仕事をしない人の末路とは|現役社会人に聞く仕事現場のリアルな本音

この記事の編集責任者:伊東 美奈

仕事をしない人の末路を先輩たちに聞いてみた

目次

仕事をしない人の末路とは? 現役社会人が語る現実と解決策を解説

仕事をしない人。あなたの周りにも、いませんか。あるいは、あなた自身が「最近、仕事のやる気が出ない……」と感じていませんか。

仕事は生活の基盤であり、自己実現の場でもあります。しかし、さまざまな理由から、仕事に対して消極的になってしまうケースも少なくありません。

では、仕事をしない人には、どのような末路が待ち受けているのでしょうか。今回は、現役社会人が語る「仕事をしない人の末路」の現実と、そこから抜け出すための解決策を解説します。もしかしたら、仕事を楽しめたり、今抱えている悩みを解決できるかもしれませんよ。

就活生の5大不安を解決!オススメのツール5選

① 周りの皆がどれくらい就活準備をしているのか気になる…
→「就活力診断テスト」がオススメ
自分のレベルを知ると周りとの差が見えてくる!

② どの業界が自分に合っているかわからない…
→「適職診断」がオススメ
30秒で避けるべき仕事がわかる!

③ ほかの学生に勝てる自己PRが見つからない…
→「自己PR作成ツール」がオススメ
4つの質問であなたの自己PRをより魅力的に!

④ 面接で上手く答えられるか不安…
→「面接力診断テスト」がオススメ
模擬面接で苦手に徹底対処!

⑤ WEBテストで合格点が取れそうにない…
→「WEBテスト対策問題集」がオススメ
玉手箱・SPI-WEBの頻出問題を網羅!

先輩たちのぶっちゃけ話! 仕事をしない人に待ち受ける末路とは

仕事をしない人に待ち受ける末路

良い結果につながらないとわかっていても、つい仕事をサボってしまう日もあるのではないでしょうか。あるいは、周囲に仕事をしない人がいるかもしれませんね。

では、仕事をしない人には、どのような末路が待ち受けているのでしょうか。まずは、現役社会人に聞いた「仕事をしない人の末路」について、リアルな本音を紹介します。

周りにいた「仕事をしない人」の末路は?

K・A
K・A
青山学院大学/総合文化政策学部
積極性の欠如が招くチームへの悪影響

チームに、プロジェクト途中から参加した人がいました。当初は、新しい環境や業務内容に慣れるまで時間がかかると思っていましたが、積極的に質問する様子もなく、タスクの遅延や会議中の居眠りが見受けられるように……。

上司からの信頼も得られていなかったようで、新しいタスクはほとんど任されていませんでした。本人は経験豊富でプライドが高いこともあり、周囲も積極的にかかわることをためらう始末。その結果、状況は改善されず、チーム全体に影響が出始めました。

A・A
A・A
天理大学/国際学部
仕事をしない同僚の末路

同じ取引先を担当している同僚が、業務遂行に問題を抱えていました。

ミスが多く、勤務時間中に私用で携帯電話を操作したり、手が空いている時にほかの人の手伝いや業務をおこなうこともなく、席を離れて雑談に興じたりするなど、勤務態度に問題が見られました。

その結果、さまざまな要因が重なり、社長から仕事ぶりを指摘され、一定期間、担当業務を減らされることに。その間、同じ取引先の業務は私が引き継ぐことになり、オーバーワークの状態に陥りました。

同僚は毎日出社しているものの、与えられる仕事がない状態となり、時間を持て余している様子でした。周囲からも「当然の結果だ」という声が上がり、彼の仕事ぶりに対する批判的な意見が多く聞かれ、私も内心耐え難かったです。

新しい仕事に挑戦できなくなる

新しい仕事に挑戦するには、周囲からの信頼が必要です。しかし、日頃から仕事をしない人は「責任感がない」「やる気がない」といった印象を与えがちなので、周囲から信頼を得られていない可能性があります

もし新しい仕事に挑戦するチャンスが巡ってきても「あの人に任せて大丈夫だろうか」と疑問視され、なかなかチャンスを与えてもらえないでしょう。

いざという時に助けてもらえなくなる

仕事をしていると、誰でも予想外のトラブルや困難に直面するでしょう。そんなとき、頼りになるのは周りの同僚や先輩の存在です。しかし、日頃から仕事をしない人は、いざというときに手を差し伸べてもらえない、孤独な状況に陥る可能性があります

人は、困っている人を助けたいと思うものです。その気持ちは相手への信頼があってこそ生まれます。仕事をしない人が助けを求めても「いつも自分だけ楽をしているのに……」「都合が悪くなると頼ってくるのか」と思われ、協力を得られないかもしれません。

協力を得られないと一人で問題を抱え込み、解決しなければいけなくなりますよね。その結果、仕事の質が落ちたり納期に遅れたりなど、さまざまな悪影響が生じるでしょう。

スキルや専門知識が身に付かずキャリアが停滞する

本来、仕事を通してさまざまなスキルや専門知識を身に付けられます。しかし、仕事をしない人は、スキルや知識が身に付く機会を失っているため、キャリアの停滞につながる可能性があります

現代は変化のスピードが速く、常に新しいスキルや知識を身に付けなければいけません。仕事をしない人は変化に対応できず、取り残されてしまうでしょう。

新しい仕事への挑戦は、スキルアップやキャリアアップをするチャンスです。仕事をしない人は、成長の機会を自ら放棄しているといえるでしょう。成長できないと周囲との差は広がり、仕事で求められるレベルについていけなくなってしまう可能性があります。

自分の希望が通らなくなる

会社では企画の提案や社内制度に関する意見など、意見や希望を伝える機会が多くあります。しかし、仕事をしない人は、周囲の人から信頼を得られていないので、希望が通らない可能性が高まります

周りの人からは「ろくに仕事もしないのに意見ばかり主張する」と思われ、耳を傾けてくれないでしょう。そうなると、職場で孤立してしまい、仕事がしづらくなります。誰にも相談できない環境に陥れば、一人で問題を抱え込んでしまい、ミスやトラブルが増えてしまうかもしれません。

デキる就活生は就活力が80点以上だった!

就活を始める際に、就活マナーや受け答えのコツなどを覚えたという人も多いでしょう。気づかないうちに間違ったマナーを覚えていたら、意図せず面接官を不快にさせることも...

自分の対策が正しいかは、「就活力診断テスト」の点数からわかります。たった30秒で対策が不十分な箇所を見つけて、バランス良く就活準備を進めましょう。

合格点の80点が取れるか、自分の就活力を試してみてください。

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

仕事をしない人はどんな人? 先輩たちにリアルな経験を聞いてみた

実際に、職場で「あの人は仕事をしないなぁ……」と感じた経験がある人もいるのではないでしょうか。

社会人として働いている先輩たちも、同じように感じた経験があるようです。そこで、先輩たちに「仕事をしない人」の実態について、リアルな経験談を聞いてみました。先輩たちの体験談を通して「仕事をしない人」の特徴や、周囲に与える影響を見てみましょう。

S・K
S・K
4年制大学/文系学部
楽をすることに全力を尽くす同僚

仕事でいかに楽をするかを非常に重視している同僚がいます。

彼は電話に出るのがとても早いのですが、周囲にほかの事務員がいる時は、一切電話を取ろうとしません。また、退勤時刻の15分前には荷物をまとめ始め、その後トイレに行きます。そして、退勤時刻ちょうどに戻ってきて、「お疲れ様です」と挨拶をして帰社します。あまりにもあからさまな彼の行動に、最初は驚きました。

さらに、グループラインで「どちらか対応してもらえますか?」と仕事を依頼された際、明らかにわざと未読にして、私に仕事を押し付けることが多々あり、うんざりしてしまいます。

M・O
M・O
奈良先端科学技術大学院大学/先端科学技術研究科
チームワークを壊す困った同僚

私が以前一緒に働いていた、専門知識を持つ事業開発担当の人は、責任回避と非協力的な姿勢が目立つ人でした。

ある時、今後の事業に関するミーティングの後、具体的な課題について彼に相談しました。彼は質問には答えてくれましたが「私ではなく、ほかの若い先輩に頼んだほうがいい」と、協働を拒否されてしまい……。

彼のこの態度は、責任を負うことを避け、チームワークを軽視しているように感じました。結果として、彼の行動はプロジェクトの進行を遅らせ、職場の雰囲気を悪化させる一因になったと考えています。

職場のあの人は当てはまる? 「仕事をしない人」の特徴

「仕事をしない人」の特徴

仕事をしないといっても、態度は人それぞれです。とはいえ、仕事をしない人には、共通して見られる特徴があります。あなたの周りにもこんな人がいないか、見ていきましょう。

仕事をしない人の定義とは?

キャリアステージ編集部

あなたが思う、仕事をしない人の定義は何ですか?

K・U 名古屋学院大学

与えられた仕事をきちんとこなさず、責任感や向上心もなく、ただ時間をつぶして給料をもらっている人のことを指すと思います。

K・Y 4年制大学

指示された業務に対して、ただ機械的にこなすだけで、自ら考えたり、工夫したりすることを放棄した人のことだと思います。 具体的には、「問題に直面しても、解決策を考えようとせず、他人に頼る」「新しい知識やスキルの習得に意欲がなく、現状維持に甘んじる」といった行動を取る人です。

A・A 天理大学

責任感や向上心を持たずに、仕事を適当にこなし、周囲に不満や批判ばかりを言う人のことを指すと思います。なおかつ、休憩時間や退社時間はきちんと守るなど、自分の権利ばかりを主張する人です。

就活力39点以下は、選考通過に黄色信号...

面接官は、就活マナーを覚えていない学生を簡単に見抜いてしまいます。面接での立ち振る舞いや言葉遣いに自信はありますか。

就活力診断テスト」なら、自分の就活が点数でわかります。自信がないまま面接に臨むと、選考通過に歯止めがかかってしまうことも…。

対策不足をカバーするなら、今がチャンス!

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

仕事へのモチベーションが低い

仕事をしない人の多くは、モチベーションが低い状態です。「どうせ頑張っても評価されない」「仕事に意味があるとは思えない」など、ネガティブな考えに陥りやすく、仕事に意義や価値を見出せずにいます

その結果、指示された業務だけをこなし、積極的に仕事に取り組もうとせず、時間が過ぎるのを待つだけになっている可能性があります。

仕事に対するモチベーションが低いのは、自分が何をやりたいのかわからないからかもしれません。以下の記事ではそんな人向けに悩みの解決策について紹介しています。

関連記事

体験談で学ぶ20代の仕事選び|「何がしたいかわからない」の解決策
20代で「何がしたいかわからない」と悩んだときは、不安の原因をつきとめ、その人に合った対処をしていくことが解決の近道です。この記事では、読んだ人が仕事選びの不安を根本的に解消していけるための情報を、経験者の体験談を交えて解説します。
続きを読む

自分で考えることを避ける

仕事をしない人は、指示された業務だけを機械的におこない、自分で考えようとしない特徴があります。問題が起きても、他責思考ですぐに上司や同僚に助けを求めます。責任転嫁してしまうケースも多々あるでしょう

さらに、新しい仕事にも抵抗があり「前例がない」「やり方がわからない」という理由で、挑戦しない傾向があります。自分で考えて挑戦し、失敗や成功を繰り返すことで人は成長しますが、その機会すら面倒に感じているのでしょう。

仕事がめんどくさいと感じ、自分で考えることをやめてしまう人もいるでしょう。そんな人は以下の記事もぜひあわせて読んでみてくださいね。

関連記事

仕事めんどくさい…みんなの体験談から紐解く「気持ちの切り替え方」
「仕事がめんどくさい」と感じながら仕事に取り組んでいる人もいるでしょう。「仕事がめんどくさい」という感情は誰もが経験するものです。しかし、この感情を放置しながら仕事に取り組むと大きなリスクが生じる可能性があります。この記事では、経験者の体験談を交えながら、「仕事がめんどくさい」と感じる理由や場面を紹介し、その突き止め方や対処法などを解説します。
続きを読む

責任を負うことを嫌がる

仕事をしない人は、責任を負うことを嫌う傾向があります。責任を負うと発生するかもしれないリスクや、プレッシャーから逃れたいと考えているからです。

責任を負った結果失敗に終われば、非難されたり叱責されたりする可能性も少なからずあります。やる気のある人は失敗も経験だと前向きに考えられますが、仕事をしない人たちは、リスクを避けるためにできるだけ挑戦を避けるのです。

もしかすると「責任のある仕事=難しい」という印象があり、最初から「自分にはできない」と決めつけてしまっている可能性もあります。

ミスを改善しようとしない

誰でもミスはするものですが、仕事をしない人はミスをしても反省したり、改善しようとしたりしない傾向があります。

同じミスの繰り返しも珍しくありません。「でも」「だって」と言い訳ばかりして、周りの意見を聞き入れようとしない人も多いでしょう

仕事でミスばかりしてしまう……と悩んでいる人は以下の記事を読んでみてくださいね。ミスを減らす方法を社会人のアドバイスと共に解説しています。

関連記事

「仕事でミスばかり…」現役社会人の失敗談から学ぶミスを減らす方法
仕事でミスばかり…と落ち込む人は多いですが、適切な対処と行動の改善によって、失敗も成長のチャンスへと変えられます。先輩たちがミスをリカバリーした体験談を交えながら、ミスの原因や予防策、適切な対処法、ミス後のメンタルケアまで詳しく解説します。
続きを読む

周囲に協力しようとしない

仕事をしない人は「困ったときはお互い様」という意識が低く、周りの人に協力しようとしないのも特徴です。ほかの人の仕事を手伝うのを嫌がり、協力を求められても「私の仕事ではありません」と冷たく突き放す場合があります

また、チームで仕事をする際には面倒な仕事を避け、責任のある役割を担おうとしません。新しい提案やアイデアを出すことよりも、現状維持を好み、積極的に行動しようとしない傾向があります。

締め切りを守らない

仕事をしない人は時間管理が苦手で、締め切りを守れないのも特徴です

「まだ時間があるから大丈夫」「後でやればいいや」と安易に考えて仕事を先延ばしにし、結局締め切りに間に合わなくなる……という状況に陥りやすいのです。その結果、周りの人に迷惑をかけ、信頼を失ってしまう場合も少なくありません。

締め切りを守らないのではなく、守れない人もいるでしょう。仕事が終わらないと悩んでいる人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事

仕事が終わらない人のお助け帳|体験談から知る乗り越え方と解決手順
毎日の仕事をいくらこなしても終わらない状況を早急に解決するには、原因にあった解決策を見つけることが重要です。ここでは、仕事が終わらない原因の見つけ方と、同じ経験をした人のリアルなエピソードから知る、実践的な解決策を紹介します。
続きを読む

就活ストレスに押しつぶされていませんか?

就活では、自分の弱みと向き合ったり、ほかの学生と比較してしまったり、ストレスを感じる場面が多いです。就活のストレスを、抱え込んだままにしていませんか?

就活力診断テスト」では、あなたがストレスを感じやすい瞬間がわかります。ストレスを察知しておくと、上手に就活と向き合うことができるでしょう。

ストレスチェックで、あなたにあった就活の進め方を見つけよう!

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

先輩が回答! 仕事をしない人に関するよくある質問

「仕事をしない人」について、疑問はありませんか。

たとえば「仕事をしない人は会社でどう扱われるの?」「どんな影響があるの?」など、気になる点は多いのではないでしょうか。

そこで、現役で働く先輩たちに、よくある質問をぶつけてみました。実際に仕事をする中で経験したことや、感じていることを率直に語ってもらいました。

Q:仕事をしない人はクビになる?

キャリアステージ編集部

仕事をしないことが原因でクビになった人は今までいましたか?

K・U 名古屋学院大学

仕事をしなかったという理由だけで解雇するのは難しいと思います。ただ、私の周りでは、入社後半年で仕事ぶりを評価されず、雑用係のような部署に異動になった人がいました。

A・A 天理大学

私の知る限りでは、仕事のパフォーマンスが低いことが原因で解雇、または事実上の降格処分を受けた人がいます。 具体的には、「仕事ができない、ミスが多いにもかかわらず、それを認めようとせず、改善の余地が見られない人」「周囲のアドバイスや指導を素直に受け入れず、成長が見込めない人」などが、解雇や、閑職への異動といった処分を受けていました。

M・O 奈良先端科学技術大学院大学

執行役員でいました。肩書きは事業開発担当でしたが、実際には事務処理のような業務ばかりをおこなっていました。 その人宛てに事業開発に関するメールが届いても、ほかの社員に転送してしまい、本来の業務であるはずの、面倒な仕事からは逃げているなどの行動が見られたからこそ、それ相応の仕事しか振られなくなったのだと思います。

先輩たちの意見を見る限り、仕事をしなくても必ずしもクビになるわけではないようです

企業が労働者を解雇するには、法律で定められた厳しい要件を満たす必要があります。単に「仕事をしない」というだけでは、解雇の要件を満たすのは難しいでしょう。

ただし、以下のような場合は、解雇が認められる可能性があります。

  • 長期間にわたり、著しく低い業績を出し続けている場合
  • 上司や同僚からの注意や指導を無視し、改善が見られない場合
  • 職場の雰囲気を悪化させたり、ほかの従業員の業務を妨害したりする行為が見られた場合

ちなみに、最終的に解雇されるかどうかは、会社の就業規則や個々の状況によって異なります。

Q:仕事をしない人に与えられる罰則はある?

キャリアステージ編集部

仕事をしない人に対して会社側から何か罰則を与えたことはありましたか?

K・U 名古屋学院大学

仕事ぶりがあまりにも不十分な社員に対して、会社から公式な罰則が与えられることは稀です。しかし、実際には、仕事をしていないとみなされた社員は、重要な業務から外され、いわゆる「雑用係」のような部署へ異動させられるケースがありました。

A・A 天理大学

仕事ぶりがあまりにも不十分だったため、部署異動と減給処分を受けた社員がいました。 その社員は外回りが多かったのですがサボりがちだったため、「いつ・どこへ・何の目的で外出するのか」を逐一報告することを義務付けられていましたね。

K・A 青山学院大学

ある上司は、飲酒した状態で出社し、業務をおこなわずに会議中に居眠りをしていました。その行為に対して、会社からは罰則としてレポート提出が命じられましたね。


仕事をしない従業員に対して、企業は就業規則に基づき懲戒処分を下せます。具体的な罰則としては、以下の処分があります。

  • 譴責(始末書を提出させ、厳重に注意する)
  • 減給(一定期間、給与を減額する)
  • 出勤停止(一定期間、出勤を停止させる)
  • 降格(役職や等級を下げる)
  • 解雇(労働契約を解除する)

どの程度の罰則が与えられるかは、会社の就業規則や違反行為の内容、程度によって異なるため注意してくださいね

Q:20代で仕事をしないとどうなる?

キャリアステージ編集部

20代で仕事をさぼったりすると、今後どうなると思いますか?

K・Y 4年制大学

20代の過ごし方によって、将来の選択肢が狭まる可能性があることは事実です。怠惰な生活を続けていると、30代になってから挽回しようとした際に、大きなハンディキャップを背負うことになるでしょう。 もちろん、20代ですべてが決まるわけではありません。しかし、若いうちに努力を積み重ねておくことは、将来の選択肢を広げ、より充実した人生を送るための大きなアドバンテージとなるでしょう。

A・A 天理大学

成長の機会が多い時期に努力を怠ると、スキルや知識を身に付けることができず、将来の可能性を狭めてしまいます。 また、一度サボってしまうと、その後も仕事に対するモチベーションを維持することが難しくなり、努力を継続する力が弱まってしまう可能性があります。その結果、いつまでも下積みのような仕事から抜け出せず、キャリアアップの機会を逃し続けるでしょう。

20代は、社会人としての基礎を築き、キャリアを形成していくうえで重要な時期です。先輩たちの意見を参考にすると、20代の時期に仕事をしないと以下のような影響が出る可能性があります。

20代で仕事をしないと起こるリスク

  • スキルや経験が身に付かない
    仕事を通してしか得られない実践的なスキルや経験は、将来のキャリアを築く上で重要な基盤となる
  • キャリア形成が遅れる
    同年代がキャリアを積む中で、自分だけ取り残され、将来の選択肢が狭まってしまう可能性がある
  • 将来設計に影響が出る
    収入が不安定になると、将来のライフプランに影響が出る可能性がある
  • 社会とのつながりが希薄になる
    仕事をしないと社会との接点が減り、孤立感を感じやすくなる

20代で仕事をしない期間が長引くほど、周囲との差は広がるばかりでしょう

就活が不安なら面接官の考えを知っておこう

「面接官の考えていることを知れたら、面接が上手くいくのにな...」と思ったことはありませんか。

そんなときは「採用基準丸わかりシート」で、面接官が実際に使っている評価シートを見てみましょう。

採用担当に刺さる回答にするには、採用担当の考えを知っておくことが大事。今すぐ「採用基準丸わかりシート」を確認して、ほかの就活生と差を付けましょう。

\採用基準を知ろう!/
今すぐ資料をゲット(完全無料)

実際はどう思ってる? 仕事をしない人の3つの本音とは

周囲からは「あの人は仕事をしない」と思われていても、本人に悪気がないケースもあります。むしろ、心の中ではさまざまな葛藤を抱えていることも少なくありません。

そこで、ここからは仕事をしない人の3つの本音に迫ります。

①仕事ができないと思っている

仕事をしない人の中には、実は「仕事ができない」と感じ、自信を失っている場合があります。新しい仕事に挑戦して失敗するのが怖かったり、自分の能力に自信が持てなかったりする気持ちがあるからです

仕事ができないと思っている人の本音

  • どうせ自分にはできない
  • 失敗したらどうしよう
  • 周りの人に迷惑をかけてしまうかもしれない
  • 昔のミスが忘れられない

このような不安や恐怖心が、彼らを仕事をしない人へと追い込んでしまっています。

以下の記事では、ミスによる怖さが原因で仕事ができない人の克服法を紹介しています。「ミスが怖い」「またミスをしたらどうしよう」と悩んでいる人は、参考にしてみてください。

関連記事

「仕事が怖い」と感じたみんなの体験談|怖さが消えた6つの方法とは
仕事が怖いと感じると、職場に行くことすら気が乗らないですよね。仕事の怖さを感じた経験があるのは、周りの社会人たちも同じ。この記事を読んでは怖さを克服した社会人の体験談をもとに、仕事の怖さを解消する6つの方法を解説していきます。仕事の怖さを解消して、前向きに働きましょう。
続きを読む

②モチベーションが上がらないと思っている

「この仕事に意味があるのだろうか」「頑張っても評価されない」。このように、仕事に対するモチベーションが上がらず、やる気を失っている人もいます。

仕事をするうえで、モチベーションは大切です。モチベーションが高い状態であれば、積極的に仕事に取り組み、困難な課題にも立ち向かえます。しかし、モチベーションが低い状態では仕事に対する意欲や集中力が低下し、パフォーマンスにも悪影響を及ぼしてしまう可能性があります

仕事をしない人の中には、仕事の意味を見出せなかったり、努力が評価されないと感じたりしてしまい、モチベーションを失い、やる気をなくしている人が少なくありません。

仕事のやる気が起きない人はこちらの記事もあわせて読んでみてください。モチベーションを上げる方法を解説しています。

関連記事

仕事のやる気がない……働く20代に聞くモチベーションの上げ方とは
仕事にやる気がないと感じる理由は人によってさまざま。まずは原因究明をすることが仕事へのモチベーションを上げたり、次のステップに進む近道です。この記事では、仕事のやる気がない状態を解消し再びいきいきと働くための対処法を、若手社会人の体験談を交えて紹介します。
続きを読む

③ストレスから逃れられたいと思っている

現代はストレス社会とも言われています。仕事で抱えるストレスから逃れたいと思っている人もいるでしょう。

人間関係のトラブルや過度なプレッシャー、長時間労働など、ストレスの原因はさまざまです

仕事をしない人の中には、このようなストレスを抱え、苦しんでいる人がいるかもしれません。あるいは、本人は気付いていなくても、少しずつストレスが溜まり仕事を頑張れない精神状態になっているケースも考えられます。

以下の記事ではストレスのない仕事の一覧を紹介しています。今の仕事に大きなストレスを感じている人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事

ストレスのない仕事18選|先人のアドバイスで適職探しをしよう
ストレスのない仕事がしたい! なんて思うことがありますよね。大切なのは、まずあなたの一番のストレスの原因を知ることです。この記事では、同じ気持ちを抱えた就活生・社会人の声を交えて、ストレスの要因を見極める方法やストレスのないおすすめの職種を紹介します。
続きを読む

悩みの原因は「適職」に出会えていないからかも...

 

「面接で上手く自己PRができない...」「仕事で良い結果が残せない...」ときに、自分を責めてしまう人も多いです。今のあなたは「自分に向いている仕事に就けている」自信を持って言えますか?

適職診断」では、AIが30秒で適職を教えてくれます。自分に向いている仕事に就いて、イキイキと働きましょう。ストレスフリーに働きたい人は、要チェック!

\今すぐ!無料で適職を見つけよう!/
診断スタート(無料)

レベル別で解説|脱・仕事をしない人! 自分を変えるためのキャリア戦略

仕事をしない人末路の画像

「もしかして、仕事をしない人になってしまっているのかも……」。そう感じて落ち込んでいるあなたも、まだ解決する方法はたくさんあります。

ここからは、自分を変えるためのキャリア戦略を、レベル別に紹介します。

レベル①「最近サボり気味かも…」と感じているあなたへ

最近サボり気味かも……と感じている人は、まだ「仕事をしない人」とは言い切れません。しかし、このままでは仕事へのモチベーションが低下し、パフォーマンスが落ちてしまう可能性があります。

早いうちに、仕事への取り組み方を見直し、改善することが大切です。具体的には、以下のような点を意識してみましょう。

  • 目標設定:短期的な目標と長期的な目標を立て、それに向かって計画的に行動する
  • 時間管理:仕事の優先順位を決め、時間を有効に使う
  • スキルアップ:自分に足りないスキルを見つけ、積極的に学習に励む
  • コミュニケーション:上司や同僚と積極的にコミュニケーションをとり、良好な人間関係を築く
  • 休息:しっかりと休息をとり、心身の健康を維持する

一つずつでも改善できれば、仕事へのモチベーションが高まり、パフォーマンスを高められるでしょう。

レベル②「ヤバい、仕事してない…」と自覚しているあなたへ

「サボってしまっているかも……」と感じている人は、すでに「仕事をしない人」になりつつあります。仕事へのモチベーションが低下し、パフォーマンスも落ちてしまっている状態です。

このままでは周囲からの信頼を失い、キャリアアップの道を閉ざしてしまう可能性もあります。まずは、なぜ自分が「仕事をしない人」になってしまったのか、その原因を突き止めましょう。原因を解消するために、具体的な行動を起こす必要があります。

たとえば、以下のような対策が考えられます。

  • 仕事内容の見直し:今の仕事内容に興味が持てない場合は、部署異動や転職を検討する
  • スキルアップ:スキル不足を感じている場合は、研修や資格取得などを通してスキルアップを図る
  • 環境の変化:職場環境に問題がある場合は、上司に相談したり、転職を検討したりする
  • メンタルヘルスのケア:ストレスや不安が原因の場合は、専門家のサポートを受ける

自分一人で抱え込まず、周りの人に相談したり専門家の助けを借りたりしながら、問題解決を目指しましょう。

仕事へのモチベーションがなかなか湧かないという人は、自分に合った仕事をしているのかもう一度見直してみるのも良いかもしれません。こちらの記事では自分に合った仕事の見つけ方を紹介しています。

関連記事

自分に合った仕事を見つけた社会人直伝|適職に巡り合う3つの心得
この記事では、自分に合った仕事の探し方を解説していきます。適職を探すには、自分に合った仕事の要素、なりたい自分の像、業界や企業・職種に対する知識を深めていくことが必要です。向いている仕事を見つけた社会人や就活生たちの体験記をもとに、自分に合った仕事を見つけましょう。
続きを読む

レベル③「仕事してない」と周囲から注意されたあなたへ

すでに周囲から「仕事をしない人」と認識されています。上司や同僚からの信頼を失い、評価も下がっているかもしれません。

まずは、周囲からの指摘を真摯に受け止め、自分の行動を反省する必要があります。そして、改善に向けて、具体的な行動計画を立て、実行するのが重要です。

たとえば、以下のような改善策が考えられます。

  • 仕事への取り組み方を見直し:指示されたことをきちんとこなし、締め切りを守る
  • コミュニケーションを改善:上司や同僚と積極的にコミュニケーションをとり、信頼関係を再構築する
  • スキルアップ:自分に足りないスキルを把握し、研修や資格取得などを通してスキルアップを図る
  • メンタルヘルスのケア:ストレスや不安が原因の場合は、専門家のサポートを受ける

周囲のサポートを受けながら一歩ずつ改善していけば、信頼を取り戻し、キャリアを立て直せるでしょう。

仕事選びでプライベートの充実度も変わる⁉

就活や仕事で悩みがあると、何だかどんよりとした気分になりませんか。その悩みは、適職を見つけることで解決するかもしれません。

適職診断」では、たった30秒でAIがあなたに向いている仕事を判断します。仕事もプライベートも充実させたいなら、適職に就くことがおすすめです。

\今すぐ!無料で適職を見つけよう!/
診断スタート(無料)

タイプ別で解説|仕事をしない人をやる気にさせる4つの接し方

最後に、周囲に仕事をしない人がいて困っている人向けに、仕事をしない人をやる気にさせる接し方について解説していきます。

仕事をしない人にも、さまざまなタイプがいます。それぞれのタイプに合わせた適切な接し方をすれば、やる気を引き出し、パフォーマンスを向上させられるかもしれません。

①指示待ちタイプ

指示待ちタイプの人は、自分から行動するのが苦手です。「言われたことだけをやっていればいい」という考え方が根底にあり、積極的に仕事にかかわろうとしません。

指示待ちタイプの人には、具体的な指示と明確な目標を持ってもらうことが重要です

指示待ちタイプの人への効果的な接し方

  • 仕事内容を具体的に伝える
  • 期限を明確に設定する
  • 仕事の手順や方法を具体的に伝える
  • 定期的に進捗状況を確認する

また、小さなタスクを設定し、成功体験を積み重ねていくのも有効な手段です。自信が付きやすくなるため、自発的に行動してくれるようになるでしょう。

②サボりタイプ

サボりタイプの人は、仕事よりもプライベートを優先し、楽をしようとする傾向があります。締め切りを守らなかったり、休憩時間を長く取ったりなど、仕事を怠けるのが当たり前になっている場合もあります。

サボりタイプの人には、厳格なルールと適切な評価が必要です

サボりタイプの人への効果的な接し方

  • 会社の就業規則を遵守させる
  • 遅刻や欠勤、業務中の私用などに対しては、厳しく対処する
  • きちんと仕事に取り組んだときには成果を認める

適切に評価されれば仕事へのモチベーションが高まり、積極的に仕事に取り組むようになるでしょう。

③無気力タイプ

無気力タイプの人は、仕事に対して興味や関心がなく、やる気を失っている状態です。「どうせ頑張っても無駄だ」「意味があるとは思えない」といったネガティブ思考に陥りやすく、仕事に前向きに取り組めていません。

無気力タイプの人は仕事の意味や意義を理解し、興味関心や達成感、充実感などを高める工夫が重要です

無気力タイプの人への効果的な接し方

  • 仕事が会社全体にどのように貢献しているのかを具体的に示す
  • 顧客や社会にどのような価値を提供しているのかを具体的に示す
  • 目標達成やスキルアップなど、達成感を得られるような機会を与える

やる気が高まる接し方ができれば、仕事への関心が高まり、やりがいを感じてもらえるようになるでしょう。

④能力不足タイプ

能力不足タイプの人は、スキルや知識が不足しているため、自信を持って仕事に取り組めていません。そのため、新しい仕事に挑戦することを避けたり、難しい仕事から逃げてしまったりする傾向があります。

能力不足タイプの人は、サポートできる場や環境を提供し、スキルアップを支援すると良いでしょう

能力不足タイプの人への効果的な接し方

  • 適切にサポートできる場や環境を提供する
  • 社内研修や外部セミナーなどの機会を設けてスキルアップを支援する
  • 簡単な業務からスタートし、徐々に難易度を上げる
  • 短期間で達成できる目標を設定する

「できた」という喜びを感じてもらえれば、自信とモチベーション向上につながります。

仕事をしない人に対して試した対処法は?

K・U
K・U
名古屋学院大学/経済学部
タスク管理で意識改革! 時間割を活用した部下育成術

業務をなかなかおこなわない部下に対し、指導の一環として時間割を作成しました。

まず、週単位の時間割を作成し、その後日単位に落とし込むことで、業務の可視化を図りました。これにより、いつ、どのような業務をおこない、進捗状況がどうなっているのかを把握できるようになったと思います。

時間割を活用することで、部下自身も日々のタスク管理がしやすくなり、業務の改善点を具体的に指導することができました。その結果、部下は自分の役割と責任を自覚し、業務をきちんとこなせるようになり、成長を感じましたね。

仕事をしない人の末路を知ることで自分のキャリアを見直すきっかけにしよう

「仕事をしない」という選択は、一見楽なように思えるかもしれません。しかし、実際には成長を阻害し、キャリアを停滞させてしまいます。さらに、周囲との信頼関係を壊し、孤立してしまう可能性もあるのです。周りに仕事をしない人がいれば、チーム全体の士気が下がり雰囲気が悪くなるでしょう。

「このままでいいのかな……」「仕事をしない人を放置してもいいのだろうか」。少しでも悩んでいるのであれば、現状を変えるために行動を起こしてみましょう。仕事の仕方を変えたり上司や先輩に相談したりするなど、解決策はたくさんあります。

大切なのは「この状況を何とかしたい」という強い気持ちと、行動を起こす勇気です。ぜひ、一歩踏み出してみてください。今日の行動が、良い未来へとつながるはずです。

安藤 奏
安藤 奏

NPO法人ブランディングポート代表理事

現代社会では持続性のあるキャリアが求められている

最近のキャリア理論では、第4世代と言われる「サステナブル・キャリア」という新たなパラダイムが注目を集めています。「サステナブル・キャリア」とは「持続可能なキャリア」を意味する言葉で、キャリアの発展性ではなく、持続性を重視するキャリア形成の考え方です。

現代社会では、グローバル化や情報技術の発達により、業務の大きな変化や転職、育児や介護など、キャリアを不連続にする要素が一層増えています。そのなかでいかにキャリアを「持続可能にするか」が求められているのです。

サステナブル・キャリアを構成する要素としては、健康・幸福・組織貢献という3つの要素があると言います。そのなかでも重視されているのは、個人の「組織貢献」です。

「誰かに貢献できているか」を考えると仕事へのやりがいも生まれる
個人はキャリア資源を身に付けるだけでなく、きちんと組織に貢献するアウトプットを出す必要があると研究では述べられています。個人が組織に貢献するからこそ、自分の希望を組織に伝えやすくなったり、組織は個人に合わせた仕事を提供することができるようになったりします。

組織貢献がないと、信頼を得られずに、変化が起きたときに誰からも応援されず、キャリアを持続できずに仕事へのやりがいもなくなるリスクが高まるということです。

仕事をする・しないは本人の自由です。しかし、仕事であれプライベートであれ「誰かに貢献できている自分であるか」という問いを大切にして、周囲に応援される、持続可能でやりがいを持てるようなキャリアを築いてほしいです。

就活力診断テストはもう使いましたか?

就活力診断テスト」では、十分な就活準備ができているかがわかります。就活マナーや、就活への心持ちなど、不安がある人は自分のことを客観視してみましょう。

面接力39点以下だと...就活のやり方を再検討することが必要ですよ。

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

編集責任者 伊東 美奈

キャリアステージを運営するHR team(旧リアステージ)に新卒入社。キャリアアドバイザーとして1,500名以上の就活生を支援する傍ら、長期インターンサービスの立ち上げや人材開発業務を担当。マーケティング事業に異動後、理系学生の就活支援メディア「Digmedia」の編集長・エントリーシート共有プラットフォーム「イールック」の運営責任者を務める プロフィールをみる