頭に入れて、それらの一貫性を確認しましょう。そして、「一番伝えたいこと」「その次に伝えるべきこと」といった優先順位を明確にしておくことが重要です。

こうすることで、想定外の質問にも、自分の伝えたいことに基づいた簡潔な回答を即座に作ることができます。もちろん、企業理念なども確認しておくべきですが、それに合わせて回答内容を大きく変える必要はありません。あくまで、自分の回答に矛盾がないかを確認する程度にとどめましょう。

自分の軸をしっかりと持ち、それを効果的に伝えることが、面接成功への鍵となります。

面接前に自己分析の内容を見直すことが重要というパネリストからのアドバイスを紹介しました。そもそも自己分析が不十分だと感じている人は以下の記事で王道の自己分析方法と就活への活かし方を解説しているので、参考にしてみてくださいね。

関連記事

王道の自己分析法と就活に活かすコツ|「やってよかった」体験談付き
就活に自己分析が必要なことは理解していても、その目的や具体的な方法をよく理解できていない人に向けて、自己分析をするメリットや4つの自己分析方法、活用するコツを解説します。また、学生が実際におすすめする自己分析方法を体験談とともに紹介します。
続きを読む

①基本マナーと面接の流れを確認する

面接での第一印象は非常に重要です。挨拶、お辞儀、言葉遣い、表情など、基本的なビジネスマナーを再確認し、笑顔を忘れずに、ハキハキとした声であいさつしましょう。また、入室から退室までの一連の流れを把握しておくことも大切です。事前にイメージトレーニングをしておけば、当日の緊張を和らげ、落ち着いて行動できるようになります

事前に準備しておきたい持ち物

  1. 履歴書
  2. 筆記用具
  3. メモ帳
  4. 企業からの案内
  5. ハンカチ、ティッシュ
  6. クリアファイル

服装や身だしなみのチェックリスト

  • リクルートスーツはそろっているか
  • 髪型は清潔感があるか
  • 爪は長すぎないか

受付での対応や待合室での過ごし方、入室時のノックや挨拶、着席のタイミングなど、細かな点まで確認しておきましょう。特に、入室時の第一印象は重要です。ノックは3回、ドアを開ける際は「失礼いたします」と明るく挨拶し、面接官の方を見てお辞儀をします。着席は促されてから、背筋を伸ばして座るように心掛けてくださいね。

面接の流れ

  1. 受付
  2. 待合室で待機
  3. 面接をおこなう部屋へ入室・着席
  4. 面接(自己紹介、質疑応答、逆質問など)
  5. 退室

以下の記事では、面接でみんなが意識していたポイントについて詳しく解説しています。特に、初めて面接を受ける人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
面接の流れ
面接の流れ|基本の流れからレアケースまで体験談付きでマナーを解説
面接の所要時間
面接の所要時間や理想の到着時刻は? 面接時間に関する実態を調査!

②頻出質問への回答を準備する

自己紹介、志望動機、学生時代に頑張ったことなどの定番質問と呼ばれるものがあります。聞かれやすい質問を優先して準備しておくことで、効率的に面接対策を進めることができます。

また、企業への関心をアピールするためにも、逆質問もいくつか用意しておきましょう。 これは、積極性や入社意欲をアピールできます。

頻出質問リスト

  • 自己紹介をしてください
  • 志望動機を教えてください
  • 学生時代に力を入れたことは何ですか
  • あなたの強みと弱みを教えてください
  • なぜこの業界・職種を志望するのですか
  • 弊社について何か質問はありますか

以下の記事では、面接でよく聞かれた質問とリアルな回答例を紹介しています。質問への対策をおこないたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
面接での頻出質問
面接で聞かれた質問&回答大公開|実際にあった難易度高めな質問とは
自己紹介対策
面接の自己紹介で何を話した? リアル回答例付きで伝え方を徹底解説

③回答を声に出して繰り返し練習する

頭の中で考えるだけでなく、実際に声に出して練習するようにしましょう。家族や友人に面接官役をお願いして、模擬面接をおこなうのも効果的です。本番を想定して、緊張する状況でも落ち着いて話せるように練習しましょう

何度も練習を重ねることで、スムーズに話せるようになり、自信を持って面接に臨めますよ。

面接の練習方法の例

  1. 鏡の前での練習
    自分の表情や姿勢をチェックしながら、質問への回答を練習する
  2. スマートフォンで録画
    面接でよく聞かれる質問に答える様子を録画し、自分の話し方や表情、声のトーンなど改善点がないか確認する
  3. 家族や友人に協力してもらう
    面接官役をお願いし、模擬面接をおこなう。フィードバックをもらうことで、客観的に自分を見つめ直せる
  4. オンライン面接対策ツールを活用する
    AI(人工知能)による評価やフィードバックが得られるツールを活用すれば、本番に近い環境で練習できる

面接練習のポイント

  • 時間配分を意識する
    回答時間が長すぎたり、短すぎたりしないように注意する。目安として、自己紹介は1分程度、志望動機や自己PRは2~3分程度でまとめられるように練習する
  • 結論から話す
    話の要点を最初に伝え、そのあとで具体例や詳細を説明する
  • 笑顔とアイコンタクトを意識する
    好印象を与えるために、笑顔で面接官の目を見て話す
  • 質問の意図を理解する
    質問の意図を理解し、的確に答えるように心掛ける
  • ポジティブな言葉を使う
    「~だと思います」「~かもしれません」など、自信のない表現は避け、積極的な言葉を選ぶ

こちらの記事では一人でできる面接練習の方法を紹介しています。面接直前で、なかなか周囲の人に協力をお願いできないという人はこの記事の練習方法を試してみましょう。

関連記事

一人でできる面接練習|内定者が教える効果的な練習法6選と心構え
この記事では、一人でできる内定者が実践した効果的な練習法や心構えを紹介します。実践的な練習法から、モチベーション維持のヒントまで、この記事を読めば、自信を持って面接に臨めること間違いありません。
続きを読む

就活力39点以下は、選考通過に黄色信号...

面接官は、就活マナーを覚えていない学生を簡単に見抜いてしまいます。面接での立ち振る舞いや言葉遣いに自信はありますか。

就活力診断テスト」なら、自分の就活が点数でわかります。自信がないまま面接に臨むと、選考通過に歯止めがかかってしまうことも…。

対策不足をカバーするなら、今がチャンス!

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

面接経験がある人向け|選考通過につながる面接対策

面接経験がある人向け|選考通過につながる面接対策

面接経験がある人は、基礎知識やマナーは身に付いていることでしょう。しかし、明日の面接に向けて何もしてない状態で臨むと、せっかくの経験が活かせず、選考を通過できない可能性があります。

これから紹介する4つのポイントを意識して明日の面接準備を進めましょう。また、先輩たちの過去のエピソードやアドバイスも紹介します。実体験に基づくアドバイスを取り入れて、効果的な対策を進めていきましょう。

H・T
H・T
4年制大学/文系学部
過去の成功体験を活かし、1日で自信を取り戻そう!

面接経験が豊富で、通過経験もある場合は、その成功体験を活かして対策するのが効果的です。前日まで準備していなくても、1日あれば十分挽回できます。焦らず、朝から時間を取って対策を始めましょう。

特に、苦手な質問がある場合は、集中的に練習することが大切です。たとえば、志望動機が苦手な場合は、納得のいくまで繰り返し練習することで、自信を持って話せるようになるでしょう。また、過去の面接でうまく答えられなかった質問も、事前に回答を考えておくことで、同じ失敗を繰り返さずに済みます。

面接前日は、落ち着いて過去の経験を振り返り、効果的な対策をおこないましょう。

R・N
R・N
4年制大学/理系学部
面接直前でも諦めない! 志望動機の重要性と準備のコツ

面接前日まで準備をしていない経験、私にもあります。複数回面接を受けていれば、自己PRやガクチカはある程度話せると思いますが、それでも志望動機の準備は必須です。志望動機の出来次第で、面接の成功が決まると言っても過言ではありません。

時間がなくても、統合報告書やIR情報、CSRなどを参考に企業の概要を掴み、興味を持った部分をメモしておきましょう。これらの情報を基に志望動機を作成できれば、面接の準備は万全です。

D・T
D・T
千葉大学/法政経学部
志望動機は企業情報からヒントを得るのがポイント

同じ企業の面接を複数回受ける場合は、前回の回答やESの内容を必ず確認しましょう。以前と違う発言があると、誠実さに欠けると判断され、評価が大きく下がる可能性があります。

また、自己紹介やガクチカ、強みなど、基本的な質問への回答は準備できている前提で、最終目標とする部署やキャリアについても考えてみましょう。面接では、質問への回答にゴールがあると答えやすくなります。具体的なキャリアビジョンが決まっていなくても、魅力を感じる仕事やそれに必要な能力などを考えておくと、自分自身について、また企業での将来像について話す際に役立ちます。

①応募先の業界・企業を調べる

応募先の業界・企業を調べましょう。なぜなら、業界や企業への理解を深めることは、説得力のある志望動機を語るうえで不可欠だからです。企業の理念、事業内容、強みなどをより理解できれば、なぜその企業で働きたいのか、面接官に具体的かつ情熱的に伝えられます。また、単純に企業についてよく知っていることで、面接官に熱意を伝えられます。

企業理念や事業内容などの調べ方

  • 企業理念
    企業が大切にしている価値観や行動指針。企業のホームページやIR情報、採用ページなどで確認できる
  • 事業内容
    企業がどのような事業をおこなっているのか、主な製品やサービスは何か。企業のホームページやIR情報、ニュース記事などで確認できる
  • 強み
    企業が他社と比べて優れている点、特徴的な点。企業のホームページ、IR情報、業界分析レポートなどで確認できる

業界研究でチェックすべき項目

  • 業界全体の動向
  • 競合他社との比較
  • 今後の展望

企業研究でチェックすべき項目

  • 企業理念
  • 事業内容
  • 強み・弱み
  • 最近のニュース

上記を確認し、なぜその企業で働きたいのか、具体的な志望動機につなげましょう。

さらに、求人情報を読み込み、仕事内容や必要なスキル、求める人物像などについても確認しましょう。企業が求める人物像と自分の強みを結びつけた、自己PRを考えられるヒントにもなりますよ。

②質問への回答内容をブラッシュアップする

過去の面接でうまく答えられなかった質問や、改善点などを洗い出し、回答内容をブラッシュアップしましょう。過去の経験を振り返り、改善点を明確にすることで、同じ失敗を繰り返さず、質の高い回答ができるようになります。自信を持って面接に挑むために、過去の自分を超える準備をしましょう

また、回答内容は抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを交えて話すのがポイントです。具体的なエピソードを交えることで、能力や熱意が伝わりやすくなり、面接官に印象を残すことができます。

さらに、同業他社ではなく、なぜこの企業を選んだのか、その企業ならではの理由を明確に説明しましょう。企業独自の強みや魅力を具体的に挙げることが重要です。

③深掘り質問への対策をする

面接官は、就活生の回答を深掘りすることで、本質的な考え方や価値観を理解しようとします。面接練習する際には、自分の回答に対して「なぜ?」を繰り返し、深掘り質問に備えておきましょう。

特に、自己PRや志望動機などで話したエピソードについては、「なぜその行動を取ったのか」「何を感じ、何を学んだのか」など、深掘りされる可能性が考えられます。深掘り質問に備えて、行動の動機や目的、エピソードから得られた学びや成長などを整理しておくと良いでしょう。

また、面接では想定外の質問をされることもあります。落ち着いて対応できるように、事前にさまざまな質問を想定し、練習しておくことも大切です。もし答えに詰まっても、正直に「少し考えさせてください」と伝え、誠実な姿勢を見せることが重要です。焦らず、落ち着いて自分の言葉で伝えるようにしましょう。

就活ストレスに押しつぶされていませんか?

就活では、自分の弱みと向き合ったり、ほかの学生と比較してしまったり、ストレスを感じる場面が多いです。就活のストレスを、抱え込んだままにしていませんか?

就活力診断テスト」では、あなたがストレスを感じやすい瞬間がわかります。ストレスを察知しておくと、上手に就活と向き合うことができるでしょう。

ストレスチェックで、あなたにあった就活の進め方を見つけよう!

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

④面接の流れを確認しながら回答を声に出して練習する

入室から退室までの一連の流れを把握し、スムーズに行動できるように練習しましょう。頭の中で考えるだけでなく、実際に声に出して練習することで、自信を持って本番に臨めるようになります

また、回答時間が長すぎたり短すぎないように、ストップウォッチなどを使って時間配分にも注意しながら練習するのがポイントです。適切な時間配分は面接官への良い印象につながります。

面接形式別! これだけは押さえておきたいポイントを内定者が伝授

面接形式によって、求められるスキルや注意点が変わってきます。それぞれの形式の特徴を理解し、適切な対策を練ることで、自信を持って面接に臨めるでしょう。

ここでは、個人面接・集団面接・オンライン面接の3つの形式について、内定者が伝授するポイントとあわせて解説していきます。

個人面接

1対1の個人面接は、自分を深く理解してもらうための場です。個人面接は集団面接に比べて、一人に対する質問の時間が増え、会話量も増えます。 その結果、深掘り質問や質問数も増えるため、事前の対策が重要になります。

また、面接官とのコミュニケーションを大切にし、質問に対しては的確かつ具体的に回答しましょう。一方的に話すのではなく、面接官の質問をよく聞き、積極的にコミュニケーションを取るのがポイントです。

では実際に先輩たちは、どのような面接対策をしていたのでしょうか。前日に面接練習をしていない中、これだけは押さえておいたほうが良い個人面接のポイントを教えてもらいました。

R・N
R・N
4年制大学/理系学部
面接のコツは「焦らず落ち着いて、考える時間を大切に」が重要

面接で最も大切なのは、落ち着いて考えて質問に答えることです。焦って答えるよりも、一度自分の中で回答を整理してから話したほうが、面接官への印象は格段に良くなります。なぜなら、社会では、思いつきや準備不足の回答は信頼を失うことにつながるからです。

「少し時間をください」と言って考えることは、決して悪いことではありません。むしろ、時間を有効活用して、より良い回答を導き出す姿勢は評価されるでしょう。このような行動の積み重ねが、あなたの自信と落ち着きにつながり、面接での成功へと導いてくれるはずです。

D・T
D・T
千葉大学/法政経学部
「自分らしさ」を忘れずに、堂々と面接に臨もう!

面接前に自己分析を見返し、自己紹介、自己PR、強みと弱み、ガクチカの一貫性を確認しておくことは非常に重要です。企業理念やビジョン、合格体験記なども参考になりますが、それらに振り回されて普段と違う自分を演じてしまうと、矛盾が生じ、より深い質問をされたときにボロが出てしまいます。

面接では、「何を一番アピールしたいのか」という軸をしっかりと持ち、それに基づいた一貫性のある受け答えを心掛けましょう。そうすることで、自信を持って自分の言葉で話せるようになり、面接官にも良い印象を与えることができます。

集団面接

複数の応募者と一緒に面接を受ける集団面接は、コミュニケーション能力や協調性も見られます。そしてほかの就活生と受け答えや回答の質などを比較される可能性が高いため、自分の考えを伝えるだけでなく、ほかの応募者との違いを際立たせることが重要です

具体的には、ほかの就活生とは異なる視点や、自分らしさが伝わるエピソードを交えて話すことで、面接官の印象に残りやすくなります。「自分は何が得意なのか」「自分らしさとは何か」を深く掘り下げて理解しておくことが重要です。

集団面接のポイント

  • ほかの就活生の意見を尊重し、適切なタイミングで発言しましょう
  • 周囲との調和を意識しながら、自分の意見を伝えましょう
  • 積極的な姿勢と熱意を示しましょう

では先輩たちは、集団面接の対策としてどのような面接練習をしていたのでしょうか。これだけは押さえておいてほしい対策を聞いてみました。

H・T
H・T
4年制大学/文系学部
逆質問の準備と回答練習で差をつけよう!

集団面接では、ほかの人と逆質問が被る可能性が高いので、逆質問の準備に時間をかけることをおすすめします。複数の質問を用意しておけば、被った場合でも落ち着いて対応できます。

また、集団面接では質問は深掘りされにくいですが、個人面接よりも多くの質問が飛んでくる傾向があります。そのため、簡潔に答える練習を優先的におこなうと良いでしょう。

D・T
D・T
千葉大学/法政経学部
伝えたいことの優先順位を決めて簡潔に答えよう

集団面接では、他者の回答を聞く時間があるので、「この面接で何を伝えるべきか」という方針を事前に考えておくと、落ち着いて臨めます。特に、自己紹介、強みと弱み、ガクチカなど、基本的な質問への回答は事前に準備し、「一貫性」と「伝えたいことの優先順位」を明確にしておきましょう。

また、集団面接では回答時間が制限される場合が多いので、基本的な質問には1分程度で答えられるよう練習しておくことも大切です。

オンライン面接

自宅や別の場所からオンラインで面接を受けるオンライン面接は、環境設定や通信トラブルへの対策が重要です。そのため、事前に通信環境やカメラ、マイクなどをチェックし、問題がないか確認しておく必要があります。

また、静かな場所を選び、周囲の雑音が入らないように配慮することも重要です。オンライン面接であっても、表情や声のトーンは、面接官に伝わります。対面面接と同様に、身だしなみや表情に気を配り、熱意や誠実さを伝えましょう。

オンライン面接のポイント

  • 事前に通信環境やカメラ、マイクなどをチェックし、問題がないか確認しましょう
  • 静かな場所で、背景に余計なものが映っていないか確認しましょう
  • 対面面接と同様に、身だしなみや表情に気を配りましょう
  • カメラを面接官の目だと思って、目線を合わせて話しましょう

また、オンライン面接の経験がある先輩たちにも、これだけは押さえておいてほしいポイントを聞いてみました。面接練習の参考にしてくださいね。

R・N
R・N
4年制大学/理系学部
部屋にあるものを活用して、あなたのストーリーを語ろう!

オンライン面接ならではのメリットを活かしましょう。不正行為は厳禁ですが、自宅で面接を受ける場合は、部屋にあるものを活用できます。

たとえば、部活のトロフィー、専門書、成績表、バイトのシフト表など、視界に入るものが過去の頑張りや強み、挫折経験などを思い出させてくれるかもしれません。

面接で言葉に詰まってしまったら、少し部屋を見渡してみましょう。きっと、あなた自身のストーリーを語るためのヒントが見つかるはずです。

H・T
H・T
4年制大学/文系学部
明るい照明と誠実な姿勢で好印象をゲット!

オンライン面接では、無地の背景と顔が明るく見える照明の確保を最優先におこなうと良いでしょう。特に照明は、表情を明るく見せ、好印象を与えるうえで重要です。

また、オンライン面接だからといって、付箋を貼るなどの不正行為は避けましょう。付箋に頼ると面接官との会話ではなく、自分の発表会のようになってしまい、逆効果です。

オンラインでも対面と同じように、誠実な姿勢で会話をすることが大切です。

オンライン面接の対策やマナー、トラブルへの対処法を以下の記事でまとめているので、併せて参考にしてください。

関連記事

Web面接を完全制覇|経験者が教える対策・マナー・トラブル対処法
Web面接で内定獲得するための秘訣を、経験者の体験談を交えながら徹底解説します。また、本記事は、実際にWeb面接を経験した学生からの具体的なアドバイスを紹介しているので、よりリアルなイメージを持って準備できます。初めてWeb面接を受ける方、Web面接で失敗した経験がある方は、ぜひ参考にしてください。
続きを読む

就活が不安なら面接官の考えを知っておこう

「面接官の考えていることを知れたら、面接が上手くいくのにな...」と思ったことはありませんか。

そんなときは「採用基準丸わかりシート」で、面接官が実際に使っている評価シートを見てみましょう。

採用担当に刺さる回答にするには、採用担当の考えを知っておくことが大事。今すぐ「採用基準丸わかりシート」を確認して、ほかの就活生と差を付けましょう。

\採用基準を知ろう!/
今すぐ資料をゲット(完全無料)

聞かれる可能性が高い5つの頻出質問の回答例文とポイント

面接で聞かれる可能性が高い質問とその回答例、そして回答するうえでのポイントをまとめました。これらの質問に対する回答を事前に準備しておくことで、自信を持って面接に臨めます。

①自己紹介

自己紹介は、面接の第一印象を左右する重要な要素です。しかし、面接の中で自己紹介に関する深掘りがおこなわれることが多いため、ここでは簡潔にまとめましょう。

長々と話すと、面接官の集中力を削いでしまい、肝心の自己PRや志望動機をアピールする時間が減ってしまう可能性があるからです。30秒から1分程度を目安に、自分の名前と大学・学部を伝えましょう。

自己紹介の例文

〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。大学では部活動とボランティア活動を頑張ってきました。本日は、少し緊張していますが、御社への熱意を精一杯お伝えできればと思います。よろしくお願いいたします。

②志望動機

志望動機は、なぜその企業で働きたいのかを明確に伝える重要な項目です。企業への理解度と入社意欲を具体的に示すことで、面接官の好印象につながります

たとえば、企業のホームページやニュース記事などを参考に、なぜその企業で働きたいのかを明確にしましょう。企業研究に基づいた具体的な内容志望動機は、面接官に「当社のことをよく理解している」「入社意欲が高い」と感じてもらえます。

業界・企業への共感を軸にした志望動機の例文

御社を志望した理由は、「お客様第一」の理念に共感し、私もお客様に寄り添ったサービスを提供したいと思ったからです。また、大学で学んだマーケティングの知識を活かして、御社の商品開発に貢献したいと考えています。特に、[具体的な商品名]は、私も愛用しており、その魅力をさらに多くの人に伝えたいという強い思いがあります。

また、企業の理解度だけでなく、自身の経験やスキルを活かしてどのように貢献したいかを具体的に伝えることも重要です。入社後の活躍をイメージしてもらうことで、面接官に入社意欲だけでなく、入社後の貢献方法もアピールできます。

自身の経験・スキルを軸にした志望動機の例文

大学で学んだプログラミングの知識を活かし、御社のシステム開発に貢献したいと考えています。私が学生時代に開発したWebアプリでは、ユーザーからのフィードバックを元に何度も改善を重ね、使いやすさを追求しました。この経験から、ユーザー視点に立ったシステム開発の重要性を強く認識しました。

御社は、常にユーザーニーズを捉え、革新的な技術に挑戦している点に魅力を感じています。そのような環境で、私も技術を磨き、ユーザーに喜ばれるシステム開発に携わりたいと強く思っています。

また先輩たちにも、志望動機を準備するときや、面接で伝えるときのポイントを教えてもらったので参考にしてくださいね。

R・N
R・N
4年制大学/理系学部
志望動機は結論から! 「なぜその企業か」を具体的に伝えよう

志望動機を伝えるポイントは、「なぜその企業に興味を持ったのか」という点に焦点を当て、具体的に話すことです。

たとえば、「御社の〇〇という商品に大変感銘を受け、私は御社を志望させていただきました。なぜ感銘を受けたかと申しますと、御社の〇〇というプロジェクトが、人々の生活を便利にするというモットーのもと……」のように、最初に結論を述べ、その後で説得力のある根拠を説明するようにしましょう。

結論から話すことで、面接官の興味を引きつけ、あなたの熱意を効果的に伝えることができますよ。

志望動機の具体的な作成方法は、以下の記事を参考にしてください。実際に選考に通過した回答例を交えて、作成方法を解説しています。

関連記事

エントリーシートの志望動機どう書く? 実際に通過した回答を大公開
エントリーシートで記載を求められる志望動機は、ありきたりなものや、企業と自分との共通点が伝わらないものだとなかなか選考突破に至りません。基本構成やうまく言語化できないときの対策を学生のアドバイスとともに解説します。
続きを読む

③自己PR

自己PRは、自分の強みや能力をアピールできます。面接官に「採用したい! 」と思ってもらえるような、魅力的な自己PRを作成しましょう。そのためには、具体的なエピソードや実績を交えながら、自分の強みが仕事でどのように活かせるのかを伝えることが重要です

自己PRの例文①

私の強みは、行動力とコミュニケーション能力です。大学時代のテニスサークルでは、部員数が減少している状況を改善するため、自ら新入生勧誘イベントを企画・運営しました。その結果、前年比150%の新入部員を獲得することができました。この経験を通して、目標達成に向けて積極的に行動し、周囲を巻き込んでいく力を身に付けました。御社でも、この行動力とコミュニケーション能力を活かして、目標達成に向けて貢献いたします。

自己PRの例文②

私の強みは、チャレンジ精神と問題解決能力です。大学時代に所属していたボランティア団体では、活動資金の不足という課題に直面しました。そこで、私は資金調達担当として、クラウドファンディングや企業協賛の獲得に奔走しました。何度も断られながらも諦めずに交渉を続け、最終的には目標額を達成できました。この経験から、困難な状況でも諦めずに挑戦し、目標達成に向けて粘り強く取り組む力を身に付けました。御社でも、この経験を活かして、さまざまな課題に挑戦し、チームの目標達成に貢献いたします。

自己PRでは、自信を持って自分の強みをアピールするのが重要です。具体的なエピソードを通して、熱意や能力を伝えることができれば、面接官に「ぜひ採用したい」と思ってもらえるでしょう。

また、就活を乗り越えた先輩が実践した自己PR作成のポイントも見ていきましょう。

R・N
R・N
4年制大学/理系学部
過去の経験から強みを発見し、自分だけの言葉で表現しよう!

自己PRの準備として、まずは自分の過去を振り返ってみましょう。ノートに部活動や学業での経験を書き出し、そこから自分の強みを洗い出します。

洗い出した強みについて、インターネットで例文を参考にしながら、自分なりの言葉で表現してみましょう。そして、単語カードのようにして、繰り返し声に出して覚えるのがおすすめです。

自己PRの内容がどれだけ魅力的でも、伝え方を間違えてしまうと、好印象につなげることは難しくなってしまいます。以下の記事で、面接官に伝わる自己PRの構成について解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事

自己PRの構成はこれで完璧! 内定者の自己PR構成も大公開
この記事では伝わる自己PRの構成について解説します。内定者が実際に活用していた自己PR構成を用いてあなたらしい自己PRを作成しましょう。
続きを読む

④ガクチカ

ガクチカは、「学生時代に力を入れたこと」の略称で、面接で頻出する質問の一つです。この質問を通して、面接官は、行動力や問題解決能力、責任感、チームワーク、目標達成能力など、さまざまな要素を評価しようとしています。

単に「何をやったか」だけでなく、「なぜそれを選んだのか」「どのように取り組んだのか」「どんな困難があり、それをどう乗り越えたのか」「その経験から何を学んだのか」など、具体的なエピソードを交えて話すことが重要です

ガクチカの例文①

私が学生時代に最も力を入れたのは、大学祭の実行委員としての活動です。

私は、広報担当として、大学祭の集客増加を目標に掲げました。しかし、過去の大学祭では来場者数が伸び悩んでいた課題がありました。そこでSNSを活用した情報発信や、地域住民向けのイベント企画など、新たな取り組みを提案・実行しました。その結果、来場者数は前年比120%を達成し、大学祭を成功に導くことができました。

この経験を通して、目標達成のために積極的に行動することの大切さ、そしてチームで協力して成果を出すことの喜びを学びました。御社でも、この経験を活かして、チームの一員として積極的に貢献していきたいです。

ガクチカの例文②

私が学生時代に最も力を入れたのは、長期インターンシップです。

私は、IT企業の営業部でインターン生として働き、新規顧客開拓の業務を担当しました。しかし、慣れない業務や顧客とのコミュニケーションに苦労し、思うように成果が出せない時期もありました。そこで、先輩社員の営業手法を観察したり、積極的に質問したりすることで、営業スキルを向上させました。また、お客様声を丁寧にヒアリングし、ニーズに合わせた提案をおこなうことで、信頼関係を築くことができました。その結果、目標としていた新規契約件数を達成し、チームの目標達成にも貢献することができました。

この経験を通して、粘り強く努力することの大切さ、そしてお客様の声に真摯に耳を傾けることの重要性を学びました。御社でも、この経験を活かして、お客様に寄り添いながら、課題解決に貢献します。

面接官はガクチカから、「その経験から何を学び、どのように成長したのか」そして、「その経験を今後どのように活かしていきたいのか」を知りたいと考えています。具体的なエピソードを通して、熱意や能力、そして将来への展望をアピールしましょう。

明日の面接に向けて何もしてない就活生に向けて、先輩からのアドバイスを紹介します。今からでも間に合う対策で、自信を持って面接に臨みましょう。

R・N
R・N
4年制大学/理系学部
エピソード性を意識して、自分だけの物語を語ろう!

ガクチカの準備ができていない場合は、エピソード性を意識して話しましょう。

物語の起承転結のように、あなたの過去の経験を当てはめて、自分自身の言葉で説明してみてください。そうすることで、エピソードに深みと説得力が生まれ、ほかの就活生との差別化を図ることができます。

起承転結という枠組みを作り、そこに具体的なキーワードを当てはめていくのが、効果的な対策の一つです。

ガクチカの作り方については以下の記事で詳しく解説しています。例文も豊富に紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事

先輩のガクチカ例文19選|ガクチカの作り方から書き方まで一挙解説
ガクチカをどう作成すれば良いのかと漠然とした悩みを抱えることもありますよね。この記事では、ガクチカの作り方から書き方までを一挙解説していきます。就活を経験した先輩たちのガクチカ例文も参考にしてみて、ガクチカを書いてみてくださいね。
続きを読む

⑤キャリアビジョン

キャリアビジョンは、将来の目標や夢を語る場です。同時に、企業とのマッチ度を判断するための重要な質問でもあります。入社後のキャリアプランや、将来どのような貢献をしたいのかを具体的に示すことで、面接官に将来像や仕事に対する熱意をアピールできます。

上手く伝えられれば、面接官に「明確な目標を持ち、入社後も意欲的に成長していってくれるだろう」と確信してもらうことができ、選考通過の一歩となるでしょう。

キャリアビジョンの例文①

私は、御社で営業職として活躍し、将来的にはチームリーダーとして、メンバーの育成や売上目標の達成に貢献したいと考えています。そのためには、お客様のニーズを的確に把握し、最適な提案ができるコミュニケーション能力や、課題解決能力をさらに磨く必要があります。

入社後は、先輩社員から積極的に学び、さまざまな経験を通して成長していきたいと思います。そして、将来的には、御社の海外展開にも携わり、グローバルな舞台で活躍できる人材になります。

キャリアビジョンの例文②

私は、御社でマーケティング担当として、顧客満足度向上に貢献したいと考えています。具体的には、データ分析スキルを活かして顧客ニーズを深く理解し、効果的なマーケティング戦略の立案・実行に携わりたいです。将来的には、マーケティングチームのリーダーとして、メンバーの育成や新規事業の立ち上げなど、より大きな責任を担えるようになりたいと考えています。

御社の、常に顧客の声に耳を傾け、革新的なサービスを提供している点に魅力を感じています。そのような環境で、私もマーケティングのプロフェッショナルとして成長し、御社のさらなる発展に貢献します。

面接官は、就活生の将来の目標や夢だけでなく、それが企業のビジョンや求める人物像とどのように合致しているのか、そして、その目標を達成するためにどのような努力をしていきたいと考えているのかを知りたがっています。 具体的なキャリアプランと自己成長への意欲を示し、面接官に将来性と入社意欲をアピールしましょう。

最後に、面接対策について先輩たちのアドバイスからヒントをもらい、対策に活かしましょう。

R・N
R・N
4年制大学/理系学部
面接対策はプラス面とマイナス面の棚卸しから始めよう!

面接対策として、プラス面とマイナス面の棚卸しをおこないましょう。紙に線を引いて、プラス面として強み・成果・受賞歴などを書き出し、マイナス面として挫折・苦手・失敗などを書き出します。

このリストは、面接でのさまざまな質問に対応するための引き出しとなります。たとえば、「弊社でどんな活躍をしたいですか」と聞かれたら、過去の成果を引き出しつつ、挫折経験も少し加えて、それをどのように克服したかを話します。

この方法は、あなたの強みや成長を効果的に伝えるだけでなく、困難を乗り越える力もアピールできますよ。

頻出質問の中でもなかなか回答が難しいキャリアビジョン。回答方法については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみましょう。

関連記事

経験者が教えるキャリアビジョンの手引き|面接での答え方も徹底解説
この記事ではキャリアビジョンの作成手順について解説します。面接で回答に悩むキャリアビジョンは、作成のメリットを充分に理解したうえで、近しい将来像を持つロールモデルを参考にしましょう。経験者の体験談も参考にしながら焦らず進めてくださいね。
続きを読む

悩みの原因は「適職」に出会えていないからかも...

 

「面接で上手く自己PRができない...」「仕事で良い結果が残せない...」ときに、自分を責めてしまう人も多いです。今のあなたは「自分に向いている仕事に就けている」自信を持って言えますか?

適職診断」では、AIが30秒で適職を教えてくれます。自分に向いている仕事に就いて、イキイキと働きましょう。ストレスフリーに働きたい人は、要チェック!

\今すぐ!無料で適職を見つけよう!/
診断スタート(無料)

3つ用意しておけば安心! おすすめの逆質問一覧

面接での逆質問は、積極性や企業への関心をアピールする絶好のチャンスです。

しかし、どんな質問をすれば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここでは、面接官に好印象を与え、自分の魅力を伝えるための、3つの逆質問例を紹介します。

①仕事内容に関する質問

仕事内容に関する質問は、企業への理解度と入社意欲をアピールする絶好のチャンスです。単に情報を求めるだけでなく、「なぜその質問をするのか」という意図を明確に伝えることで、より効果的な質問になります

  • 私は〇〇職を志望しており、ホームページでも1日の業務内容を拝見したのですが、〇〇さんの具体的な業務内容や、1日の仕事の流れについて教えていただけますか

    ➡調べてわかる内容を質問している印象を防ぎ、仕事内容への理解を深め、入社後のイメージを具体的に持てる
  • 入社後、特に力を入れて取り組んでほしいことは何ですか。また、そのために私が今から準備できることはありますか

    ➡企業が求める人物像や、貢献できる可能性を探ることができる
  • この仕事で求められるスキルや能力は何ですか。それらを習得・向上させるために、御社ではどのようなサポート体制や研修がありますか

    ➡自己成長への意欲を示し、入社後のキャリアプランを考えるきっかけになる

②企業文化・風土に関する質問

企業文化や風土に関する質問は、企業への理解を深め、入社後のミスマッチを防ぐだけでなく、価値観や仕事への向き合い方をアピールする絶好の機会です

  • 御社の社風や働き方を一言で表すと、どのような言葉が当てはまりますか。また、私が特に魅力を感じた「失敗を恐れずに挑戦できる雰囲気」について、具体的なエピソードをお聞かせいただけますか

    ➡企業文化への理解を深め、自分に合うかを見極めることができる
  • 社員同士のコミュニケーションは活発ですか。また、どのような交流がありますか

    ➡社内の雰囲気や人間関係について知ることができる
  • 御社で活躍されている社員の方に共通する特徴や強みは何ですか。また、私がその一員となるために、どのような点を意識すれば良いでしょうか

    ➡企業が求める人物像や、自分が成長できる環境なのかを見極めることができる

③自己成長・キャリアに関する質問

自己成長やキャリアに関する質問は、自分の将来へのビジョンと企業への貢献意欲をアピールできる質問です。単に情報を求めるだけでなく、「なぜその質問をするのか」「将来どのように活躍したいのか」という自分の考えを伝えることがポイントです

  • 入社後の研修制度や教育体制について教えていただけますか。特に、私が学生時代に力を入れたアプリ開発の経験を活かして、早期に活躍できるような研修プログラムはありますか

    ➡学習意欲や成長意欲をアピールできる
  • 御社でのキャリアパスについて、具体的な例をいくつか教えていただけますか。また、私が将来、マネジメントのような役割を担うためには、どのような経験やスキルを積むことが重要でしょうか

    ➡長期的な視点でのキャリアプランを考え、企業への貢献意欲を示すことができる
  • 御社での新規事業として掲げている〇〇というサービスですが、新入社員が参画できる可能性はありますでしょうか。また、どのような経験やスキルがあれば、新規事業に携わることができるでしょうか

    ➡自分が企業に感じている魅力や挑戦意欲をアピールすることできる

実際に就活を経験した学生の声も聞いてみましょう。先輩たちのリアルな体験談は、きっと面接準備の参考になるはずです。

キャリアステージ編集部

おすすめの逆質問はありますか?

M・W 学習院大学

面接では、「〇〇さんのキャリアプランは入社前と後でどう変わりましたか」といった質問は、どの企業の面接でも役立ちます。

D・T 千葉大学

「マネジメント能力を養うために入社後から意識するべきことは何ですか」と質問していました。 この質問は、キャリアアップへの意欲を示せるだけでなく、具体的なアドバイスを面接官から引き出せるため、好印象を与えやすいと感じています。

N・T 4年制大学

面接官の年代や仕事内容に応じて、逆質問の内容も工夫していました。たとえば、経験豊富な方にはこれまでの経歴について、人と接する機会が多い仕事であれば、人間関係で大切にしていることなどを質問していました。 特に、ホームページには載っていない情報を引き出せるような質問を心掛けていました。

逆質問については、以下の記事でも解説しています。内定者が実際に面接で聞いていた質問や対策も解説しているので、参考にしてくださいね。

関連記事

面接の「質問はありますか」どう答える? 内定者に聞く逆質問対策
採用面接で「質問はありますか」と面接官に聞かれる「逆質問」は、自己アピールができる場だと捉え、企業が逆質問をする意図を理解することが大切です。基本マナーや熱意のアピールに効果的な逆質問の例を、実際のエピソードを交えて紹介します。
続きを読む

仕事選びでプライベートの充実度も変わる⁉

就活や仕事で悩みがあると、何だかどんよりとした気分になりませんか。その悩みは、適職を見つけることで解決するかもしれません。

適職診断」では、たった30秒でAIがあなたに向いている仕事を判断します。仕事もプライベートも充実させたいなら、適職に就くことがおすすめです。

\今すぐ!無料で適職を見つけよう!/
診断スタート(無料)

採用担当経験者が暴露! 面接対策を何もしていないとバレる瞬間

「明日の面接に向けて何もしてなくてもバレないのではないか 」

面接準備をしていないことも焦りながらも、一方でそんなふうに思っている人もいるでしょう。しかし、実は、面接官は些細な言動から、準備不足を見抜いているかもしれません。

ここでは、採用担当経験者がこっそり教える「面接対策をしていないとバレる瞬間」を紹介します。

キャリアステージ編集部

採用面接をしていて、「面接準備をあまりしてこなかったな」と感じる学生は今までいましたか?

K・U 名古屋学院大学

自分は面接に来た方々に「どうして弊社を志望したのか」を必ず聞くようにしています。 その際の回答がブレブレだったり、ホームページも見てきてなさそうな回答だった時はあまり面接の準備をされてきていないのかなと思ってしまいます。しかし、そういった方でも採用するケースもありました。

もし面接で準備してない質問をされたら? 対処法を知っておこう

面接では、事前に準備していない質問をされることもあります。ここからは、そんなときのために、焦らずに対応できる対処法を解説していきます。

「少し考えさせてください」と伝える

「少し考えさせてください」と伝える

想定外の質問を受けたときは、すぐに答えようとせず、「少し考えさせてください」と、落ち着いて伝えましょう。時間があれば、頭の中を整理できるため、より的確な回答を導き出せます。

「少し考えさせてください」の一言があることで、面接官は「落ち着いて考えをまとめられる、冷静な対応ができる人物」という印象を持ってくれるでしょう。また、「質問の意図を理解しようとしている」「誠実な姿勢を持っている」とも感じてもらえるかもしれません。

焦って的外れな回答をするよりも、落ち着いて考える時間をとることで、より良い印象を与えられますよ。

「考えて後ほど回答させてください」と伝える

質問内容が複雑で、すぐに答えられない場合は、「考えて後ほど回答させてください」と伝えましょう。そのほうが、的外れな回答や曖昧な回答をしてしまうリスクを減らせるからです。落ち着いて時間をかけて考えることで、より的確な回答や誠実さをアピールできます。

また、面接の最後に改めて回答する時間を設けてもらうのも一つの方法です。「少し考えさせてください」または「後ほど改めて回答させてください」と伝えましょう。面接官も、真剣に質問に向き合っている姿勢を評価してもらえるはずです。

素直に「わかりません」と伝える

どうしても答えられない質問をされたときは、正直に「わかりません」と伝えましょう。知らないことを無理に答えようとすると、かえって悪印象につながる可能性があります。 知らないことは知らないと伝え、誠実な姿勢を見せることが重要です。以下のポイントを踏まえて、落ち着いて誠実に対応しましょう。

より好印象を与える伝え方

  1. 正直に伝える
    「申し訳ありません、その点についてはまだ知識が十分ではありません」
  2. 学習意欲を示す
    「この分野についてはまだ知識が浅いですが、入社後に積極的に学び、貢献できるよう努力したいと考えています」
  3. 具体的な学習方法を伝える
    「具体的には、書籍やオンライン講座で学習したり、先輩社員から積極的に学んだりすることで、早期に知識を習得したいと考えています」

面接前日に絶対やってはいけない! 逆効果になるNG対策

面接前夜は、緊張と不安で心が落ち着かないかもしれません。しかし、焦って間違った対策をしてしまうと、かえって逆効果になることも。ここでは、面接前日に避けるべきNG行動と、その理由を解説します。

徹夜で詰め込む

一夜漬けで知識を詰め込もうとするのは、避けましょう。睡眠不足は、集中力や記憶力の低下を招き、面接本番で頭が働かなくなる可能性があります。また、徹夜明けの顔は疲れて見え、面接官に悪い印象を与えてしまうかもしれません。

面接では、能力や人柄を最大限にアピールすることが重要です。そのためにも、面接前夜は、早めに就寝し、十分な睡眠をとって、万全の状態で面接に臨みましょう。

完璧に準備しようとする

完璧主義な人は、面接前夜にすべての質問に対する完璧な回答を用意しようとしてしまいがちです。しかし、完璧主義は、過度なプレッシャーや不安を生み出し、かえって緊張を高めてしまう可能性があります

面接は、完璧な人間を探す場ではなく、個性やポテンシャルを見極める場です。完璧主義に陥らず、自然体で面接に臨むことが大切です。

新しいことをはじめる

面接前夜に、新しい知識やスキルを習得しようとするのはやめましょう。焦って新しいことをはじめても、十分に理解できず、かえって混乱してしまう可能性があります。詰め込みすぎた情報は、面接でうまく活用できないばかりか、緊張や不安につながるかもしれません

何の対策もしていない面接前夜は、最低限の準備と確認に集中し、落ち着いて面接に臨めるよう心身を整えましょう。

では、実際に面接を経験した学生からも、面接前日や当日のNG行動について聞いてみました。

キャリアステージ編集部

面接対策を何もしていないときに、これをやっては逆効果だというものがあれば教えてください!

D・T 千葉大学

面接前日に焦って合格体験記を少しだけ見てしまうのは、逆効果になる可能性があります。特定の体験記が強く印象に残ってしまい、自分自身の考えや言葉で話せなくなることがあるからです。 体験記を読む場合は、複数の人の意見を参考にしたり、時間に余裕を持って読むようにしましょう。

M・W 学習院大学

Web面接中に、Wordファイルにまとめたガクチカや志望動機を読み上げるのは逆効果です。面接官は、あなたが丸暗記していることをすぐに見抜いてしまいます。

R・N 4年制大学

手書きでノートに回答をまとめたのは逆効果だったと思います。デジタルツール、たとえばExcelなどを活用したほうが、情報整理や修正が効率的におこなえるでしょう。

明日の面接対策を何もしていなくても大丈夫! やるべきことを見定めて挑もう

「明日面接なのに、何も準備してない……」。そんな絶望的な状況でも、諦める必要はありません。本記事では、面接前日でもできる対策を、面接経験がない人とある人に向けてそれぞれ紹介しました。

面接経験がない人は、基本的なマナーや流れ、頻出質問への回答準備、そして本番を意識した練習をすることが大切です。面接経験がある人は、過去の反省を活かし、企業研究や回答内容のブラッシュアップ、深掘り質問への対策、そして練習に注力しましょう。

どんな状況でも、大切なのは完璧主義に陥らず、できる限りの準備で面接に臨むことです。今の状況に合わせて、優先順位の高い対策から取り組み、自信を持って面接に挑みましょう。

「やれるだけのことはやった」という気持ちで臨めば、きっと魅力が面接官に伝わるはずですよ。

就活力診断テストはもう使いましたか?

就活力診断テスト」では、十分な就活準備ができているかがわかります。就活マナーや、就活への心持ちなど、不安がある人は自分のことを客観視してみましょう。

面接力39点以下だと...就活のやり方を再検討することが必要ですよ。

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

編集責任者 伊東 美奈

キャリアステージを運営するHR team(旧リアステージ)に新卒入社。キャリアアドバイザーとして1,500名以上の就活生を支援する傍ら、長期インターンサービスの立ち上げや人材開発業務を担当。マーケティング事業に異動後、理系学生の就活支援メディア「Digmedia」の編集長・エントリーシート共有プラットフォーム「イールック」の運営責任者を務める プロフィールをみる