社会人向いてない人はどうすれば? 先輩の成功体験から学ぶ対処法7選

この記事の編集責任者:伊東 美奈

同じ悩みを抱えていたからこそわかる!「社会人に向いていない……」と悩んだら 先輩からのアドバイスを参考にしよう

目次

社会人向いてないと判断する前に! 先輩の体験談を参考に 最適な働き方を考えよう

仕事をしていると「自分は社会人に向いてないかもしれない」や「そもそも働くこと自体向いてないかも」と悩んだ経験がある人もいるのではないでしょうか。

しかし、社会人に向いていないと判断する前に一度立ち止まって考えてみましょう。今の職場や働き方が合っていない可能性もあります。ストレスが原因で、一時的にマイナス思考になっているだけかもしれません。

この記事では、社会人に向いていないと感じやすいタイミングや理由、気持ちの整理の仕方を解説します。同じように社会人に向いていないと悩んだ経験のある先輩たちの体験談も紹介するので、最適な働き方を考える参考にしてくださいね。

就活生の5大不安を解決!オススメのツール5選

① 周りの皆がどれくらい就活準備をしているのか気になる…
→「就活力診断テスト」がオススメ
自分のレベルを知ると周りとの差が見えてくる!

② どの業界が自分に合っているかわからない…
→「適職診断」がオススメ
30秒で避けるべき仕事がわかる!

③ ほかの学生に勝てる自己PRが見つからない…
→「自己PR作成ツール」がオススメ
4つの質問であなたの自己PRをより魅力的に!

④ 面接で上手く答えられるか不安…
→「面接力診断テスト」がオススメ
模擬面接で苦手に徹底対処!

⑤ WEBテストで合格点が取れそうにない…
→「WEBテスト対策問題集」がオススメ
玉手箱・SPI-WEBの頻出問題を網羅!

社会人に向いてないと感じるのは甘えではない! 先輩たちからメッセージ

社会人に向いていないと感じるのは、決して甘えではありません。特に、社会人になってから数年程度経つと仕事にも慣れ、キャリアに関する悩みも増えてくるのではないでしょうか。

同じ悩みを持ったことのある先輩もたくさんいるので、安心してくださいね。今社会人に向いていないと悩んでいる人に向けて、先輩からメッセージをもらいました。

K・Y
K・Y
4年制大学/文系学部
「社会人に向いている」と自信を持てる働き方を見つけよう

社会人といってもさまざまな働き方があります。私は社会に出そびれてしまい、同級生たちが社会に適合していくなかで自身だけがどんどん劣化していくように感じていたときが非常に苦しかったです。社会人を始めることさえもできず、生活リズムが崩れていくなかで「社会人に向かないだろう」と悩んだ時期もありました。

たくさんの「働く」経験をして見つけた自分の働き方
しかし、アルバイトやフリーランスとして活動し始めたり、頑張る友人たちの話を聞いたりするなかで、働き方というのは無限にあると学びました。また、働き方だけでなく業種や職種など、少し視野を広げるとまったく違う世界が広がっています。

社会人に向いているかではなく、ぜひ自分に適した働き方を積極的に模索していってくださいね。

同じように悩んだ先輩に聞いてみた! 社会人に向いてないと感じた理由とは

社会人に向いていないと悩む理由は、一人ひとり異なるでしょう。中には、はっきりとした理由がわからず、漠然と「社会人に向いてないなぁ」と感じている人もいるかもしれません。

先輩たちにも「なぜ社会人に向いてないと感じたのか」を聞いてみました。状況と重ね合わせながら、社会人に向いていないと感じる理由を考えてみましょう。

ちなみに、社会人に向いていないと感じやすいタイミングは後述するのでこのまま読み進めてくださいね。

社会人に向いていないと感じた理由を教えて!

K・U
K・U
名古屋学院大学/経済学部
忙しくてミスを繰り返してしまった

営業職だった頃の話です。忙しすぎてオーバーワーク、マルチタスクで業務をしていました。そのときは、当たり前のことができていなかったり、顧客との約束を忘れてしまったりして、すごく初歩的なミスを何度も繰り返してしまうように……。

当然、顧客や上司、先輩からお叱りを受け、仕事は全然進まず……。そのとき「自分は社会人なんて向いてない」と感じました。

K・Y
K・Y
4年制大学/文系学部
生活リズムが崩れると社会人に向いていないと感じやすい

私は自律神経失調症になったことで生活リズムが崩れてしまいました。その状態が長く続いた際「もう自分は普通に働けないのかもな」「社会人に向いていないかもな」と感じた経験がありました。

また、病気の有無は関係なく、怠惰な生活をしていると自然と「社会人に向いてないんじゃないかな」という疑念が浮かぶような気がします。ちゃんとしている自分と、怠惰な自分のギャップにやられ、「もうしっかり仕事をできそうにない」と思ってしまうことが社会人に向いていないと悩む原因だったのではないでしょうか。

私もそうだったのですが、人は違う環境に飛び込むと以外とスイッチが入ります。新しい環境に飛び込む機会が増えたことで、今では社会人に向いていないと思わなくなりました。

M・O
M・O
奈良先端科学技術大学院大学/先端科学技術研究科
自分のスキル不足が原因で社会人に向いていないと感じた

会社で実験業務をおこなうとき、同じ原理や目的の実験について、ほかの方法を話し合うことがあります。その際に話し合うための知識が不足していたり、会話についていけなかったりすることが多いと、「社会人に向いていないのかも」と感じることがしばしばです。新しい実験をおこなう際は特に知識不足を実感してしまいます。

経験がない実験については「その実験の経験がないので、ぜひやらせてほしいです」と申し出ることを心掛けています。この姿勢を持つことで、少しずつ知識を深め、周囲と良いコミュニケーションができるように努力していますね。

デキる就活生は就活力が80点以上だった!

就活を始める際に、就活マナーや受け答えのコツなどを覚えたという人も多いでしょう。気づかないうちに間違ったマナーを覚えていたら、意図せず面接官を不快にさせることも...

自分の対策が正しいかは、「就活力診断テスト」の点数からわかります。たった30秒で対策が不十分な箇所を見つけて、バランス良く就活準備を進めましょう。

合格点の80点が取れるか、自分の就活力を試してみてください。

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

先輩の体験談も|社会人に向いてないと感じやすい6つのタイミング

社会人に向いていないと感じやすい6つのタイミング

「社会人に向いてない」とマイナスな感情が沸くときは、仕事でストレスを感じているからかもしれません。

社会人に向いていないと感じやすい6つのタイミングについて、先輩たちの体験談を交えながら紹介します。どんなときに社会人に向いていないと感じるのか、気持ちと向き合ってみてくださいね。

どんなときに社会人に向いていないと感じる?

キャリアステージ編集部

どんなときに社会人に向いていないと感じますか?

K・Y 4年制大学

生活リズムを崩している時、社会人に向いていないと思いやすいです。まともに働いている自分の想像図とかけ離れているからかなと考えています。

T・T 4年制大学

組織のルールや風土に従うことに対して、抵抗感を覚えたときです。 社会人、特に「会社員」として働く場合は所属する組織のルールに従うことが当然ながら求められます。 「なんでこんな訳のわからない社内のお作法に従う必要があるのだろう」「どうしてこんなに承認プロセスが長いのだろう」と入社してから思うことが多々あり、その際に「組織の論理に従うことに抵抗感を感じる自分は社会人として適性がないのでは」と思いました。

K・U 名古屋学院大学

学生から社会人になり、自分の怠慢で取引先の人やお客様にきつくお叱りを受けた際は「社会人はしんどいな」「社会人に向いていないな」と強く感じました。

仕事でつらかったり嫌な気持ちになったりすると仕事がどうでもよくなる日もありますよね。結果、社会人に向いていないと思ってしまう場合もあるでしょう。以下の記事では仕事がどうでもいい状態を克服させた先輩たちの体験談を紹介しています。参考にしてみてくださいね。

関連記事

仕事がどうでもいいと感じたら|社会人に気持ちの持ち直し方を聞いた
仕事がどうでもいいときは自分の気持ちに向き合って原因を明らかにすることがおすすめです。自分にとってベストな選択肢をとり、憂鬱でモチベーションが切れた苦しい状態を改善するための方法を、経験者の体験談を交えて解説します。
続きを読む

①上司や部下など人間関係がうまくいかないとき

社会人生活において、職場の人間関係は仕事のモチベーションが上がる要素です。しかし、上司や部下とのコミュニケーションに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。「学校生活など、これまで人間関係で悩んだ経験は一度もないのに……」と感じている人もいるかもしれません。

職場には、世代や育った環境が違うさまざまな価値観を持つ人がいるため、仕事の進め方などすれ違いが発生してしまうこともあるでしょう

②取引先や顧客対応が苦手だと感じるとき

取引先や顧客対応は大切な仕事だと頭ではわかっていても、苦手と感じる場合もあるでしょう。特に、顧客からのクレームに直面すると「嫌だな」や「逃げたいな」と感じてしまうのも無理はありません

対面での対応だけではなく、電話やメールなど顔が見えないやりとりでも、ストレスを感じる状況は多くありますよね。電話相手の言い方がきついと感じてしまったり、返信しないといけないメールが多くてやるべき仕事に集中する時間が取れなかったりといった状況はつらいでしょう。

③仕事が覚えられずミスをたくさんしてしまうとき

新しい仕事が始まるときや担当業務が増えた際は覚える内容が多く、特に最初のうちは苦労するでしょう。しかし、なかなか覚えられずミスが続いてしまうと「社会人に向いてないのでは?」と不安になってしまいますよね。

仕事が思うようにこなせず不安が募った場合「少しでも早く慣れるように頑張ろう!」と、前向きな気持ちになりづらいのも無理はありません。「仕事をなかなか覚えられなくてだめだなぁ」とマイナスな感情を抱いてしまう人も多いのではないでしょうか。

以下の記事では仕事のミスや人間関係など、仕事が怖いと感じた経験のある先輩たちが実践した怖さの克服法を解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事

「仕事が怖い」と感じたみんなの体験談|怖さが消えた6つの方法とは
仕事が怖いと感じると、職場に行くことすら気が乗らないですよね。仕事の怖さを感じた経験があるのは、周りの社会人たちも同じ。この記事を読んでは怖さを克服した社会人の体験談をもとに、仕事の怖さを解消する6つの方法を解説していきます。仕事の怖さを解消して、前向きに働きましょう。
続きを読む

また、仕事でのミスが続いたときの対処法も以下の記事で解説しているので、気になる人はあわせてチェックしてみてくださいね。

関連記事

「仕事でミスばかり…」現役社会人の失敗談から学ぶミスを減らす方法
仕事でミスばかり…と落ち込む人は多いですが、適切な対処と行動の改善によって、失敗も成長のチャンスへと変えられます。先輩たちがミスをリカバリーした体験談を交えながら、ミスの原因や予防策、適切な対処法、ミス後のメンタルケアまで詳しく解説します。
続きを読む

④努力しても成果につながらないとき

仕事をしていると、自分なりに頭を悩ませながら精一杯の努力をしても、思うような成果を出せない場合があります。

努力が実らなかったときは「成果のために頑張ったから自信があったのに」と悔しい気持ちになりますよね。努力したからこそしっかりと成果を出したかったと思うでしょう。

また「成果が出せなかったのは努力不足だ」といったように、自分を責めてしまう人がいるかもしれません。努力が実らず自己肯定感が下がってしまうと、最終的には「社会人に向いてないのではないのか」と不安が増える原因となる可能性があります

成果が出ないと「この仕事向いていない……」と考えることもあるでしょう。以下の記事では、仕事の向き不向きに対して、みんながどのように向き合ってきたかについて紹介しているので、気になる人は読んでみてくださいね。

関連記事

この仕事向いてない……辞めたい|向き不向きをみんなはどう見極めた?
仕事が向いてない、辞めたいと感じる人に向けて、向いてないと感じたときの対処法や選択肢を紹介します。向いていないという気持ちから今の仕事を辞めるべきかどうか悩む人に向けたチェックリストも公開しています。
続きを読む

⑤仕事に面白さを感じられないとき

仕事にやりがいや面白さを見いだせず、悩んでいる人は多いかもしれません。

社会人になると、1日約8時間前後と多くの時間を仕事のために使っています。「仕事は仕事」「生活のため」と頭では割り切っていても、1日のうちの多くの時間を面白いと思えない仕事のために使っていると、社会人生活が苦痛だと感じてしまうのも無理はありません

仕事がつまらないと感じている人はこちらの記事もあわせて読んでみてください。悩みが解決するヒントを得られるかもしれません。

関連記事

「仕事がつまらない」に悩むなら|経験者に学ぶ解決策や転職の秘訣
「仕事がつまらない…」と感じていませんか。そのような状態のまま仕事を続けていても成果は出せないどころか、キャリア形成にも悪影響をおよぼすかもしれません。この記事では、仕事がつまらないと感じる原因と対処法、転職のメリット・デメリットまでを、同じ経験をした人の声をもとに網羅的に解説します。
続きを読む

⑥勤務時間の拘束がつらいと感じるとき

社会人になると、自分の思うように時間を使えない状況に陥ることも多いでしょう。生活のため、一定時間仕事しないといけないのは仕方ないとわかっていても、自分の時間が過ごせず、ストレスを感じてしまうのです。

拘束時間が長いなか「仕事を頑張らないと」と悩んでいると、最終的に「自分は社会人には向いてないな」と感じてしまう可能性があります

仕事がつらいと感じる人はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。先輩たちがつらい仕事を乗り越えた方法を教えてくれるでしょう。

関連記事

仕事が辛いときみんなはどうした? 経験談から知る対処法3ステップ
仕事が辛いと感じるとき、解決方法がわからず悩んだり、自分の甘えが招いた事態だと、さらにネガティブな考えを持ってしまう人もいるでしょう。この記事では、仕事の辛さの原因を洗い出し、それら対処する方法について、経験者の体験談をふまえながら解説していきます。
続きを読む

就活力39点以下は、選考通過に黄色信号...

面接官は、就活マナーを覚えていない学生を簡単に見抜いてしまいます。面接での立ち振る舞いや言葉遣いに自信はありますか。

就活力診断テスト」なら、自分の就活が点数でわかります。自信がないまま面接に臨むと、選考通過に歯止めがかかってしまうことも…。

対策不足をカバーするなら、今がチャンス!

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

社会人に向いてないと感じやすい人の特徴4選

社会人に向いてないと感じやすい人の特徴4選

「社会人に向いてない自分の性格は良くないのかな」と感じている人もいるかもしれませんが、決してそうではありません。

周囲とコミュニケーションを取りながら仕事をするよりも、自分で考えながら仕事を進める方が好きなど、一人ひとりの個性で良さでもあります。

社会人に向いていないと感じやすい人の4つの特徴を理解し、自分に合った働き方を考えるヒントにしてくださいね。

①一人でおこなう作業が好き

一人で作業するのが好きな人は、チームでコミュニケーションを取りながら仕事を進める環境にストレスを感じやすいのではないでしょうか。

一人で仕事をしたい人は、業務の進め方にもこだわりがある人が多いかもしれません。家族や友人など、プライベートでのコミュニケーションは楽しめても、仕事上のコミュニケーションに苦手意識を持っている可能性が考えられます。

仕事では、頻繁にミーティングやチームワークが必要になる場合も多く、「コミュニケーションが苦手で一人で仕事したい自分は社会人に向いてない」と感じる場面が増えるでしょう

②ルールに縛られず自分のペースで仕事をしたい

組織で働くと、決まったルールやマニュアルを守らなければいけない場面も多くあります。

「自分はもっとこうしたいのに」や「こうすれば良くなるのに」と考えても、決められたやり方を変えるのは簡単ではありませんよね。「今の仕事のやり方を変えたい」という気持ちは、真剣に仕事に取り組んでいる証拠です。

組織において一定のルールは必要だと頭ではわかっていても、自分のペースで自由に仕事を進めたい人にとってはストレスとなる場合もあるでしょう

「組織のルールがわずらわしいと感じてしまう自分は、社会人に向いてない」と思ってしまう可能性があります。

③複数の仕事に興味関心がある

複数の仕事に興味関心がある人は、一つの仕事に集中しなければいけない状況にストレスを感じるケースがあります。また、副業や兼業を原則禁止している企業も一定数あるため、一つの会社に専念する働き方は、興味関心が多岐にわたる人にとって窮屈に感じられる可能性が高いです。

さまざまな仕事に挑戦したい気持ちが強いほど「一つの会社に専念できない自分は、社会人に向いてないのでは」と感じる瞬間が多くなるかもしれません

④心配性でストレスを溜めやすい

心配性で周囲の様子や言動が気になる人は、仕事がストレスになる場合があります。

会話の中の何気ない一言にも「どういう意図があるのか」と深く考え込んでしまい、気遣いに疲れてしまうことも少なくありません。心配性な性格は慎重さや配慮の表れでもありますが、過度になると精神的な負担が大きくストレスの原因となってしまいます

最終的には仕事に集中できず「自分は社会人に向いてないのでは」と感じやすくなってしまうでしょう。

ストレスが比較的少ない仕事18選を以下の記事で解説しているので、気になる人はこちらもあわせて読んでみてくださいね。

関連記事

ストレスのない仕事18選|先人のアドバイスで適職探しをしよう
ストレスのない仕事がしたい! なんて思うことがありますよね。大切なのは、まずあなたの一番のストレスの原因を知ることです。この記事では、同じ気持ちを抱えた就活生・社会人の声を交えて、ストレスの要因を見極める方法やストレスのないおすすめの職種を紹介します。
続きを読む

就活ストレスに押しつぶされていませんか?

就活では、自分の弱みと向き合ったり、ほかの学生と比較してしまったり、ストレスを感じる場面が多いです。就活のストレスを、抱え込んだままにしていませんか?

就活力診断テスト」では、あなたがストレスを感じやすい瞬間がわかります。ストレスを察知しておくと、上手に就活と向き合うことができるでしょう。

ストレスチェックで、あなたにあった就活の進め方を見つけよう!

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

自分は本当に社会人に向いてない? 3ステップで気持ちを整理しよう

社会人に向いていない理由と対処法を見つける3ステップ

「自分は社会人に向いてない」と感じるときは、その理由を具体的に考えるのが大切です。社会人に向いていないと感じる要因が自分の性格によるのか、周囲の環境によるものなのかを見極めましょう。

気持ちを整理したうえで冷静に対処法を考えると、自分に合った働き方を見つけやすくなります。先輩たちにも、気持ちを整理した方法を聞いてみました。

社会人に向いていないと悩むときに気持ちを整理する方法は?

キャリアステージ編集部

社会人に向いていないと悩む原因について、どのように気持ちを整理していますか?

K・Y 4年制大学

仕事ができない、仕事に取り組めない原因を紙に書き出して、原因の解決策を考えて、実行することで今の自分を客観視しています。 悩んだときは、感情ではなく論理でアプローチしていくようにしていますね。

T・T 4年制大学

まず、趣味の運動で頭の中をリセットするようにしていました。悩んでいるときは頭の中が悩みでいっぱいになってしまい、考えも堂々巡りになりがちです。そのような状態では生産的な考え方ができないため、運動して頭を空っぽにするようにしていました。

①社会人に向いていないと感じる理由を書き出す

まず、自分がなぜ社会人に向いていないと感じるのか、具体的な理由を紙に書き出してみましょう。人間関係、仕事の内容、職場の環境など、自分が何にストレスを感じて社会人には向いていないと思っているのか、整理します

社会人に向いていないと感じる理由例

・今の仕事が面白いと思えない
理由:仕事内容が好きになれない

・取引先の対応がめんどうだと感じてしまう
理由:短い納期など、無理な要求をしてくる

・働く時間を減らしてもっと自由な時間が欲しい
理由:業務が忙しく休みがとれない、残業も多い

②①で出た理由を要因別に分類する

次に、書き出した理由について自分の性格やスキルといった内部要因なのか、環境や働き方などの外部要因なのか、2つの要因別に分類します。

社会人に向いていないともやもやする理由を要因別にわけて、何に焦点を当てたら気持ちが回復するかを考えるヒントにしましょう。以下では、①の例で挙げた社会人に向いていないと感じる理由3つをそれぞれ分類します。

社会人に向いていない理由を要因別に分けた例

内部要因(自分の性格やスキル)
・今の仕事が面白いと思えない
・取引先の対応がめんどうだと感じてしまう

外部要因(環境や働き方)
・働く時間を減らしてもっと自由な時間が欲しい

③要因別に対処法を考える

最後に、分類した要因ごとに対処法を考えましょう。要因別に分類すると、社会人に向いていないと感じる原因が見えてきます

②で内部要因として分類した「仕事が面白いと思えない」や「取引先の対応がめんどうだと感じてしまう」は、今の仕事が自分の性格・価値観と合っていないと考えられます。外部要因として分類した「働く時間を減らしてもっと自由な時間が欲しい」は、今の仕事を変えるなど、環境そのものを変える必要がありそうです。

以下に、それぞれの要因への対処法を考えた例を記載します。

書き出した要因別に対処法を考えた例

内部要因(自分の性格・価値観からくる)
・今の仕事が面白いと思えない
・取引先の対応がめんどうだと感じてしまう

→現職でできる対処法
・仕事が面白いと思えるよう工夫する
・資格の勉強など、仕事以外に関心を向ける
・部署異動ができないか上司に相談する
・同僚の話も聞いてみる

外部要因(働く環境に原因がある)
・働く時間を減らしてもっと自由な時間が欲しい
→転職に目を向けたり、時間の融通がきく働き方を検討したりする

先輩たちはどうした? 社会人に向いてないと感じたときの対処法

「社会人に向いてない」という悩みは、多くの先輩が経験しています。

しかし、社会人に向いていないと悩みながら仕事を続ける状況は苦しいですよね。先輩たちは悩みとどのように向き合い、対処したのでしょうか。当時の状況について詳しく聞いてみました。

「社会人に向いてない」と悩む状況を改善させるヒントにしてくださいね。

仕事を頑張るために取り組んだことを教えて!

M・O
M・O
奈良先端科学技術大学院大学/先端科学技術研究科
仕事に関する知識を深めよう

新卒で入社して以降、転職後も職場で最年少という状況が続いています。そのため、周囲と比べて知識が不足しており、会話についていけないことがしばしばです。この課題に対しては、自分で知識を深める努力をしています。わからないことがあれば、先輩に質問し、自分の考えを伝えながら理解を深めるよう心掛けていますね。

他人と比較する必要はない
また、職場には異なるバックグラウンドや経験年数を持つ人が多く、他人と自分を比較することは、モチベーションを下げる原因になるため、他人と比較することをやめました。それよりも自己成長に集中するほうがより効果的な努力になると考えています。

T・T
T・T
4年制大学/文系学部
みんなが通る道だから一緒に頑張ろう

社会人に向いていないと悩むストレスを発散する方法について、感情面と行動面の2種類持つことがおすすめです。

私の感情面でのストレス発散方法については「最初から完璧にできる人などいない」「毎日コツコツと努力を積み重ねることが一番の近道」というマインドを毎日自分に言い聞かせて、モチベーションを維持するようにしています。

行動面でのストレス発散方法は運動をしたりスポーツ観戦をしたりすることです。

今も社会人として感じる悩みと向き合っている
専門職に未経験で飛び込んだこともあり、自分と周囲の先輩との知識や経験の差に打ちのめされる日々が続いています。このコメントを書いている今も同様です。ストレスをため込まないようにはしていますが、それよりも重要なのは自分の気の持ちようではないかと感じています。

「素晴らしく見えている先輩もたくさんの失敗、そしてそれを糧にするための努力を積み重ねてきたことで今がある、だから自分と彼らを比較して自信を失う必要はない」と毎日自分に言い聞かせています。社会人に向いていないと感じたときには、「自信を失うのは皆が通ってきた道だ」と開き直ってみても良いのではないでしょうか。

就活が不安なら面接官の考えを知っておこう

「面接官の考えていることを知れたら、面接が上手くいくのにな...」と思ったことはありませんか。

そんなときは「採用基準丸わかりシート」で、面接官が実際に使っている評価シートを見てみましょう。

採用担当に刺さる回答にするには、採用担当の考えを知っておくことが大事。今すぐ「採用基準丸わかりシート」を確認して、ほかの就活生と差を付けましょう。

\採用基準を知ろう!/
今すぐ資料をゲット(完全無料)

現職で働きながらできる対処法6選

社会人に向いていないと感じたとき、現職で働きながらできる対処法6選

社会人に向いていないと感じたとき、まずは現職でできる対処法を試してみましょう。仕事に対する捉え方を変えてみたり、小さな成功体験を積みながら自信をつけたりすると、社会人に向いていないと感じる気持ちを改善できる場合があります。上司や人事担当者に、部署異動の相談をするなど、周囲を頼る方法もおすすめです。

自分でできる対処法と周囲に頼る方法を3つずつ解説するので、参考にしてくださいね。

自分でできる対処法3選

自分でできる対処法は、主に思考や行動を変えるのがメインです。自分に合う対処法は何か、確認しながら読み進めてみてくださいね。

①仕事への捉え方を変えてみる

仕事の捉え方を少し変えると、心に余裕が生まれて社会人に向いてないと感じる気持ちが落ち着くかもしれません。

たとえば、仕事の成果が思うように出せなくて社会人に向いていないと悩んでいる人は以下のように「できていること」へ意識を向けてみてください。

できていない→できていることを意識した例

・いつも締め切り直前に納品している
 →締め切りには間に合っている

・仕事の成果が足りなかった
 →同期の中では一番の成績だった

特に、完璧主義なところがある人は自分の中で納得のいく成果が出せていないと、できている点よりもできていない部分に目が行きがちです

また、チームでの業務が苦手と感じる人は、無理に仲良くする必要はないでしょう。まずは、最低限必要な報連相(報告・連絡・相談)のスキルを磨くことに集中してみてください。

②小さな成功体験を積みながら自信をつける

仕事でミスをしたり思うようにいかなかったりすると「社会人に向いてないんだ」と思ってしまうことがあります。

しかし、最初から完璧な人はいません。まずは小さな成功体験を積み重ねるのが大切です。たとえば「タスクを30分以内に終わらせる」などのように日々の目標を立て、少しずつ達成できるよう意識してみましょう。

小さなことでも「できた」と実感するたびに、自信が付いてきますよ。自信が付くと、自然と仕事に対する不安も減り、「社会人として頑張れている」という気持ちが芽生えてくるでしょう。

③資格取得などを通して専門性を高める

仕事に必要な専門知識やスキルが不足していると感じて「社会人に向いてない」と思っているなら、資格取得などで専門性を高めてみるのはどうでしょうか。仕事で資格が必要なくとも、関心のある分野にチャレンジしてみるのがおすすめです。

資格やスキルが身に付けば、仕事の理解が深まり社会人としての自信にもつながるでしょう。さらに、新しい分野への興味やキャリアの幅も広がるため、長期的に見ても大きなメリットがあります。

周囲を頼る対処法3選

社会人に向いていないと感じた理由が仕事を楽しめない場合や、人間関係の悩みが関係しているなら、周囲を頼る対処法がおすすめです

具体的な3つの頼り方を解説します。

①直属の上司や同僚に相談する

仕事内容を前向きに捉えられなかったり、職場の人間関係の悩みで社会人に向いていないと感じたりする場合、まずは上司や同僚に相談しましょう。

部署移動ができれば、担当業務を変えて問題が改善する可能性があります。上司から、具体的なアドバイスをもらうことで精神的な負担が軽減するかもしれませんよ。また、同じような悩みを持つ同僚に相談すれば、共感を得たり、解決策を交換したりできるでしょう。

②人事担当者に相談する

直属の上司や同僚に関する悩みで社会人に向いていないと感じている人は、人事に相談してみるのも一案です。人事担当者は職場の制度や環境について把握しているため、客観的な視点でアドバイスをもらえるでしょう

相談する場合は、自分の気持ちや悩みを具体的に伝えてください。たとえば、業務に関する大きなストレスが原因なら、働き方の見直しや異動の可能性を相談してみましょう。現状を理解してもらえれば、より良い解決策を見つけられる可能性が高まりますよ。

③カウンセラーや心療内科を頼る

長期間社会人に向いていないという悩みを持ち続けているなら、ストレスが負の連鎖を起こしている可能性があります。場合によっては、カウンセラーや心療内科などの専門家による支援が必要かもしれません。

特に、社会人に向いていないと感じて、体調に異変を感じる場合は危険信号です。一度休みを取って気持ちの回復に専念しましょう。

カウンセラーや心療内科を頼るのは気が引けるかもしれませんが、今より確実に気持ちが楽になるはずです。高いハードルと思わず、専門家に素直な気持ちを話してみてくださいね。

悩みの原因は「適職」に出会えていないからかも...

 

「面接で上手く自己PRができない...」「仕事で良い結果が残せない...」ときに、自分を責めてしまう人も多いです。今のあなたは「自分に向いている仕事に就けている」自信を持って言えますか?

適職診断」では、AIが30秒で適職を教えてくれます。自分に向いている仕事に就いて、イキイキと働きましょう。ストレスフリーに働きたい人は、要チェック!

\今すぐ!無料で適職を見つけよう!/
診断スタート(無料)

転職や異動などで環境を変える対処法2選

社会人に向いていないと悩んでいる場合、向いていないのではなく、単に仕事内容が自分の性格やスキルと合っていない可能性が考えられます。

特に、仕事で感じる人間関係のわずらわしさや、仕事内容に興味が持てずに社会人に向いてないと感じる人は、職場環境を変えると状況が改善する可能性が高いです。

働き方を変える方法や、職種を変える方法は後述するので、参考にしてみてくださいね。

ちなみに、働く環境を変えたいと考えている人は、未経験の職種への転職をするキャリアチェンジを検討してみるのもおすすめです。以下の記事では、キャリアチェンジの必要性や動き出しの判断基準など、先輩の体験談を交えて解説しているので、参考にしてくださいね。

関連記事

キャリアチェンジとは|経験談から学ぶ成功の秘訣とリスクを紹介
この記事ではキャリアチェンジの必要性や動き出しの判断基準について解説します。キャリアチェンジは重要な転機となるので、自分の将来設計をもとに広い視野を持って行動に移しましょう。体験談も参考に、今の自分に何が必要なのかを整理してくださいね。
続きを読む

①働き方を変える

仕事をする時間が好きではないという理由が原因で、社会人に向いていないと感じる人は、思い切って業務時間を減らしてみるのも良いでしょう。

正社員としての働き方に縛られる必要はありません。たとえば、パートタイムや、フリーランスとして業務委託を受けながら働けば、ライフスタイルや興味関心に合わせて仕事を選べるメリットが得られます。

しかし一方で、フリーランスは自分のスキルをアピールする術がなければ仕事を依頼してもらえないという厳しさもあります。本当に自分に合っているかを考えたうえで、判断しましょう。

②職種を変える

仕事内容に興味を持てず社会人に向いていないと感じている人は、転職で職種を変えられないか目を向けてみましょう。興味に合った職種を選ぶと仕事に対するモチベーションが高まり、悩んでいた気持ちが回復するかもしれません

また、コミュニケーションが苦手な人は、個人作業やリモートワークが可能な職種を選ぶのもおすすめです。仕事でコミュニケーションが必要な場面を最小限に抑えれば、自分のペースで仕事に取り組めるため、ストレスを軽減できるでしょう。

辞めて良かった? 良くなかった? 先輩たちのリアルなぶっちゃけ話

社会人に向いていないと悩んでいる人の中には、仕事を辞めたい人もいるのではないでしょうか。転職や、正社員からフリーランスに変えるなど、働き方を変えたいと考えている人もいるかもしれません。

同じように社会人に向いていないと悩み、会社を辞めた先輩から、辞めて良かったと思うエピソードや後悔しているエピソードを聞きました。詳しく見ていきましょう。

キャリアステージ編集部

社会人に向いていないと感じて会社を辞めたり職種や働き方を変えたりした経験があれば教えてください。また、周囲にそのような人がいればあわせて教えてください!

K・U 名古屋学院大学

自分の後輩の話です。入社1年目でサボって言い訳ばかりしていた人が、1年で部署異動となり、雑用業務をするところへ異動しました。 会ったときに話を聞くと「責任の無い仕事で早く帰れて最高」だと言っていたため、「仕事は変わっていても、意識は変わっていないな」とマイナスイメージを抱いてしまいました。

K・A 青山学院大学

私は転職しました。以前の職場は週5日出勤するスタイルだったのですが、自分には合わず、社会人に向いていないと感じた経験があります。 転職した現在は週3日の出勤で、勤務時間も柔軟なため朝7時から午後2時半まで働き、実働は約6時間半です。また、収入も前職の約4倍に増え、転職して良かったと感じています。

「転職を視野に入れてはいるけれど、実際に行動に移すのは怖い……」と感じている人もいるのではないでしょうか。以下の記事では、転職の恐怖心を乗り越えて新しい道に進んだ先輩たちの体験談を紹介しています。ぜひ目を通してみてくださいね。

関連記事

「転職が怖い」と悩んだ経験者だからわかる! 恐怖心の乗り越え方
この記事では、実際に「転職が怖い」と悩んだ人のアドバイスをもとに、転職への恐怖心を乗り越える方法を解説します。転職は未知なことへのチャレンジでもあるため、転職が怖いと感じるのは当然のこと。転職が怖いと感じる原因を把握し、効果的な対策をしていきましょう。
続きを読む

仕事選びでプライベートの充実度も変わる⁉

就活や仕事で悩みがあると、何だかどんよりとした気分になりませんか。その悩みは、適職を見つけることで解決するかもしれません。

適職診断」では、たった30秒でAIがあなたに向いている仕事を判断します。仕事もプライベートも充実させたいなら、適職に就くことがおすすめです。

\今すぐ!無料で適職を見つけよう!/
診断スタート(無料)

社会人に向いてないと感じやすい人におすすめの職業12選

社会人に向いていないと感じやすい人は、価値観や希望のライフスタイルに合った仕事を見つけると、働きやすくなります。ここからは、社会人に向いてないと感じやすい人におすすめの仕事を12選紹介します。

先輩たちにも、社会人に向いていないと悩みやすい人におすすめの職業を聞いてみました。紹介する12の職業と合わせて、働きやすい仕事を見つける参考にしてくださいね。

キャリアステージ編集部

社会人に向いていないと悩んでいる人に向けて、おすすめの職種などがあれば教えてください!

K・U 名古屋学院大学

事務職だと思います。 自分は顧客や取引先の人からお叱りを受けると「社会人に向いていないのかな」と感じてしまいます。事務職はそういったことが起こりにくい職種なのではないでしょうか。そのため、社会人に向いていないと悩む人にも向いているかと考えます。

K・Y 4年制大学

現在私が取り組んでいるフリーランスの業態はおすすめです。初めは今の仕事をしながら少しだけ取り組んでみたり、副業不可の会社に勤めているのであれば、アルバイトと並行して挑戦したりすることをおすすめします。

S・K 4年制大学

今の仕事が自分に合っていないだけかもしれません。人とのかかわりが苦手なら在宅の仕事や、専門スキルが必要なエンジニアなどの技術職を目指してみてはいかがでしょうか。 また、正社員にこだわりがないのであれば、フリーランスや労働時間を調整しやすいアルバイトやパート、派遣などを検討しても良いかもしれません。

自分のペースで仕事を進めやすい職業4選

自分のペースで仕事を進められる職業は、一人での作業が好きな人や、コミュニケーションを取りながらの仕事が苦手な人におすすめです

比較的一人で仕事を進めやすいシステムエンジニアとプログラマー、WebライターとWebデザイナーの4つを紹介します。

「自分に合う仕事を探してみたいけど、どうやって探したら良いかわからない」と感じている人は以下の記事がおすすめです。仕事の探し方がわからない原因別に、企業選びのコツや転職経験者から聞いた転職成功の秘訣を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

関連記事

社会人が後悔した仕事の探し方って? 好待遇求人を探す5つの方法
転職をしたいのに、仕事の探し方がわからないという人も多いですよね。この記事では、仕事の探し方がわからない理由別に企業選びのコツを解説していきます。転職経験者の転職成功の秘訣も確認しながら、自分の求める求人に出会う準備を進めましょう。
続きを読む

①システムエンジニア

システムエンジニアは、ソフトウェアの開発などをする仕事です。たとえば、クライアントから「〇〇のようなソフトウェアを導入したい」と相談があった場合、要望に沿ったソフトウェアを開発します。

企業によっては、クライアントとの打ち合わせなど、チームで協力する場面もあります。しかし、ソフトウェアの設計中などは個人の作業時間が多い職種です。比較的自分のペースで進められるため、静かな環境で集中して働きたい人に向いているでしょう

②プログラマー

プログラマーは、ソフトウェア開発に必要なプログラムコードを書く仕事が中心です。システムエンジニアが設計したソフトウェア開発に必要なコードを、プログラマーが打ち込む流れで仕事が進められるケースもあります。

どういったソフトウェアを開発するかを確認した後は、一人で作業に集中できるケースが多いでしょう。プログラミングスキルを身に付けると、独立も可能なので、実力があれば比較的自由なスタイルで働ける可能性が高いといえます

③Webライター

Webライターは、インターネット上で記事やコラムなどの文章を書く職業です。記事やコラムのテーマはクライアントによって異なります。

Webライターとして働く場合、業務委託として働く形が多く見られます。決まった勤務時間がないため、好きな場所や時間帯に執筆できる自由度の高さがメリットです。また、1人で作業をおこなう時間が多く、社内の人間関係に悩まされる心配が少ないのも魅力の一つでしょう

文章を書く仕事に興味がある人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事

文章を書く仕事15選|夢を叶えた人の体験談から適職を見つけよう!
文章を書くことを仕事にしてみたいと思いつつ、なかなか挑戦できていない人もいるでしょう。そんな人たちに向けて、文章を書くことにかかわる15の仕事と、「文章を書きたい」以外の志望動機を掘り下げて適職を見つける方法を解説します。
続きを読む

④Webデザイナー

Webデザイナーは、クライアントの要望に沿って、サイトのデザインや制作をする職業です。新規のデザインだけではなく、既に運用しているWebサイトの修正をする場合もあります。

Webデザインは個人での作業が多く、スケジュールを組みやすいのがメリットでしょう。また、独立して活動する人も多く、時間や場所に縛られない働き方が可能です。自分のセンスを活かしながら、一人で仕事をしたい人に向いています

クリエイティブな仕事に興味がある人は以下の記事もチェックしてみましょう。

関連記事

クリエイティブな仕事に就く人に聞く! 未経験転職を成功させる方法
この記事では、実際にクリエイティブな仕事に就く人にインタビューをしながら、クリエイティブな仕事の種類23選、それぞれの職種でのやりがいと実態を紹介していきます。参考にしながら、理想のキャリアを築くための一歩を踏み出しましょう。
続きを読む

リモートワークしやすい職業2選

リモートワークは通勤時間がない点や、職場での人間関係のストレスが減るなど、社会人に向いてないと感じやすい人におすすめの働き方です

対人関係が原因で社会人に向いていないと感じる人は、リモートワークをしやすい2つの職種をぜひ検討してみてくださいね。

①翻訳

翻訳は、文書や音声を別の言語に訳す職業です。英語から日本語、日本語から英語へ訳す仕事が一般的に多く見られます。なかには、中国語や韓国語などに翻訳する仕事もたくさんあります。

リモートワーク可の求人が多くあり、クライアントとの打ち合わせもオンラインで実施されるケースが多いです。また、一人で作業する時間が多く自分のペースで仕事を進められるため、人間関係のストレスを感じにくい職業です

言語が得意な人にとっては、好きなことを活かして働けるため、やりがいも大きいでしょう。

②オンライン秘書

オンライン秘書は、企業や個人事業主のスケジュール管理などを、リモートでサポートする仕事です。以下のとおり、サポート内容は多岐にわたります。

オンライン秘書の仕事例

  • スケジュール管理
  • 資料作成
  • クライアントとのアポイント調整
  • メール対応

自宅で自分のペースを守りながら仕事ができるため、社会人に向いていないと感じやすい人におすすめの職業だといえるでしょう

人とかかわることが少ない職業3選

コミュニケーションを取りながらの仕事が苦手で、社会人に向いていないと感じやすい人もいるのではないでしょうか。その場合、仕事で人とかかわる場面が少ない職業がおすすめです

人とのコミュニケーションが、比較的少ない3つの職業を紹介します。

①工場作業員

工場作業員は、決められた工程に従って製品の組み立てや部品の検査、完成品の仕分けや梱包などをする、ものづくりに携わる職業です。業務の多くは一人で黙々と進めるため、人とかかわる機会が少なく、コミュニケーションにわずらわしさを感じる場面が少ないのが特徴です。

仕事自体はシンプルで、決まった手順の作業が多いため、ルーチンワークに抵抗がなく集中力を発揮できる人に向いています

②警備員

警備員は、施設の安全を守るために監視や巡回を行う仕事です。主に、夜勤や早朝勤務が中心となります。24時間勤務後に2日間休みが取れるシフトや、月の勤務日数を調整できる柔軟な働き方ができる点が特徴です。

勤務中は基本的に流れが決まっていることが多く、仕事でのコミュニケーションは必要最低限に抑えられます。そのため、一人での作業が好きな性格や、コミュニケーションが少し苦手と感じる人に合う可能性が高いでしょう

③飼育員

飼育員は動物の世話や健康管理が主な業務のため、人とのかかわりが比較的少ない職業です。接客業のように、人とのコミュニケーションが重視されないため、コミュニケーションが得意ではないと感じる人や動物が好きという人に向いているでしょう

動物園や水族館をはじめ、牧場やショッピングモールの動物ふれあい施設など、働く場所の選択肢が意外と多いといった特徴もあります。

その他の職業3選

ここまで、社会人に向いていない人におすすめの職業として、3つの種類にわけて紹介しました。共通している点は、コミュニケーションが比較的少なく、仕事を一人で進めやすい点です

ここからは、社会人に向いていない人におすすめの職業をさらに3つ紹介します。興味が持てる仕事があればさらに自身で調べてみてくださいね。

①タクシードライバー

タクシードライバーは、柔軟な働き方ができる職業の一つです。基本的に仕事は一人でおこなうため、コミュニケーションが苦手だと感じやすい人にもおすすめです。

乗客とのコミュニケーションが必要な場面はありますが、目的地までの短時間である場合が多いため、比較的働きやすいでしょう。また、時間帯を選んで働けるため、ライフスタイルに合わせたシフト勤務が可能です。運転が好き、一人でできる仕事がしたい人は、検討してみましょう。

②データ入力

データ入力の仕事は、社内向けの情報の整理、指定されたシステムへの登録などをおこなう仕事です。扱うデータや登録するシステムは企業ごとで異なります。ただ、基本的にフォーマットに従った入力作業が中心のため、経験がなくても早く仕事に慣れることができるでしょう。

仕事に慣れた後は、自分のペースで仕事を進められます。パートタイムやフリーランスとしても働けるため、ライフスタイルに合わせた働き方ができるのも社会人に向いていないと感じる人におすすめできる理由です

③配達員

配達員は、荷物を配送先へ届ける仕事がメインです。物流センターで荷物を受け取った後、担当エリアの個人宅や企業へ配達する流れが一般的です。現場から直行直帰できる仕事も多いのが特徴です。

配達中は基本的に一人で行動するため、コミュニケーションが苦手と感じている人でも取り組みやすい職業です。シフトの自由度も高いため、ライフスタイルに合わせた働き方ができるでしょう

社会人に向いてないと決めつけるのはもったいない!自分らしく働ける道を見つけよう

大半の人なら一度は「社会人に向いてないかも……」と悩んだ経験があるでしょう。しかし、一概に社会人に向いてないとは言い切れません。たとえば、仕事のストレスが原因で、一時的に嫌気がさしてしまっているだけの場合もあります。

まずは性格や興味を見つめ直し、自分に合った職業や働き方の模索からはじめてみましょう。

むしろ、社会人に向いていないと感じたタイミングは、大きな転機でもあります。自分の価値観やキャリアと向き合うことで、仕事の選択肢が広がる可能性も高いです。この記事で紹介した先輩たちの意見や、気持ちを整理する方法を実践し、自分らしく働ける道を見つけるヒントにしてくださいね。

安藤 健
安藤 健

人事コンサルタント / 人事心理上級マスター

社会人を続けると自分の得意不得意がわかってくる

社会人になった直後は、誰しもまだ見ぬ世界に夢と希望を持って飛び込み、目の前の仕事や新しい環境に適応しようと張り切っているものです。しかし、数年経つと、良くも悪くも自分の得意・不得意なども見えてきて「この先何十年もこの仕事、この生活をやっていけるのか」と悩む人も増えてきます。

一度「社会人に向いていない」と考えると、負のループに陥り、自分の良さを忘れてしまいがちになります。ただ、この数年間で培ってきた知識やスキルも確かにあるはずです。そして「この環境ならやる気が出やすい」という自分のやる気スイッチも新卒の頃より深く理解しているのではないでしょうか。

ほかの人に悩みを打ち明けてアドバイスをもらおう
そんな時は、自分だけで悩み続けずに、ぜひ身近な人たちに相談してください。会社の上司や同僚が厳しければ、学生時代の友人や親・兄弟などでもかまいません。他者に話すことで自分の頭の中も整理され、有益なアドバイスをもらえるでしょう。

就活力診断テストはもう使いましたか?

就活力診断テスト」では、十分な就活準備ができているかがわかります。就活マナーや、就活への心持ちなど、不安がある人は自分のことを客観視してみましょう。

面接力39点以下だと...就活のやり方を再検討することが必要ですよ。

\今すぐ!無料で就活力を診断しよう!/
診断スタート(無料)

編集責任者 伊東 美奈

キャリアステージを運営するHR team(旧リアステージ)に新卒入社。キャリアアドバイザーとして1,500名以上の就活生を支援する傍ら、長期インターンサービスの立ち上げや人材開発業務を担当。マーケティング事業に異動後、理系学生の就活支援メディア「Digmedia」の編集長・エントリーシート共有プラットフォーム「イールック」の運営責任者を務める プロフィールをみる