面接の所要時間や理想の到着時刻は? 面接時間に関する実態を調査!

面接の時間気になる悩みを解決のアイキャッチ画像

面接の時間にまつわる疑問を解決して準備万端で挑もう! 実際の面接体験談付き

「面接って普通はどのくらいの時間がかかるんだろう」「予定より早く面接が終わった! もしかして不合格……?」

面接に進み始めた人の中には、面接の所要時間が予想できず、その日にほかの会社説明会や面接の予定を入れようかどうか迷う人もいるのではないでしょうか。また、面接が予定より長かったり短かったりして、終了後に合否を案じたことがある人も、少なくないと思います。

面接の所要時間には大体の目安がありますが、企業や面接官の事情、選考状況によってばらつきがあるため、面接の所要時間で選考結果を心配しすぎる必要はありません。面接の時間に関する疑問は事前に解決して、面接対策に注力しましょう。

この記事では、現役就活生や内定者から、実際に受けた面接の体験談をもとに面接の時間に関する悩みについてのアドバイスを集めました。さらに、面接にかかる時間や会場に着く時間の目安について解説します。これから面接を控えている人や面接に慣れていない人はぜひ目を通してくださいね。

面接にかかる時間のQ&A|みんなの面接はどうだった?

面接にかかる時間のQAの画像

最近面接を受け始めたという人の中には、所要時間が一体どのくらいなのか、想像がつきにくい人もいると思います。企業や選考状況によって違いがありますが、だいたいの面接は30分~1時間くらいかかると見積もっておきましょう。

また、面接にかかる時間は、選考フェーズや面接の形式によって傾向がある場合も。これまでいくつもの面接を経験してきた現役就活生や内定者に、実際に受けた面接について聞いてみました。

①選考フェーズそれぞれの面接時間はどれくらい?

一次面接、二次面接、最終面接と、選考フェーズそれぞれで面接にかかる時間は企業によって違います。しかし、「一次面接だし、きっとすぐに終わるだろう」などと深く考えないまま臨むと、「意外としっかり話を聞かれて間が持たなかった」などと予想外の結果に陥ることがあります。特に面接に慣れていない人にとっては、あらゆる面接の体験談をチェックして、面接のイメージをすることが対策の一つになるでしょう。

すべての面接を何らかの型に必ず分類できるわけではありませんが、たとえば一次面接にも「第一印象で大枠見極める」パターンや「時間をかけて、じっくり学生の話を聞き見極める」パターンなどが存在します。実際の面接エピソードをチェックして、自分がこれから受ける面接がどのパターンか想像しつつ、心の準備をしておきましょう

K・T 明治大学大学院

私が受けたIT企業の一次面接は約45分間の個人面接で、経歴やスキルの質問よりも、自己分析と価値観の質問に重きを置いていた印象でした。

K・G 名古屋市立大学

一次面接は30分程度が多かったです。二次面接は、30分〜長くて1時間程度かなという印象。1時間くらいかかる企業が多かったかなと思います。最終面接は30分程度のことが多かったです。

②面接形式ごとに面接時間に違いはあった?

対面またはオンライン、個人面接かグループ面接かなど、面接の形式によっても所要時間は違います。面接時間の違いや気を付けておくべきことを、現役就活生に聞いてみました。

Y・M 成蹊大学

私が経験した個人面接の所要時間は、一次面接は15~30分くらい、二次面接や最終面接は30分、長いと1時間ほどでした。いずれも志望動機やガクチカなど自分のことに関する質問に時間を割かれていたと思います。

M・W 学習院大学

私が受けた企業は、最終面接前までオンラインで面接をする企業が9割以上でした。大手企業は最終面接が対面のことが多いように思います。ちなみに、最終面接にかかる時間は企業によってまちまちで、30分のところもあれば、超人気企業では10分のときもありました。

③案内があった時間よりも長引いた/短かった経験はある?

面接の時間に関してよく耳にするのが、想定していた所要時間と差があったときの悩み。「30分くらいで終わると思っていたのに、15分くらいで終わった。もう話を聞かなくても良いと思われたのかな……」など、面接終了後に不安になってしまう人は多いようです。

案内されていた面接の所要時間とその実態についてリアルなエピソードを聞いてみました。面接を受けた後に「どうして短かったんだろう」などとむやみに悩まないよう、実際のケースを知っておきましょう。

キャリアステージ編集部

事前に知らされていた面接時間より長かったり短かったりした経験はありますか?

M・W 学習院大学

アナウンスされた時間より短かったことがあります。学生2人に対して面接官1人の面接だったのですが、面接官の都合で開始時刻が15分ほど押しました。時間が押した分、面接の時間が延長されるかなと思ったのですが、45分の面接が30分面接になりました……!結果は合格だったので、特に合否に影響はありませんでした。

面接の日程調整に関するQ&A|経験談をヒントにしよう

面接を1日に2件調整したいとき、どの程度時間を開けておけば、どちらの面接も余裕を持って臨めるのか悩んだり、そもそも同じ日に複数の面接を入れてどちらもしっかりやりきれるのか不安に思ったことがある人も多いのではないでしょうか。また、ほかの学生たちが、会社説明会やOB・OG訪問など、別の就活の予定とどのように面接を調整しているのか気になりますよね。

面接の日程調整に関して気になることを、就活生パネリストに質問してみました。時間を有効活用して選考を進めるために、アドバイスを参考にしてみてくださいね。

内定者は面接スケジュールをどう組んだ?

面接に進むことが増えてくると、一日にいくつか面接を受けたい日も出てくると思います。そこで迷うのは、一日を通しての動き方。

面接の前後にどのくらい余裕を持っておくべきか、面接の日時を決めるにあたって考慮していたことは何かなど、面接の日程調整に関する経験談を聞いてみました。面接をたくさん経験した学生の意見を参考にして、面接のスケジュールを立てていきましょう。

H・T
H・T
京都女子大学/法学部
志望度が高い企業は13時ごろに面接予約を入れると決めていた

私が面接の時間を選ぶ基準は、その前後に説明会が入っていないかと、予定が空いているかどうかです。面接前に予定を入れていると、面接まで体力と集中力が持たないため、極力予定を入れていませんでした。

特に志望度が高い企業は、13時頃に面接の予定を入れていました。理由は、13時であればお昼の開始時刻であり、朝特有の眠気もなくなっているからです。また、お昼ごろということでほどよい空腹感があり、緊張を紛らわせてくれます。14時などになってしまうと、お腹が空いている感情のほうが大きくなるので、逆に集中できませんでした。そこでさらにご飯を食べると睡魔がピークになってしまうので、お昼ご飯を食べる前の13時ごろに面接予定を入れていました。

本命企業を受ける数日前にほかの企業の面接を入れていた
また、本命企業を受ける数日前に、本命以外の企業に予約を入れて面接の練習をしていました。そうすることで、前回の面接から期間を空けることなく本命企業に挑戦できるため、面接の流れなどを身体が忘れないうちに本命企業の選考に臨むことができました。

後から変更したい場合はどうしたら良い?

一度決まった面接日時を変更したい場合は、「変更の必要が出てきた時点でなるべく早く伝えること」と、「変更したい理由を伝えること」の2点を意識しましょう

面接官は通常の業務の合間に採用面接に対応しているため、たとえば面接当日に「面接の時間を今日の午前から午後に変更したい」と連絡があっても、業務との兼ね合いで対応できない可能性が高いです。

また、「十分に面接練習できていないから」「別の企業の面接に行きたいから」など、自分本位な理由で時間変更を申し出るのは避けましょう。別の企業の選考を理由に変更依頼をすると、「うちの志望度は低いのかな」と捉えられ、選考に不利に働く可能性もあります。

前提として、面接の当日キャンセルや自分勝手な日程変更は、マナー違反と捉えられることを頭に入れておきましょう。体調不良などでやむを得ず一度決めた面接日程を調整するときは、誠意が伝わるような連絡を心掛けてくださいね。

メールで面接の日程変更依頼をするときの例文を紹介するので、確認しておき、もしものときに備えましょう。また、日程調整に対応してもらったら、丁重にお礼を伝えることも忘れないでください。

例文
件名:◯月◯日の面接日程変更のお願い(氏名)
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の〇〇です。

〇月〇日(〇)の13時から予定されていた面接について、変更のお願いをしたくご連絡しました。
ゼミの活動で、急遽学会で発表することとなり、〇日の面接参加が終日難しくなってしまいました。
お忙しいところ日程調整いただいたにもかかわらず、大変申し訳ございません。
代わりに、下記の日程で調整をご検討いただけないでしょうか。

・〇日(月) 14~18時
・△日(水)10~18時
・◇日(木) 13~17時

上記の日程が難しい場合、貴社のご都合の良い日程をご教示いただけますと幸いです。そちらの日程から、再度調整させていただければと存じます。

お忙しいところ申し訳ございませんが、ご確認いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

面接会場に到着する時間はいつがいい? 実際のエピソードもチェック

面接会場に到着する時間の目安とするべきことの画像

面接会場には、面接の開始寸前ではなく、少し前に到着するのがマナーです。ただ、到着が早ければ早いほど良いわけではありません。適した到着時間と、面接直前に「遅刻しそう」と慌てないようにするための対策を紹介します。

また、オンラインで面接を実施する企業も多くあります。しかし、面接開始のどのくらい前に会議URLに入るのが適切なのか、特に面接に慣れてない場合はなかなか見当がつかないでしょう。対面での面接とオンライン面接のそれぞれについて、自分の場合はどうしていたか、経験者のエピソードもぜひ確認してみてください。

対面面接の場合

対面面接の場合は、特に指定がない場合、会場のある建物には10〜15分前の到着、会場となる場所には5〜10分前に到着することを目安にしましょう

面接会場に通してもらうための受付は、面接開始10分を切ったころにおこなうのが理想です。それ以上早く担当者を呼び出すと、ほかの面接や通常業務の妨げになってしまうことが考えられます。

ただ、受付時に用紙の記入をもとめられるなどのイレギュラーなケースや、建物のエントランスから会場にたどり着くまでに時間がかかる場合などはこの通りではありません。会場の建物には少々早めに到着しておき、エレベーターの混雑など、予想外の事態が起きても対応できるように備えておくのがベストです。

対面面接のときは面接の何分前に会場に到着するようにしていた?

K・G
K・G
名古屋市立大学/経済学部
電車を1本逃しても間に合うように余裕を持って出かけていた

会場の建物に30分前、会場に20分前には着くようにしていました。電車を1本逃しても間に合うように余裕を持って行動していましたが、早すぎて困るということはなかったです。むしろ早くに最寄り駅に着いて、カフェで最終確認をして心を落ち着かせることができたので良かったと思います。

でも、道に迷って困ったこともありました……。一度も行ったことない土地だと、Googleマップを見てもわからないときがあるので困りましたね。

また、到着が面接前ギリギリにならないよう、余裕を持って自宅を出ましょう。会場の最寄駅にはちょうど間に合う時間より1~2本早い電車で向かうようにすると安心です。面接の時間帯が、通勤ラッシュなど混雑する時間帯と重なる場合は、さらに早めに出かけるように意識してください。また、駅から面接会場までの行き方を事前に調べておき、道に迷って遅刻することのないように準備しておきましょう。

逆に、会場に早く着きすぎた場合は、近くのカフェなどで予想される質問と回答を見直したり、お手洗いで身だしなみを整えるなどして過ごすのがおすすめです。建物のエントランスロビーに学生が滞在して問題なさそうな場所があれば、そこを活用するのも良いでしょう。ビルの利用者やほかの学生に迷惑をかけないような振る舞いを意識してくださいね。

オンライン面接の場合

オンライン面接の際は、面接前5~10分前には使用するアプリケーションを起動させて、動作を確認しましょう

会議URLには、画角や身だしなみの調整ができ次第、面接開始の2〜5分前にはアクセスして待機しておくのがおすすめです。通信環境によっては、いざ会議を始めようとするといきなりPCの動作が重くなり、面接開始までに時間がかかってしまうこともあります。 アクシデントがあってもなるべく定刻通りに面接を開始できるよう、常に早めの行動を心掛けましょう。

オンライン面接で利用する会議ツールの例
Google meet
Zoom
Microsoft Teams
Skype

オンライン面接の前にチェックするポイント
・通信環境に問題はないか
・マイクが正常に作動するか
・画角に違和感はないか
・明るさは適切か
・画面に映る自分の身だしなみが整っているか

キャリアステージ編集部

オンライン面接の直前は、どのように準備していましたか?

H・T 京都女子大学

面接開始10分前までにはPCの電源をつけ、5~10分前までには会議URLに入室しました。オンライン面接は対面と違い、のんびりしていたら時間を忘れそうになるため、カレンダーと時計を定期的に確認するべきだと思います。

面接時間に遅刻しそうなときの対処法

遅れないための対策を練っていても、交通トラブルや体調不良でどうしても面接に遅刻しそうになることもありますよね。面接の時間に遅刻しそうなときは、事後報告にならないように「遅刻しそう」と思った時点で連絡することが大切です。連絡する際の例文を紹介するので、万が一に備えてチェックしておいてくださいね。

面接直前の連絡は、基本的に採用担当者に直接電話をするのがおすすめです。メールはほかの業務や面接の対応ですぐに気づかれない可能性があります。電車移動中などでどうしても電話が難しい場合に利用するようにしてください。もし採用担当がすぐに電話に出られない場合、電話口の社員に伝言をお願いしましょう。

電話で連絡をするときの例文

学生)お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。本日11時からの面接の件でご連絡いたしました。採用担当の〇〇様はいらっしゃいますか。

(担当者に電話をつないでもらう)

学生)お世話になっております。〇〇大学〇〇学部の〇〇です。大変申し訳ございません、〇〇線の車内トラブルの影響で、電車が遅延しており、面接に少し遅れてしまいそうです。先ほど運転を再開したため、11時10分頃には到着できると思いますが、到着し次第の面接開始をお願いすることは可能でしょうか。

公共交通機関に乗車しているなどの理由で電話ができない場合のメール例文も紹介します。面接直前でありながら電話での連絡ができない旨については、一言断りの言葉を入れるよう心掛けてください。

メール例文
件名:面接遅刻のご連絡(〇〇大学・氏名)

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。

本日11時より面接のお約束をいただいておりましたが、車内トラブルによる〇〇線の遅延により、予定されていた面接時間に遅刻してしまう可能性が高く、ご連絡いたしました。到着予定時刻は11時半ごろになる見込みでございます。

大変恐縮ですが、11時からの面接について、本日の別時間または別日程の振替えは可能でしょうか。

現在電車内におり、お電話でのご連絡が難しく、メールにてご連絡させていただきましたこと、ご容赦いただけますと幸いです。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

当日急なトラブルに見舞われた場合、とっさに冷静な対応がとれない可能性もあります。対応例を頭の片隅に置いておきつつ、落ち着いて、誠意を持って行動するようにしてくださいね。

面接の所要時間は合否に直接影響しない! 終了後に一喜一憂する必要なし

面接が終わったあと、「質問も少なくて、すぐに終わったということは、もう自分を採用する気はないのかな……」「予定より長くなるくらい面接官との話が弾んだから、合格かもしれないな」など、かかった時間によって手ごたえを感じたり、不安に思うのは珍しいことではありません。

しかし、面接後にかかった時間と合否は直接関係ありません。盛り上がったとしても不合格になることがありますし、すでに企業側で採用する可能性が高く、意欲の確認だけしたかったから短かったという場合も考えられます。面接にかかった時間で一喜一憂することなく、企業からの連絡を待ちましょう。

一方、面接を振り返ることで、「時間いっぱい話したが、まわりくどく話してしまい十分にアピールできなかった」「話をふくらませられず、時間が余ってしまった」など、自分の準備不足な点や改善ポイントを見出すこともできるでしょう。かかった時間そのものではなく、時間を有効活用できたかという点で面接を見直し、次に活かすよう心掛けてくださいね。

面接時間×選考フェーズ別|心掛けるべきポイントを紹介

「短い面接だから志望動機と自己PRがメインだろう」など、面接の所要時間だけを見て面接の内容を推測している人は要注意です。想定外の質問にうまく答えられず、実力を発揮できない……なんてケースも考えられますよ。

面接の時間とともに選考段階や面接官の役職を意識して、企業がその場で何を見極めたいのかをイメージし、面接に臨むようにしてくださいね。

ここからは、事前に面接の所要時間がわかっている場合の面接対策を、選考段階別に解説していきます。面接前にすべき対策や回答時に力を入れるポイントをしっかり押さえておきましょう。

30分未満の面接

比較的短めの面接だからといって、志望理由やガクチカなどの基本質問だけ準備しておけば良いというわけではありません

むしろ、短い時間を存分に使って入社意欲や自分の強みをアピールしなければならないため、質問を想定して簡潔に答えるための回答を整えておき、回答が長くなりすぎないよう声に出して練習しておくなど、限られた時間で自己アピールするための準備が重要です。一人ひとりが話す時間が短いグループ面接でも参考になるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

一次面接:第一印象で勝負しよう

メラビアンの法則の画像

短い時間でおこなわれる一次面接では、まず第一印象を良くすることを意識しましょう。「メラビアンの法則」にもあるように、人の印象は視覚や聴覚からの情報が大きく影響するのです

メラビアンの法則
人と人とのコミュニケーションにおいて、相手に影響を与える割合は言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%であるという心理学上の法則

どんなに自己PRや志望動機の内容が秀でていても、誠意が見えない振る舞いをしていたり、挨拶がきちんとできていなかったりすると、「この人と一緒に働いてみたい」「自社に入ってほしい」とポジティブな印象を抱かれにくくなってしまいます。

第一印象を良くするためには、整った身だしなみやわかりやすい話し方を心掛けてください。意外と忘れがちなのが、話す際の目線です。下の方を向いて話すと自信がなさそうに見えますし、緊張するからといって別の方向を向いて話すと、違うことを考えているように感じられてしまいます。目ではなく胸から上などでも良いので、なるべく面接官の方を見て話すことで好印象を残せる確率が高まりますよ。

第一印象を意識しつつ、短い時間で十分に自己アピールできるよう回答内容をブラッシュアップすることで、選考突破に一歩近づきます。強みを簡潔にアピールするコツは、この次の二次面接のパートで紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。

第一印象を良くするために気を付けるポイント
・服にしわや汚れがないか
・髪型が乱れておらず清潔感があるか
・大きな声ではっきり話せているか
・明るい表情ができているか
・面接官の方を見て話せているか
・面接開始・終了時に挨拶をしているか

面接の最初に必ずといっていいほどおこなう自己紹介。何を話せば良いか迷っている人は、こちらの記事を面接前にチェックしましょう。
面接の自己紹介で何を話した? リアル回答例付きで伝え方を徹底解説

二次面接:強みを簡潔に伝えよう

短めの二次面接では、限られた時間の中で、自分の強みや企業に合う人材であることをより簡潔に伝える必要があります。

面接官にダイレクトに自分の強みをアピールするため、PREP法を用いて結論から話すよう意識しましょう。印象に残るアピールをしたいと思うのは当然ですが、背景やエピソードから語ると、問いに対する答えが頭に入りづらくなってしまいます。

話の趣旨を結論から伝えている例文から、限られた時間でわかりやすく自分のことを伝えるコツをつかみましょう。

PREP法
・物事をよりわかりやすく伝えるためのコミュニケーション方法のこと。Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論)の頭文字をとって「PREP法」と呼ばれている

要点を簡潔に伝えている例文(長所・短所)
私の長所は、困難があっても絶対に諦めないことです。私は高校生の頃ダンス部に所属していました。高校2年生のとき、練習中にけがをしてしまい、部活を続けることは難しいと言われてしまいました。しかし、どうしても部活を続けたい一心でリハビリをおこない、さらに、踊り以外で部活に参加できる方法はないかと考えた結果、思いついたのが衣装作りを担当することでした。

衣装作りを1年間おこなった結果、技術が上達し、3年生の春の大会では学校史上初となるコスチューム賞を獲得できました。さらに、リハビリを続けた結果、3年生の最後の大会に出場することができ、とても嬉しかったです。大会での入賞には至りませんでしたが、諦めず努力を続けた結果、目標としていた大会出場を果たすことができ達成感を覚えました。

一方で、頑固な点が短所だと感じています。所属している社交ダンス部の活動で作品の構成を考える際も、部長として部員からのアイデアを集約してさらに良い内容にしないといけないにもかかわらず、自分が良いと思った内容にとらわれてしまい、振付を昨年のものからブラッシュアップできないことがありました。その影響で、県大会の審査員から「変わり映えがしなくて、つまらない」と指摘を受けてしまったのです。

この状況を改めるため、最近は「まずは一度意見を受け入れてやってみる」という意識で部活動に臨むよう心掛けています。次に控える大会では、新入生のアイデアを取り入れた振付で挑もうとしており、優勝が期待できる状況です。。社会人になっても、自分の意志を貫く部分と周囲の意見を聞く部分のバランスをとりながら、チームで一つの目標に向かって努力できる人材になりたいです。

また、短い時間の面接では、面接官との会話のキャッチボールを意識することもおすすめです。話の趣旨とエピソードの概要を話したあと、「〇〇について、もう少し詳しく話しても良いでしょうか?」と面接官に聞き、ワンクッション置くと、「では、そのときに△△だと感じたことについて詳しく教えてください」などと、限られた時間の中で面接官が特に知りたいことを述べることができ、効率良く自分について伝えられます。

最終面接:入社意思をしっかりアピールしよう

所要時間が長くない最終面接の場合、入社意欲やその企業に対する理解度を的確にアピールすることが重要になります。企業としてはすでに内定を出すことが濃厚で、本人の入社意思の強さによって最終判断をされる「みきわめ」の場であるケースもありますよ

さらに、役員クラスや社長が面接官として参加することが多い傾向にあります。経営戦略に直接携わっている人に対して、自分が企業に対し熱意を持ってリサーチしていて、企業をしっかり理解していると伝わるような回答を心掛けましょう。そのためには、「この企業でやりたいことは何か」だけでなく、企業のミッションや社風、事業の展望に対する意見をまとめておくことも大切です。

また、回答内容やそこから続く会話で「長期的なキャリアを考えたうえでこの企業に入社したい」ということが伝わると、「入社することのメリットを理解して自社を選んでいる」と捉えられ、入社意欲の高さをアピールできます。志望動機やキャリアに関する深掘り質問も想定しておいてくださいね。

深掘り質問の例
・志望理由として〇〇とおっしゃっていましたが、同業他社と比べて弊社を選んだ理由は何ですか
・弊社で〇〇をしていきたいということですが、新事業となる△△についてはどう考えていらっしゃいますか
・入社後は〇〇をしていきたいとおっしゃっていましたが、10年後はどのような社会人になっていたいですか

30~60分の面接

60分程度の面接の場合、30分の面接と比べて質問数や深掘りが増えることが予想されます。「聞かれると思っておらず、対応できなかった」ということのないように、面接フェーズごとに想定される質問をリストアップしたり、各回答で伝えるべきことを多めに洗い出して対策するのがおすすめです。

一次面接:エピソードでパーソナリティを伝えよう

長めの一次面接の場合、自己PRや志望動機などの基本的な質問に対して回答時間が長く与えられたり、背景や関連するエピソードを深掘りされることを想定しておいてください

回答の根拠となる具体的なエピソードを用意しておき、面接官が自分の人となりをしっかり把握できるように心掛けましょう。

パーソナリティを伝えるためには、数値やデータなどを用いて、取り組んだことがどれくらい努力したことなのか、ほかとどう差別化できているのかが伝わるように意識してみてください。

加えて、成功体験ばかり伝えようとせず、失敗した経験や挫折した経験にも触れることが、エピソードを述べるときの秘訣です。困難からどのように立ち直ったのか述べることで、「入社後、難しいことに直面しても乗り越えられそうだ」という好印象につなげられます。

エピソードを詳細に伝えている例文を紹介するので、人物像が想像できる回答例として、ぜひチェックしてくださいね。

エピソードを詳細に伝えている例文(学生時代に頑張ったこと)

私が学生時代に頑張ったことは、フェアトレードの認知拡大を図るゼミ活動です。私のゼミではフェアトレード商品を販売することで、フェアトレードについて周知し、売上を増やして生産者に貢献するという目的で活動していました。

毎年春と秋の2回、大学構内でフェアトレード商品の販売をおこなっていたのですが、例年集客が振るわないのが課題でした。そこで私は広報担当に立候補し、初の試みとなるチラシ配りをおこない、2日間で100人を目標に集客を図りました。しかし、チラシは最終的に捨てられることが多く、効果が発揮できませんでした。実際、春の販売は前回より10人増えただけで目標には届きませんでした。

秋の販売に向けて、8月にSNSを開設し、商品の紹介やフェアトレードについての情報を定期的に発信した結果、フォロワーが2カ月で1,000人を超えました。さらに、実際に2日間で150人を超える人々が商品を購入してくれました。前年度までは平均で50人ほどしか来店しなかったため、その3倍以上を記録したことで学部内でも話題になり、協力してくれているフェアトレード団体からも労いの言葉をもらいました。

入社後も、新しいことに臆せず挑戦し、目標に向かって試行錯誤しながら企画を提案していける企画営業職として活躍していきたいです。

二次面接:逆質問をしっかり準備して熱意をアピールしよう

比較的長い二次面接では、一次面接で聞かれることの多い志望動機や強みなど基本的なことに加えて、実際に入社した場合にどう活躍できそうかを確かめる、具体的な質問を多く聞かれることが予想されます

入社後にどのようなシチュエーションで活躍していそうか、面接官がイメージできるような回答をするのがポイントです。

二次面接の質問例
・〇〇職を希望とのことですが、ほかに興味がある職種はありますか
・働く企業にどんなことをもとめますか
・これまでで何かに一番熱中した経験は何ですか
・人生で一番の挫折経験を教えてください

また、所要時間が長い場合、逆質問を3つ以上用意しておくことをおすすめします。二次面接では、現場のマネージャークラスの社員が担当することが多いです。実際の業務のことはもちろん、企業の大枠の方針を、マネージャークラスの視点を通じて聞いてみるのも良いでしょう。

二次面接の逆質問の例
・〇〇さんが一緒に仕事をしたいと思うのはどんな人ですか?
・〇〇さんが今のお仕事をしていてやりがいを感じるのはどんなときですか?
・〇〇さんは新卒生のときどういうところを見てこの会社を選びましたか?
・〇〇さんは5年後この会社でどんなことをしていたいですか?

逆質問をどう考えれば良いかわからない人はぜひこの記事も読んでみてください。逆質問を用意するための事前準備について、内定者たちの声を交えて紹介しています。
面接の「質問はありますか」どう答える? 内定者に聞く逆質問対策

最終面接:自己分析×企業研究を徹底してマッチ度を強調しよう

長めの最終面接の場合、ぬかりない面接対策をおこないましょう。志望理由などの基本的な質問から、「競合他社ではなくその企業を選んだ理由」など入社意思を確かめるような難易度の高い質問まで、さまざまな角度から多くの質問をされる可能性があります

長い面接の時間中、どんな質問をされても「自社に合う人材だ」と感じさせる回答を作るためには、自己分析と企業研究を徹底して、自分が企業に貢献できる点や、その企業でやりたいことを的確に伝える必要があります。

自分が企業に貢献できる点を見つける自己分析の方法として、Will Can Mustがおすすめです。

Will Can Mustは、「Will:やりたいこと」「Can:できること」「Must:すべきこと」
の3つの視点で自分を深掘りする方法です。この3つは、Will→Must→Canの順で埋めていくのがおすすめです。

Will Can Mustがおすすめな理由は、やりたいことや強みだけでなく、その企業で貢献しうることや、なりたい自分に近づくために社会人生活を通してすべきことも同時に考えられます。そのため、「自分が将来なりたい姿があり、そのために御社でこれをしたい。それは御社にとってもメリットになるはずです」と、自分が入社することで企業に貢献できることがあると説得できる回答を作りやすくなります。

各項目については、以下のリストを参考に分析してみてください。

Will
・理想の暮らし方
・仕事を通して実現したいこと

Can
・できることや持っているスキル
・長期的に頑張ってきたこと
・自分の強み

Must
・会社の目標達成のためにやるべきこと
・弱みを克服するためにすべきこと
・将来なりたい社会人像に近づくためにすべきこと

また、企業との共通点に言及する際は、もちろん企業についてリサーチすることも忘れないでください。企業について調べる際は、公式サイトだけではなく、プレスリリースを確認したり、OB・OG訪問をして社員の生の声を聞いてみるのも一つの手です。

企業研究の方法
・企業の公式サイト・採用サイトを確認する
・就職四季報を読む
・企業が発信するプレスリリースを確認する
・企業が取り上げられているニュース記事を読む
・最終面接前の社員面談を活用する
・OB・OG訪問をする

プレスリリース
・企業や組織が報道機関に対して公式に発表する文章のこと。発信する内容は主に、新製品・新サービスや経営情報など。

各面接フェーズの所要時間と実際におこなった対策をパネリストに聞いてみた!

K・G
K・G
名古屋市立大学/経済学部
30分間で基本的な質問を深掘りされることが多かった

私の経験した面接の一例を紹介します。

一次面接:30分、ガクチカ(深掘り)
二次面接:30分、軸、志望動機(深掘り)
最終面接:30分、志望動機、選考状況(入社意思の確認)、逆質問
こんな感じでした。

時間内で自分をアピールするために、事前に聞かれそうな質問をピックアップしてあらかじめ準備しておくことを意識していました。よりわかりやすく伝えるために、「〇〇なことは2点あります。」などわかりやすい伝え方を日頃から心掛けていました。

実際におこなった対策としては、Matcher(マッチャー)というOB・OG訪問に活用できるアプリで、ひたすら面接の練習をやることです。面接は実践あるのみだと思っているので、模擬面接の経験を積むことが大切だと思います。

面接の時間に関する不安を事前に解消して面接で実力を発揮しよう!

面接に実際どのくらいの時間がかかったかは直接合否に関係なく、面接終了後に悩む必要はありません。大切なのは、面接官に的確に自分をアピールできたかどうかです。

選考フェーズによって面接の所要時間が一律というわけではありませんが、事前に面接の所要時間がアナウンスされている場合は、選考段階ごとに「企業が何を知りたいと思っているのか」を想像して、面接で意識するポイントを都度変えることを意識してください。。

面接の時間について気になることは、事前に明らかにしておき、回答の準備や話し方の練習に力を入れることで、選考突破を目指しましょう。