仕事を休む時は状況に応じて自然な理由を使おう
「仕事がつらくて休みたいけど、会社にバレるのが怖い……」
「どんな理由で休めば周りに怪しまれないのかな?」
体調不良や急な用事といった理由はないのに「仕事に行きたくない」と感じるのは誰にでもあることです。ただ、いざ休もうと思っても理由を素直に話しても良いのか、上司や同僚と気まずくならないか心配になる人もいますよね。
前提として、理由もなく仕事を休んだり、嘘の理由を伝えるのは、社会人として不適切です。嘘がバレてしまったときに、信頼も失ってしまうかもしれません。ただ、吐き出せないストレスを抱えて、仕事に行き続けても逆に体調不良に陥ってしまうこともあるでしょう。
この記事では、実際に仕事を休んだ経験がある社会人の声も交えながら、自然に休める理由や周りに配慮すべきポイントを解説します。「これなら自分でも使えそう」と思える理由を見つけ、適度に仕事を休みながらストレスなく働き続けたい人は、ぜひ参考にしてください。
実際に仕事を休んだ先輩たちが伝えた欠勤理由をチェック
「仕事がつらい」と思って休みたくても、なかなか周りには言えませんよね。そのため、実際に仕事がつらくて休んだ人はほかにもいるのか、その人たちがどんな理由で休んだのか気になる人も多いでしょう。
そこで、実際に仕事を休んだことのある先輩たちが伝えた欠勤理由を聞いてみました。

「仕事に行きたくない」と思ったとき、どのような理由で会社を休みましたか?

体調不良を理由にお休みさせていただきました。感染症に敏感な時期だったのと接客業ということもあり、休ませていただけました。

体調不良だと会社に伝えました。ただ、家の近所をうろうろしていると誰かに見られてしまうかもしれないので、少し遠出をしていました。

ある企業のインターンシップに参加したとき「会社に行きたくない」と思い、休んだことがあります。というのも生理痛がひどく、動くことが困難だったからです。休む理由は正直に言いました。
以下の記事では、社会人の先輩たちにずる休みをした経験を聞いています。気になる人はこちらもあわせて読んでみてくださいね。
みんなが「仕事を休みたい…」と思った理由を聞いてみた
「仕事を休みたい…」と感じる人には、さまざまな背景があります。体調不良や急な用事がなくても、休みたいと感じてしまう人は少なくありません。
実際に仕事がつらくて休んだ経験がある先輩たちは、どうだったのでしょうか。「仕事を休みたい…」と思った理由を聞いてみました。
ストレスなく働き続けるためには、嘘をついて休む場面も時には必要です。「周りに迷惑をかけるから休めない…」と感じている人も、先輩たちの体験談を見ることで少し気持ちが楽になるかもしれませんよ。

なぜ「仕事を休みたい…」と思ったのか、その理由を教えてください! また、会社にはどのような理由を伝えましたか?

仕事のしんどさというよりは、ほかの要因と睡眠不足がかさんで気持ちがついていかず、休むことにしました。出勤できなくはない体調でしたが、会社には「体調不良」と伝えました。

当日に「体調が悪い」と言って休みました。休んだ日は、大型自動二輪の免許更新をしようと考えていたので、前日には仕事を終わらせて休む準備を進めていました。

苦手な上司が一緒だと知ったとき、体が急に動かなくなったことがあり「体調が悪いのでお休みします」と伝えたことがあります。そのときは、前日が残業で寝不足だったこともあったため、休みを取りやすく安心しました。

前日のスポーツで筋肉痛が残っていたのと、苦手な上司と顔を合わせる予定があったので、やる気がなくなってしまい、体調不良と嘘をついて休みました。

どうしても生理痛がひどく、ベットから起き上がれなかった際に、会社を休んだことがあります。すんなり承諾してもらえて、体調も気遣ってもらえました。
次の記事では、会社に行きたくないときの乗り越え方をケース別に解説しています。
例文付き! 当日に仕事を休む理由18選

社会人として働く人のほとんどは、朝起きたときに「今日は休みたい……」と思った経験があるのではないでしょうか。仕事の疲れやストレスが溜まっている場合、休みたいと感じる気持ちはさらに強くなるでしょう。
嘘をつくことはできるだけ避けたいところですが、「どうしても仕事を休みたい」と思った当日に自然な形で仕事を休むためには、マナーやポイントを押さえる必要があります。ここからは、仕事を休みたいと思った当日に使える理由を18個紹介します。上司に伝える際の例文も参考に、誠実な態度で休みたい旨を伝えましょう。
①発熱
発熱を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。今朝から37.4度の熱があり、体のだるさも強いので、一日安静にして様子を見たいのですが、お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
高熱の基準は人それぞれですが、体温が37度台前半だと無理に病院の受診を進められることは少ないでしょう。いつから発熱したのか、それ以外にどのような症状があるのかを伝えることで、上司に状況を理解してもらいやすくなります。
②頭痛
頭痛を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。昨晩から頭痛が続いており、薬も飲んだのですが今も強い痛みがおさまらないため、本日は一日休養を取ってもよろしいでしょうか。
上司に納得してもらうためには、治す努力はしたものの、それでも痛みが続いている状況を伝えるのがポイントです。
③歯痛
歯痛を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。昨晩から歯の痛みが強く、今朝も治らないため歯医者に行こうと思っています。行きつけのクリニックの待ち時間が長くなりそうなので、本日一日お休みをいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
歯痛の場合「病院を受診する」と言わなければ、不自然に思われるかもしれません。会社の規定によって病院の診断書を提出しなければならない人は、歯痛以外の理由を使うようにしましょう。
④腹痛・下痢
腹痛・下痢を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。早朝からお腹の調子が悪く、下痢も続いているため、今日はお休みして回復に努めたいのですが、よろしいでしょうか。
「激しい腹痛で一歩も動けない」「下痢に加えて嘔吐も繰り返している」など、行き過ぎた表現を使うと周りの心配が強くなり、バレたときに信用を大きく失う原因となります。
自然な理由で休むためには、出勤して仕事をするのが難しい状況であることだけを説明するのが重要です。
⑤吐き気・嘔吐
吐き気・嘔吐を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。昨晩から吐き気がひどく、先ほど嘔吐してしまったため、今日は回復のために一日お休みをいただければと思います。ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
吐き気・嘔吐は、同僚や上司への感染リスクが懸念されるため、休みの理由として認められやすいでしょう。例文のように症状が続いていたことを説明すると、仕事を休む必要性が伝わり、上司に納得してもらえます。
⑥腰痛
腰痛を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。一週間ほど前から続いていた腰痛が急激に悪化してしまい、今は立ち上がるのも難しい状況なので、安静にするため一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
ただし、テレワークを実施している会社の場合、在宅勤務を命じられてしまうかもしれません。在宅勤務ができないほどの腰痛をアピールするのは難しいため、その場合はほかの症状を伝えて休むようにしましょう。
⑦生理痛
生理痛を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。朝から生理痛がひどく、このまま出勤しても業務に支障が出てしまうので、一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。生理痛は一日で落ち着くことが多いので、明日は通常通り出勤します。
生理痛を理由に仕事を休む場合は、会社に生理休暇などの制度があるのか、また「生理休暇は月に2日間まで」などの規定がないのかを事前に確認しておきましょう。
⑧蕁麻疹やアレルギー反応
蕁麻疹やアレルギー反応を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。今朝から蕁麻疹(◯◯のアレルギー症状)が出てしまい、落ち着くまで自宅で安静にして様子を見たいのですが、一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
蕁麻疹やアレルギー反応は、突発的に現れる症状の一つです。軽度の症状であれば一日でおさまることも多いため、自然に仕事を休めます。花粉や食物などのアレルギー反応については、もともと自分が持っている症状を伝えないと、あとから嘘がバレやすくなるため気をつけましょう。
⑨めまいや貧血
めまいや貧血を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。昨日からめまいが続いており、今も足元がふらつくため、念のため一日安静にしたいのですがよろしいでしょうか。明日の出勤については、様子を見て〇時頃に連絡します。
ほかの症状と同様「連日めまいが続いている」「立っているのが難しい」「目がチカチカする」などの具体的な症状を説明すると、納得してもらいやすくなります。
⑩声が出ないなど喉の異常
声が出ないなど喉の異常を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。昨晩から喉の調子が悪く、声がほとんど出ない状況にあるため、本日はお休みをいただけますでしょうか。
サービス業や営業職など、人と話す機会が多い仕事に就いている人は、声が出ないなどの症状で休むのは自然です。喉の異常で仕事を休む場合、上司に電話連絡したときの声で嘘がバレる可能性があります。この理由で休むのは、メールやチャットでの欠勤連絡を認められている人に限った方が良いかもしれません。
⑪強い倦怠感など漠然とした体調不良
漠然とした体調不良を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。今朝から強い倦怠感があり、無理に出勤すると業務に支障が出てしまうのではないかと思っています。可能であれば、回復のために一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
漠然とした体調不良は理由が曖昧で、周りに怪しまれるリスクがあります。倦怠感だけでなく、頭痛や微熱など、ほかの症状もセットで伝えると良いでしょう。
⑫メンタルの不調
メンタルの不調を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。連日の残業で精神的につらくなってしまい、昨晩もほとんど眠れなかったため、今日は一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。ご迷惑でなければ、後日仕事についてのご相談をさせていただきたいです。
例文のように、理由と併せて相談したい気持ちも伝えると、上司が話を聞いてくれたり、問題解決に向けて動いてくれたりするでしょう。ストレスなく働き続けるためにも、メンタルの不調がおこった原因を特定して早急に解消することが大切です。
⑬検査目的の通院
検査目的の通院を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。一週間ほど前から喉の痛みが続いており、なかなか治らないので本日病院で検査しようと思っています。一日お休みをいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
この理由の場合は次の出勤日に「検査の結果はどうだった?」と聞かれる可能性が高いことも認識しておくべきです。それなりに説得力のあるストーリーが必要となるため、自信のない人はこの手段を使うのは避けておきましょう。
⑭貴重品の紛失
貴重品の紛失を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。会社に向かっていたのですが、自宅の鍵をなくしてしまい、すぐに探さなければならないため、本日は一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。自己管理を徹底していなかったために、みなさんにご迷惑をかけてしまい、大変申し訳ございません。
貴重品の紛失を理由にする場合は、自然に休めたとしても周りから「ルーズな人なのかも」と悪い印象を持たれる可能性があります。上司に連絡する際は、誠実な態度で謝罪を述べましょう。
⑮家族のケガ・体調不良
家族のケガ・体調不良を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。母が体調を崩し、父も出張で不在のため、病院への付き添いと看病のために一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
仕事を休む理由を周りに納得してもらうためには、例文のように自分が休むことになった背景もセットで伝えることが大切です。
⑯車の故障
車の故障を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。出勤しようとしたところ車が故障しており、修理が必要なため、本日はお休みをいただいてもよろしいでしょうか。明日以降の出勤にも支障が出ないよう、今日中に修理したいと思っています。
車の故障を理由にすると、公共交通機関での出勤を指示される可能性があります。その場合は、例文のように「明日以降スムーズに出勤できるように今すぐ直したい」という意思を示すと、怪しまれずに休みを取れるでしょう。
⑰ライフライン関係のトラブル
ライフライン関係のトラブルを理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。自宅の給湯器が故障し、後ほどガス業者に修理してもらうことになったため、一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
家族と同居している人は、自分が修理に立ち会わなければならなくなった理由も添えるのが、スムーズに休みをもらうためのポイントです。
⑱ペットのケガ・体調不良
ペットのケガ・体調不良を理由に仕事を休むときの例文
おはようございます。ペットが体調を崩し、早急に動物病院で治療をしたいため、本日はお休みをいただいてもよろしいでしょうか。個人的な都合で急遽お休みすることになり、大変申し訳ございません。
ペットの事情を理由に仕事を休むのは、人によって意見が分かれる問題です。そのため、印象を下げないためには「個人的な理由で休むことになり申し訳ない」と誠実な態度で謝ることを意識しましょう。
例文付き! 前日までに休むことを伝える場合の理由15選
前日までに休むことを伝える場合の理由15選
「仕事を休みたい」と思う人の中には、事前に休む日を決めている人もいるのではないでしょうか。その場合の、休む理由の伝え方を15個紹介します。
前提として事前に休暇の予定が決まっているのであれば、有給休暇の残日数と相談しながら事前に申請をしましょう。その際は「私用のため」とし、理由の詳細を伝える必要はありません。
①リフレッシュのため
リフレッシュのために仕事を休むときの例文
先日◯◯のプロジェクトを終えたため、一日休んでリフレッシュできればと思っているのですが、お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
休む日が事前に決まっているのであれば「リフレッシュのため」と正直に伝えても問題ありません。大きな業務を終えた後や、急ぎの仕事がないタイミングで休む場合は、周りも快く了承してくれるでしょう。
②家族の看護や通院の付き添い
家族の看護や通院の付き添いを理由に仕事を休むときの例文
明日、祖母が通院の予定で誰も付き添いができないため、私が家族の代わりに行こうと思っています。一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
看護や付き添いをすることになった経緯を伝えると丁寧な印象となります。介護休暇などが適用されるケースもあるため、会社の就業規則を確認してみましょう。
③親戚や友人の結婚式
親戚や友人の結婚式を理由に仕事を休むときの例文
来月の勤務についてご相談があります。地元にいる友人の結婚式に招待されているため、◯日から◯日まで休みたいと考えているのですが、よろしいでしょうか。
親戚や友人の結婚式は人生の大きなイベントであるため、周りに強く引き止められる可能性も低いでしょう。また、日程が確定しているのであれば、事前に休暇の申請もできるため、周囲が迷惑に感じることもありません。
④家族や親族の送迎
家族や親族の送迎を理由に仕事を休むときの例文
明日、◯◯空港まで妹を送迎する必要があるため、午前中の業務をお休みしてもよろしいでしょうか。送迎が終わり次第、すぐに出勤します。
突発的にお休みが必要になった場合は、自分が一緒に行かなければならない理由も添えると、理解してもらいやすくなります。誠実な対応を心掛けましょう。
⑤親戚関連の重大なイベント
親戚関連の重大なイベントを理由に仕事を休むときの例文
◯日ですが、曽祖父の誕生日祝いがあり、お休みをいただきたく存じます。
事前に日程が決まっている場合には、申請をして休暇を取得しましょう。直前での連絡となってしまう場合には、上記のように理由もあわせて伝えられると良いですね。
⑥遠い親戚の葬儀や法事
遠い親戚の葬儀や法事を理由に仕事を休むときの例文
来週の◯日、遠方に住む親戚の葬儀があり、そちらに出席するため一日お休みをいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
急な連絡になりやすいため、上記のような連絡とあわせて、当日の自分の担当している業務で緊急度の高いものをリストアップしておくなど、周囲が対応しやすいように動くことがポイントです。
⑦遠方から来る両親との予定
遠方から来る両親との予定を理由に仕事を休むときの例文
◯日は両親が遠方から来ることになり、一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。当日の業務は〇〇さんに引き継ぎしております。
どうしても休みたいといった場合に、上記の理由を使う場合には翌日の出勤の際、「お休みはどうだった?」など予期せぬ質問をされることもあるので、注意しましょう。
⑧実家への帰省
実家への帰省を理由に仕事を休むときの例文
◯日から実家に帰省するため、お休みをいただいてもよろしいでしょうか。今回は日帰りなので、翌日には出勤できます。
お盆休みなどでも休業しない企業の場合、ほかのメンバーもその期間帰省での休暇を希望するかもしれません。周囲のメンバーに考慮しつつ、休暇を希望する場合にはできるだけ早く伝え、職場内でお休みの調整ができるようにしましょう。
⑨家族旅行
家族旅行を理由に仕事を休むときの例文
今月の◯日と△日ですが、家族旅行で◯◯県に行くことになったため、2日間お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
ほかの理由でも言えることですが、前日などの直前のお休みの場合は、自分の担当の仕事をほかの人に振ることになります。職場の人とSNSでつながっている場合には、投稿内容に配慮しましょう。
⑩子どもの学校行事
子どもの学校行事を理由に仕事を休むときの例文
来週の◯日ですが、子どもの学習発表会があるため、一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
子どもの学校行事は事前に日程がわかることがほとんどのため、直前の連絡とならないよう注意しましょう。
⑪公的機関での手続き
公的機関での手続きを理由に仕事を休むときの例文
明日、区役所で◯◯の手続きがあるため、お休みをいただいてもよろしいでしょうか。午前中に行く予定ですが、混雑している可能性があるため、一日お休みをいただけると大変ありがたく存じます。
平日でないとおこなえない手続きが多いため、快く休暇の承諾を得られる可能性が高いでしょう。ただし、毎回手続きでお休みすると怪しまれる可能性もあるため、できるだけ手続き関係はまとめておこなえると良いですね。
⑫定期的な通院や健康診断
定期的な通院や健康診断を理由に仕事を休むときの例文
◯日ですが、がん検診に行く予定があるため、お休みをいただいてもよろしいでしょうか。午前中に終わる予定ですが、混雑状況によっては遅れる可能性もあると聞いているので、念のため一日休みとさせていただけますと幸いです。
医療機関にかかる際にもも予約時に日程は確定するはずです。直前に伝えると、「なぜ事前に伝えられなかったのか」とマイナスな印象を与えることもあるので注意しましょう。
⑬工事や点検の立ち会い
工事や点検の立ち会いを理由に仕事を休むときの例文
明日、自宅で回線工事があり、家族で話し合った結果、私が立ち会うことになったため、一日お休みをいただけないでしょうか。工事は午前中におこなうのですが、終了時間が曖昧なため、念のため一日休ませていただきたいです。
自分が立ち会わなければならない理由も説明できると説得力が増します。たとえ、連絡が直前になってしまったとしても、やむを得ない事情があり、誠実な対応で伝えることができれば全く問題ありません。
⑭実家の引っ越しに関する手続きや立ち会い
実家の引っ越しに関する手続きや立ち会いを理由に仕事を休むときの例文
◯日ですが、実家の引っ越しがあり、急遽手伝うこととなったため、一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。
事前にしっかり事情を伝えられる場合は問題ありませんが、家族の病気などと比べて緊急性の高い内容ではないと感じる人も中にはいるかもしれません。休暇中のことを考えて余裕を持った仕事のスケジュールを組めると良いでしょう。
⑮車の点検や修理
車の点検や修理を理由に仕事を休むときの例文
◯日ですが、車の修理で△△に行くため、一日お休みをいただいてもよろしいでしょうか。早急に修理しなければならないのですが、休日だと1ヵ月先まで予約が取れず、やむを得ず◯日に予約した形になります。個人的な事情でご迷惑おかけしてしまい、大変申し訳ありません。
車の点検や修理を理由にするときは、休みの日に予約が取れない状況を説明すると、納得してもらいやすくなります。
嘘がバレるかも? 信用を失うリスクが高い6つの欠勤理由
- インフルエンザなどの感染症
- 悪天候・自然災害
- 交通事故
- 火災や水漏れなどの大規模なトラブル
- 身内の不幸
- 資格取得に関するもの
仕事がつらくて休むときに使える理由はいくつかありますが、中には周りからの信用を失うリスクが高い欠勤理由もあります。
会社に嘘をついて休んだことがバレると、同僚や上司との関係が悪化し、職場に居づらくなってしまうかもしれません。先輩たちの体験談も参考にしながら、どのような理由を避けるべきなのかを確かめましょう。

「仕事に行きたくない」と思って休むとき、どのような場面で会社に嘘がバレそうになりましたか?

「歯医者に行くので午前中休みます」と言って休んだことがあります。そのときは「ずらせないのか?」と疑われましたが、矯正歯科で予約をずらすのが難しいことを伝えるとバレずに済みました。

法事で休むことを伝えたら「この前も法事じゃなかった?」と怪しまれました。何気ない会話で言ったことを思い出し、慌てて「今回は母方の祖父のほうです」と誤魔化して難を逃れました。

個人的につながりがある会社の先輩に、ゲームアプリのログイン時間で体調不良を疑われたことがあります。仲の良い方だったので、幸い笑い話で済みました。

当日休むとき、出勤時間の30分前に「本日体調不良で休みます」と伝えたところ「遅すぎじゃない?」と言われたことがあります。仕事に行きたくない気持ちはあったのですが、どうやって伝えたら良いのか迷った結果、かなり直前の連絡となってしまいました。
①インフルエンザなどの感染症
インフルエンザなどの感染症は、会社の規定によって診断書の提出を求められた場合、嘘がバレて信用を失う可能性があります。
診断書の提出が不要でも、社員への感染リスクがないかを確認するために上司から詳しい症状を聞かれたとき、少しずつ矛盾が生まれてバレるかもしれません。
感染症で休むと一週間近く出勤できなくなるうえに、症状も重い疾患であることからいろいろな人が心配してくれるため、罪悪感も大きくなるでしょう。
②悪天候・自然災害
悪天候や自然災害は、インターネットで調べるとすぐに嘘がバレてしまいます。同僚や上司がわざわざ調べなかったとしても、同じ地域に住んでいる社員がいれば嘘をついてもすぐに露呈してしまうでしょう。
特に公共交通機関が多い都市部の場合、悪天候を理由にしても「違う路線のバスや電車を使えるだろう」と言われる可能性もあります。欠勤の理由として「やむを得ない事情」を使いたい場合には、悪天候や自然災害は避けた方が良いでしょう。
③交通事故
交通事故は嘘がバレやすいだけでなく、虚偽の申告で懲戒処分を受ける可能性があるため注意が必要です。たとえば通勤途中で交通事故に遭い、ケガをしたと伝えた場合、労災保険の対象となる場合があります。
手続きの過程で証明書の提出を求められると、そこで嘘がバレて周りからの信用を一気に失うでしょう。「不当な給付金を受け取ろうとしていた」と見なされたら、減給や解雇などの処分を下されるリスクがあります。
④火災や水漏れなどの大規模なトラブル
自宅で火災が発生したケースを例にすると、引っ越しだけでなく火災調査の立ち会いや通帳・運転免許証などの再発行をしなければなりません。水漏れの場合も、保険会社への手続きや新しい家具の購入などが必要です。
大規模なトラブルを理由に休むと、上記の手続きをする名目で何日間も欠勤することになります。手続きの進捗を上司に報告する過程で矛盾が生じ、徐々に嘘がバレる可能性があるでしょう。
⑤身内の不幸
身内の不幸で会社を休むと「忌引休暇」が適用される場合があります。嘘をついて忌引休暇を取得したと発覚したら、減給や解雇などの懲戒処分を受けることになるかもしれません。
うまくごまかせたとしても、いずれボロが出てしまいます。また、身内の不幸でお休みすると、ほかの理由よりもバレたときに印象が下がるので、さまざまなリスクがあることを覚えておきましょう。
⑥資格取得に関するもの
仕事に関する資格を取得するとき、企業によっては資格取得者に対する手当を支給するため、合格証明書の提出を求める場合があります。仕事と関係ない資格だったとしても、手当の支給対象になるかどうかを確かめるために、会社から提出を求められるかもしれません。
そこで嘘がバレると、資格取得を応援してくれる人がいた場合、裏切られた気持ちになって関係が悪化してしまいます。
嘘をついて休んだことがバレると周りの人はどう思う?

あなたの周りにいる「嘘をついてのずる休み」がバレた人は、会社でどうなりましたか?

一つ上の大学生の先輩の嘘がバレたところを目撃しましたが、周りの人はいつも通り接していました。私から見た印象も特に変わらなかったです。

仕事を休んで野球観戦に行った友人が、中継に映ってバレたことがありました。処分などはなかったようですが、こっぴどく怒られ、しばらくは予定を共有させられたそうです。

もともと嘘をつく後輩だったので「また嘘をついているな」としか思っていませんでした。その後、彼は雑用係の部署に飛ばされました。たった1年でその部署に異動になり、社内の噂にもなっていました。
仕事を休むときの基本マナー5選
- 休む日を決めた段階で上司に報告・相談する
- 当日休む場合は直属の上司に電話で伝える
- メールやチャットで伝える場合には表現に気を付ける
- 社内で共有しておくべきことがないか確かめる
- 翌日の勤務について確定させるタイミングを決めておく
仕事を休むときは適切な理由を選ぶだけでなく、周りに迷惑をかけない配慮も求められます。具体的には、休む理由を伝えるときの表現に気をつける、休む前の引き継ぎを丁寧におこなうなどが挙げられます。
休むときの配慮を怠らなければ、周りと良好な関係を維持できて自分自身も罪悪感なく過ごせるでしょう。ここからは、先輩の体験談とともに、休むときの基本的なマナーを紹介するので、参考にしてみてくださいね。

「仕事に行きたくない」と思って会社を休むとき、周りの迷惑にならないように配慮したことを教えてください!

「この日に休もう!」と事前に決めているときは、前日までの作業を2倍速でおこない、自分が休んでも支障がないようにしていました。

前日から休むと決めていたので、前もってやらなければいけないことをやっておき、休む日にアポイントが入らないよう配慮していました。

当日休むときは、上司に連絡する前、終わっている仕事や中途半端になっている業務を仲間に引き継いでいました。その後、引き継ぎしたことを上司に伝えて休みました。

急ぎで終わらせる必要がある仕事については、どこまで進んでいて、何が終わっていないのかを明確に伝えて巻き取ってもらいました。
仕事を休む際の伝え方については以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
①休む日を決めた段階で上司に報告・相談する
仕事を休むときは、休む日を決めた段階で上司に報告し、休んでも問題ないかを確認するのが基本です。休む日を直前まで報告しないと、仕事の引き継ぎを十分におこなえず、周りの負担が増えてしまいます。
当日に休むことを決めた場合も、始業30分前までには上司に連絡し、業務の進捗や引き継ぎ事項を報告しましょう。
上司に報告するときは「◯日に休みたいのですが、問題ないでしょうか」と、まずは相談する形で伝えるのがおすすめです。早い段階での相談を心掛けることで、上司も業務の見通しを立てやすくなり、スムーズに休める確率が高まります。
②当日休む場合は直属の上司に電話で伝える
当日休む場合は、メールやチャットではなく電話で上司に直接伝えましょう。
電話をするのが億劫に感じる人もいるかもしれません。しかし、仕事をスムーズに引き継ぐためには、部署全体の業務の進行状況を把握している上司に報告するのが最適解なのです。
会社に電話をかけたときに上司が不在だった場合は、その次のポジションにあたる人に報告するか、メールなどの連絡手段でしっかりと報告をしましょう。
欠勤時の連絡ルールが定まっている場合はそれに従ってください。
③メールやチャットで伝える場合には表現に気を付ける
欠勤をメールやチャットで伝える場合は、丁寧な表現で誠実な態度を示しましょう。文章には表情や声などの情報がないため、お互いの感情が伝わりにくく、正当な理由を伝えても相手に良く思われない可能性があります。
そのため文章を作るときは、用件を端的に伝えつつも、仕事を急に休んで申し訳ない気持ちも示しましょう。
送信メッセージ例文
宛先〇〇〇〇@aaaa.jp
CC
件名【勤怠】〇月〇日(〇)体調不良による欠勤のご連絡
◯◯さん
おはようございます。
〇〇です。
昨晩から頭痛が続いており、今朝体温を測ったところ37.6度の熱がありました。
出勤するのが難しい状態にあるため、急なご連絡となり大変申し訳ございませんが、本日はお休みをいただけますでしょうか。
現在担当している◯◯社への対応につきましては、業務に支障が出ないよう〇〇さんに引き継ぎ内容をご連絡済です。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
____________
〇〇株式会社
〇〇部〇〇グループ
氏名
電話番号
メールアドレス
____________
④社内で共有しておくべきことがないか確かめる
ほかの社員とチームで進めている業務がある場合、メンバーに共有すべき情報がないかを確かめましょう。
たとえば、一人で担当している業務がある場合には、共有すべき事項としては「当日代わりに誰かがやる必要はあるのか」「作業に関連するデータはどこに保存しているのか」などが挙げられます。
事前に休む日が決まっている場合は、あらかじめ欠勤日の業務について、引き継ぎの時間を設定しましょう。やってほしいこととその必要がないものを明確に伝えておけば、当日も周りの負担を大きく増やすことはありません。
⑤翌日の勤務について確定させるタイミングを決めておく
翌日出勤できるかどうかを、いつまでに確定させるのかを決めておくことも、周りの負担を最小限に抑えるためには必要な配慮です。翌日の勤務についてはなるべく早めに決定し、速やかに報告することで、同僚や上司も業務スケジュールを組みやすくなります。
具体的には、欠勤連絡のタイミングで「明日行けるかどうかは◯時までに改めて連絡します」「出勤が厳しいと判断した場合に再度連絡します」と伝えましょう。
みんなは何をした? 仕事を休んだ日の過ごし方を聞いてみた
仕事がつらくて休んでも、疲れやストレスを解消できなければ同じことを繰り返す可能性があります。とはいえ、どのように休みを過ごすと良いのか悩んでしまう人もいますよね。
そこで、仕事を休んだ日の過ごし方を社会人の先輩たちに聞いてみました。経験者のアドバイスを参考に、ストレスを解消しながら元気に働き続けるためのヒントを手に入れましょう。

「仕事に行きたくない」と思って会社を休んだ日は、どのような一日を過ごしていましたか?

とにかく寝て、起きたら家の中で好きなことをしてました。睡眠不足は、ネガティブ思考を加速させる一番の要因だと思います。悩み始めると顕著に寝れなくなるので、睡眠と好きなことで積極的に改善していました。

大型自動二輪の免許更新があったので、更新に行ってからオートバイで1人ツーリングをしていました。

とりあえず寝て少し気持ちをスッキリさせ、おいしいものを食べに行ったり、お買い物に行ったりしていました。

ゆっくり寝て、ゲームをしたりYouTubeなどの動画サイトを見たりするなど、自分が好きなことをしながら、だらだらと過ごしてやる気が出るのを待ちました。やる気が出てきたら、翌日以降の仕事に向けて準備したり、別の仕事をおこなったりして過ごしました。

その日は生理痛がひどかったので、一日中ベットの中で過ごし、安静にしていました。
仕事を休んだ後に必要な3つのフォロー
- 出勤したら上司と同僚に感謝の言葉を伝える
- 休んだ間に進んだ業務の共有をしてもらう
- 取引先からの連絡があった場合には最優先で対応する
仕事を休んでも周りに迷惑をかけず、その後も良好な関係を築くためには、休んだ後のフォローも大切です。
周りに対する感謝の気持ちや、遅れを取り戻すために精一杯取り組む姿勢を見せると、次に仕事を休むときもスムーズに受け入れられやすくなります。どのようなフォローが必要なのかを把握し、お互いに気持ち良く働ける雰囲気をつくりましょう。
①出勤したら上司と同僚に感謝の言葉を伝える
仕事を休んだ後は上司と同僚に対し、自分の代わりに業務を進めてくれたことや、取引先の対応をしてくれたことへの感謝を伝えましょう。事前の引き継ぎを十分におこなったとしても、自分が休んだ日には少なからず周りの負担が増えているものです。
そのため、まずはフォローしてくれたことに対する感謝の言葉を伝え「いつでも手伝うので、何かあれば声をかけてください」「すぐに遅れを取り戻します」と前向きな姿勢を見せることが大切です。
②休んだ間に進んだ業務の共有をしてもらう
休んだ後は、自分の担当業務がどこまで進んだのか、どの作業から始めれば良いのかを共有してもらいましょう。特に、チームで仕事を進めている場合、自分が休むことでメンバーの負担が増えたり、業務が滞っていたりする可能性があります。
欠勤によって生じた遅れを取り戻すためには、早めに業務を共有してもらい、足りない部分をカバーしなければなりません。業務の共有が終わったら、すぐ必要な作業に取りかかり、丁寧な進捗報告を心掛けることで周りも仕事を進めやすくなりますよ。
③取引先からの連絡があった場合には最優先で対応する
休みの間に取引先から連絡があった場合は、出勤したときに最優先で対応しましょう。
休んだ日にもともと取引先との予定が入っていたのであれば、自分から連絡してお詫びの気持ちを伝えることが、良好な関係を維持するうえで重要です。先方が休みの事情を知らなかった場合には、理由を簡単に伝え、謝罪してから連絡内容を丁寧に聞き取り、対応しましょう。
このとき「ご不明な点があれば、すぐにご連絡ください」と優先的に対応する姿勢を示すと、誠実な態度が伝わり良い印象を持ってもらえますよ。
仕事を休むときに避けるべき4つのこと
- 無断欠勤
- 休む理由の使いまわし
- 休んだ日のSNS投稿
- 特定のタイミングで何度も休むこと
仕事を休むときは、周りからの信用を失う行為をしてしまわないよう注意しなければなりません。ここからは、その中でも特に避けるべきことを4つ紹介します。
自然な理由を伝えていても、一つの対応を誤るだけで周りとの関係が悪化し、職場に居づらくなってしまうケースもあります。ここで慎重にチェックしておきましょう。
①無断欠勤
無断欠勤は、社会人として避けるべき行為です。
仕事へのつらい気持ちや、嘘をついて休むことへの罪悪感から、上司に報告するのが嫌だと思ってしまう人は多いでしょう。しかし無断欠勤をすると、ますます会社に行きづらくなってしまいます。その結果、気まずさから欠勤を繰り返すといったケースも珍しくありません。
さらなる負担を増やさないためにも、仕事を休む際には必ず連絡しましょう。
②休む理由の使いまわし
周りに怪しまれず休めるからといって、同じ理由を使い回していると、次第に疑いの目を向けられるようになってしまいます。
最初はスムーズに休みを取れても、回数を重ねれば「本当に体調不良なのかな」「ずる休みをしているだけかも」と周りの不信感が募るだけです。その結果、本当に体調が悪くて休んだときにまで、周りに冷たい態度を取られてしまうかもしれません。
同じ理由を使い回さないためには、伝える内容を工夫するだけでなく、休む回数自体を減らすことも重要です。原因を探り、問題解決に向けて動くことで、仕事を休みたくなる気持ちを少しずつ解消しまでしょう。
③休んだ日のSNS投稿
体調不良や予期せぬトラブルを理由に仕事を休む人は、SNS投稿は極力控えましょう。
上司や同僚とSNSでつながっていると、投稿を見た周りの人が不快に感じる可能性があります。体調不良で休んでいるにもかかわらず、外出先の写真を投稿しているのを見られたら、嘘がバレて周囲の信用を失いかねません。
自分の業務を代わってくれた人がいることも考慮し、仕事を休むときはSNSから離れて過ごしましょう。
④特定のタイミングで何度も休むこと
特定のタイミングで何度も仕事を休む行為も、周りに疑われる要因となるため注意が必要です。
周りに疑われやすい特定のタイミングの例
- 休み明け、連休明け
- 会議やプレゼンなどの大きな仕事がある日
- 大きな仕事が終わった次の日
周りへの影響を考えず、特定のタイミングで何度も休んでいると、周囲から自分勝手な印象を持たれてしまいます。
特に、大きな仕事がある日に繰り返し休むと、周りのスケジュールが大幅に変更されるため、そのうち担当業務から外される可能性もあります。周りに迷惑をかけずに休むためには、大きな仕事がある日や納期が迫っているタイミングを避けるのが基本です。
嘘がバレそうになったときのヒヤッとしたエピソードを聞いてみた!

仕事を休むときに「これは失敗した」「危なかった」というエピソードを教えてください!

嘘をついて休んだ日に、友達と遊びに行ったInstagramのストーリーを投稿したところ、ずる休みをしていることがバレそうになりました。すぐに投稿を消したので大丈夫でした。

法事で仕事を休んだ数カ月後に、そのことを忘れて「法事で休む」と伝えたら「前も法事じゃなかったっけ?」と怪しまれてしまいました。以前は父方の祖父だったため、今回は母方の祖父だと咄嗟に伝えたことで納得してもらえましたが、かなり焦りました。
休みたい気持ちを減らす3つの解消法
- 休みたくなる原因を整理する
- 仕事への取り組み方を見直す
- 上司や身近な人に相談する
無断欠勤や理由の使いまわしを防ぐためには、仕事の休み癖がつく前に「休みたい……」と思う気持ちを軽減させる必要があります。
まずは休みたくなる原因を整理し、それに応じて働き方を見直したり、信頼できる人に相談したりしましょう。休みたい気持ちが減ると、仕事に行きやすくなるだけでなく、やりがいを感じられる瞬間が増えて楽しく働き続けられるようになりますよ。
①休みたくなる原因を整理する
仕事を休みたい気持ちを減らすためには、まず「なぜ休みたいのか」「どのような瞬間に休みたくなるのか」を整理しましょう。
すぐに解決策を見出だせなくても、気持ちを軽くするためには漠然とした悩みをはっきり言語化させることが大切です。自分の気持ちを整理するときは、苦手な業務や「つらい」と感じる瞬間など、思い当たる原因を紙に書き出しましょう。
原因がある程度わかったら「自分で解決できそうな課題」「周りの協力が必要な課題」の2つに分けます。すぐに解決できる問題から取り組み、一つずつ悩みを減らすことで休みたい気持ちも軽くなっていきます。
先輩たちが自分の気持ちにどのように向き合ったのかも聞いたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

私が仕事を休みたくなるのは決まって、成果が残せていないときです。成果が出ないとき、私は「仕事に行ってもまた失敗してしまう」という気持ちが強くなってしまいます。
このようなネガティブ思考を払拭するため、私は改善アクションを取ることを心掛けています。具体的には、今の自分は何ができていないのか、人と比べて何が足りないのかを分析して、実行することです。
自分の課題から逃げず、正面から向き合うことで、休みたい気持ちを解消できるようになりました。

私は、プライベートでの悩みが多かったために体調を崩しやすく、結果的に仕事に気持ちが回らなくなる苦しい時期がありました。仕事外での出来事が悩みの種だったからこそ、仕事中は悩みを忘れることができた時期もありましたが、そこまで長続きしませんでした。
そこで、私は悩みの根本的な原因を分析して向き合い方を変えることにしました。すると、少しずつ仕事に向ける心の余裕ができ、休みたい気持ちも解消されていきました。
悩みの原因がどうであれ、気持ちの余裕を生み出す工夫をすることが、ストレスなく働き続けるためのポイントだと思います。

私は、外部のカウンセリングを受けることで、心身の不調をきたしている原因を探りました。
当時は繁忙期のため、残業がかさんで毎日の睡眠時間が4時間ほどでした。また、上司からの叱責や、スキルアップに向けた取り組みで休む暇がなくなったこともあり、精神的に参っていました。
最終的には休職することになりましたが、そのおかげで「あれもこれもしなければ」という義務感がなくなり、心の余裕もできて回復に至りました。
仕事を継続するためには、仕事を第一に考えすぎず、睡眠時間や趣味の時間を大切にして適度に休息を取り、バランス良く過ごすことが大切だと思います。
②仕事への取り組み方を見直す
「タスクが多すぎる」「やりがいを感じられない」など、休みたくなる原因が仕事内容にある場合は、働き方を見直してつらい気持ちを解消しましょう。たとえば、毎日処理しなければならないタスクが多い場合は、上司に相談して業務量を減らしたり、周りに協力を求めたりするのがおすすめです。
仕事にやりがいを感じられない人は、自分の強みを活かしきれてない可能性があります。自分の強みを整理し、どのような業務で活かせるのかを探ってみると、新しい視点から仕事のやりがいを見つけられるかもしれません。
次の記事では「仕事をなかなか覚えられない……」と悩む人向けに、原因や効果的な学習法を解説しています。仕事を覚えられないために「休みたい」と感じている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
③上司や身近な人に相談する
「休みたくなる原因がはっきりしない」「一人で解決できない」という人は、上司や家族、友人に相談しましょう。
上司は仕事の状況を詳しく把握しているため、相談の内容を理解してもらいやすく、スムーズな解決に導いてもらえる可能性があります。相談をためらう気持ちもわかりますが、部下の相談に乗ることも上司の役目だと考え、遠慮せずに悩みを打ち明けましょう。
上司に話せない悩みについては、家族や友人に相談するのがおすすめです。漠然とした悩みでも、つらい気持ちを話すうちに原因や解決策が明確になることがあります。
ただ話すだけでも気持ちが楽になるため、仕事を休もうか悩んでいる今のうちから、気軽に相談してみましょう。
経験者の体験談付き! 仕事を休んでもつらいときの対処法3選
- 会社の相談窓口や専門機関に相談する
- 異動希望を出す
- 休職や転職を検討する
仕事を休んだり、原因を探ったりしてもつらい気持ちが解消されないときは、一人で抱え込まず積極的に周りを頼ることが大切です。
仕事を休んでもつらい気持ちが続くと、解決に向けて動き出すのも勇気がいるかもしれません。しかし、少しでも疲れやストレスを解消して楽しく働き続けるためには、小さなことでも行動を起こして環境を変える必要があります。
つらい気持ちを乗り越えた経験者のアドバイスも参考にしながら、自分にできそうな方法を試してみてくださいね。

私の場合は数ヵ月間休職し、気持ちをリセットして「働きたい」という意欲を取り戻しました。その結果、仕事にも復帰できています。
私は1年以上もの間、出勤のたびに「会社に行きたくない」「休みたい」という気持ちを抱えていました。仕事で成果を残したときも楽しい気持ちが芽生えず、月に1回は休んでしまい、最終的には完全に気持ちが折れて布団から起き上がれなくなってしまいました。その後、精神科でうつの診断を受け、休職することになりました。
繁忙期は2カ月ほど4時間睡眠で稼働していた時期もあり、正常な判断ができない状態で上司にも叱責され続け、誰にも相談できなかったことで限界を迎えてしまったのだと思います。
休職してからは実家に戻り、ゆっくり寝て起きて、好きなことをする生活を送ったことで少しずつ働く意欲を取り戻し、3ヵ月後には復帰できました。
ちょっとした不調も見逃さず、周りに相談して対処法を考えよう
一度うつになって休職すると、復帰までどうしても時間がかかってしまいます。
そうなる前に、自分の身体的・精神的な不調を引き起こす原因が何なのかを分析し、つらい気持ちを吐き出せる友人や家族に相談して、対処法を考えるのが良いと思います。
①会社の相談窓口や専門機関に相談する
仕事を休んでもつらい気持ちが続き、体調不良などの症状が出ている場合は、会社の相談窓口や専門機関に相談しましょう。客観的な視点からアドバイスをもらうと、問題解決のヒントを得られて自分のやるべきことを冷静に考えられます。すぐに問題が解決できなくても、メンタルケアを受けることで気持ちが軽くなるでしょう。
仕事の悩みについて相談できる窓口・機関としては、厚生労働省の総合労働相談コーナーが挙げられます。対面での相談に抵抗がある人は、電話窓口の利用がおすすめです。
仕事の悩みを相談できる電話窓口
- 働く人の「こころの耳電話相談」:0120-565-455
- 労働条件相談「ほっとライン」:0120-811-610
- 働く人の悩みホットライン:03-5772-2183
「眠れない日が続いている」「何もやる気が出ない」など心身の不調が出ている人は、悪化する前に医療機関の受診も検討してみてくださいね。
②異動希望を出す
「どうしても仕事にやりがいを感じられない」「職場の人間関係が悪く居心地が悪い」などの理由で仕事がつらい場合は、異動希望を出すのも一つの手です。
部署異動によって自分の強みを活かせる業務を任せられた結果、自分のスキルを発揮しながら楽しく働けるようになる可能性があります。あるいは今の部署に苦手な同僚や上司がいる場合、異動するだけでストレスから解放されるでしょう。
異動希望を出す際は、上司や人事に個別面談の機会を設けてもらい「なぜ異動したいのか」「どの部署に異動したいのか」を伝えましょう。
③休職や転職を検討する
異動希望を出しても問題が解決できそうにない場合は、休職や転職も視野に入れましょう。どれだけ仕事を休んでも、根本的な問題が解決されなければストレスが溜まるだけです。休みを繰り返すうちに罪悪感が大きくなり、自分を責めて自信を失ってしまう可能性もあります。
「仕事はつらいけど辞めるのも怖い」「異動先に移れるまで出勤したくない」という人は、まず上司に相談して休職の手続きを進めましょう。
転職に向けて動き出す人は、いきなり退職するのではなく、まずは現状を整理し、自分の強みは何なのか、どのような仕事に就きたいのかを考えることから始めてみてください。
職場から離れたり環境を変えたりすることで、つらい気持ちが解消されて徐々に自信を取り戻し、いきいきと働けるようになるでしょう。
次の記事では、転職に向けて準備するものと必要なステップを紹介しています。「転職に向けて何から始めたら良いのかわからない」という人は、ぜひ参考にしてください。
仕事を休む理由の伝え方を知って適度にリフレッシュしよう
仕事がつらくて休むとき、嘘の理由を使うことに不安を抱く人もいるでしょう。当たり前のように嘘をつくのは避けるべきですが、ストレスなく働き続けるためには適度に仕事を休むことも大切です。休む際は、報告や引き継ぎを確実におこない、休み明けも感謝の気持ちを伝えることを心掛けましょう。
どうしても休みたい気持ちが続く場合は、一人で抱え込まず周りに頼りながら解決の糸口を見つけてくださいね。本記事をもとに仕事を休むときの最適な理由を見つけ、自分の時間を確保して気持ちをリフレッシュさせましょう。

誰しも仕事を休みたくなる日はありますし、それはある意味で自然なことです。「頑張って出勤した方が良いのかな……」と悩んだ末に「今日は休もう!」と決めた場合は本記事で紹介している事例を駆使して思い切って休みましょう。
余力がないと良い仕事はできません。ただ、休む頻度が多くなると理由のネタも尽きてきて、職場で過剰に心配されたり、ときにはマイナスイメージになる恐れもあります。当然ですが、嘘は常にリスクを孕んでいるのでバレると信用が一気に落ちてしまいます。
最終的には「休みたい」の原因を解決することが重要
「休みたくなってしまう」を短期的に解決するなら、しっかり休んで余力を取り戻すのが良いでしょう。しかし、この方法はあくまでその場しのぎに過ぎません。「なぜ休みたくなってしまうのか」、根本的な原因を探り、中長期的に向き合って解決しなければ、休みたい気持ちが繰り返し訪れてしまいます。
短期的に休んで少し余力ができたら、次第に根本的な問題の解決をすることに目を向けていきましょう。休むことは大事です。そして、前向きに休むことはもっと大事ですよ。
就活力診断テストはもう使いましたか?
「就活力診断テスト」では、十分な就活準備ができているかがわかります。就活マナーや、就活への心持ちなど、不安がある人は自分のことを客観視してみましょう。
面接力39点以下だと...就活のやり方を再検討することが必要ですよ。
\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)
熱以外の体調不良として、会社に休む連絡を入れました。熱の場合は感染症を疑われて面倒なため、一時的な頭痛や腹痛として会社には伝えていました。